From:ななころ
プライベートオフィスより
◆疲れました・・・
一昨日、約4ヶ月全8回の講座の最終回でした。
ななころ流の地方高利回り投資法のすべてを、4ヶ月かけて伝授していく講座です。
少人数制で、座学だけでなく実践も交えて、知識だけでなく実践力を身につけてもらえるようにしているのが特徴ですが、情報量も相当なものです。
1回の講義で使用するテキストの量は毎回100スライドを越えます。
説明するのに1スライド2分だとしても、200分=3時間20分かかることからも、その情報量を感じて頂けるかなと思います。
そして、最終回。
余すことなくすべて伝えたいと思ったら、最終回は150スライド超えとなりました。。。汗
令和時代の融資の引き出し方を中心に話をしました。
朝10時30分からスタートして、終了は19時までかかってしまいました。
さすがに7時間ぶっ続けは疲れました。。。

◆良い仲間
この講座、これまで毎年開催して5年となるわけですが、毎回思うのが
「今回も良い仲間に恵まれたなぁ〜」
ということです。
講座は不動産投資について教えていますけれど、最高の仲間を作りたいと思って毎回講座を開いています。
これから人生を自由に描いていく人たちとつながりたい!と願って講座を開催しています。
このブログをお読みの方の中には、こういう不動産投資系の塾や講座を毛嫌いしている方や批判する方もいるかなと思います。
批判は甘んじて受け入れる覚悟ですが、ほとんどの人は本を読んだりしただけでは不動産投資は失敗すると思っています。
一人で不動産投資できる人はよっぽど知識も経験もある人です。
僕らのようなサラリーマンド素人には信頼できる仲間が必要なんです。
なにより僕自身、一人でやることに限界を感じた人間だからです。
そして、今回のメンバーも最高の受講生が揃いました。
受講生の感想にも、
「仲間に恵まれたこと」
と言ってくださることが何よりもう嬉しかったです!

受講特典の1つは「1棟目購入するまでの半永久的にサポート」となっていますが、僕の中では一生の付き合いという気持ちで接しています。
そのためこうやって仲間が増えていくことに無常の喜びを感じている次第です。
まだ6期開催については未定ですが、開催が決まりましたらご案内していこうと思っていますので、一緒に人生を描いていきたいと思う方はご一緒できることを楽しみにしています。
※ライフデザイン実践会個別指導プログラムとは?

プライベートオフィスより
◆疲れました・・・
一昨日、約4ヶ月全8回の講座の最終回でした。
ななころ流の地方高利回り投資法のすべてを、4ヶ月かけて伝授していく講座です。
少人数制で、座学だけでなく実践も交えて、知識だけでなく実践力を身につけてもらえるようにしているのが特徴ですが、情報量も相当なものです。
1回の講義で使用するテキストの量は毎回100スライドを越えます。
説明するのに1スライド2分だとしても、200分=3時間20分かかることからも、その情報量を感じて頂けるかなと思います。
そして、最終回。
余すことなくすべて伝えたいと思ったら、最終回は150スライド超えとなりました。。。汗
令和時代の融資の引き出し方を中心に話をしました。
朝10時30分からスタートして、終了は19時までかかってしまいました。
さすがに7時間ぶっ続けは疲れました。。。

◆良い仲間
この講座、これまで毎年開催して5年となるわけですが、毎回思うのが
「今回も良い仲間に恵まれたなぁ〜」
ということです。
講座は不動産投資について教えていますけれど、最高の仲間を作りたいと思って毎回講座を開いています。
これから人生を自由に描いていく人たちとつながりたい!と願って講座を開催しています。
このブログをお読みの方の中には、こういう不動産投資系の塾や講座を毛嫌いしている方や批判する方もいるかなと思います。
批判は甘んじて受け入れる覚悟ですが、ほとんどの人は本を読んだりしただけでは不動産投資は失敗すると思っています。
一人で不動産投資できる人はよっぽど知識も経験もある人です。
僕らのようなサラリーマンド素人には信頼できる仲間が必要なんです。
なにより僕自身、一人でやることに限界を感じた人間だからです。
そして、今回のメンバーも最高の受講生が揃いました。
受講生の感想にも、
「仲間に恵まれたこと」
と言ってくださることが何よりもう嬉しかったです!

受講特典の1つは「1棟目購入するまでの半永久的にサポート」となっていますが、僕の中では一生の付き合いという気持ちで接しています。
そのためこうやって仲間が増えていくことに無常の喜びを感じている次第です。
まだ6期開催については未定ですが、開催が決まりましたらご案内していこうと思っていますので、一緒に人生を描いていきたいと思う方はご一緒できることを楽しみにしています。
※ライフデザイン実践会個別指導プログラムとは?
