From:ななころ
プライベートオフィスより
◆不動産投資相談への回答プライベートオフィスより
=== 質問 ===
金融機関の会社員への融資目線について
■相談内容(できる限り具体的に)
不動産賃貸業を金融機関から融資を受けてはじめようと考えております。
事業資金は貯金から2,500万円を捻出するつもりです。
現在検討している物件は、近畿圏地方都市、価格12,500万円、利回り9.0%、築31年のRC造(部屋数23戸)1DKと2DK混在、駅徒歩15分です。
融資を相談している金融機関の担当者からは「自己資金10%。金利2.0〜2.5%。融資期間25年」が目線となると言われました(現在、融資の審査中)。
最近は会社員への融資が厳しいと言われていますので良い条件ではないかと思うのですが、何かアドバイスなど頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
■プロフィール(保有物件や投資エリア、職業など)
住所:近畿圏地方都市
本人属性:会社員(38歳)年収450万円
家族属性:妻→会社員年収350万円、子供→2人
金融資産:現金3600万円、株式800万円
自宅:持ち家
負債:なし
賃貸業:築35年木造戸建て(自宅から車で30分くらいの場所)450万円で2019年に現金購入。55万円/年で賃貸中。
(楽待相談室2022.05.26 質問より)

◆ななころの回答
楽待相談室には以下のように回答しました。
=== 回答 ===
こんにちは。初めまして。不動産投資家歴&大家業14年目になります。現在は脱サラして普段は子育てや国際交流を楽しみつつ、ブログやメルマガ記事などを書いたり大家同士で情報交換できるコミュニティを運営しております。
ご質問の件「築31年のRC造、価格12,500万円、利回り9.0%の物件に対して、「自己資金10%、金利2.0〜2.5%、融資期間25年」は良い条件ではないと思うがどうでしょうか?」についてですが、たしかに条件自体は特別良くはありません。かといって悪くもありません。融資条件としては一般的です。
一方で・・・
ご質問の件「築31年のRC造、価格12,500万円、利回り9.0%の物件に対して、「自己資金10%、金利2.0〜2.5%、融資期間25年」は良い条件ではないと思うがどうでしょうか?」についてですが、たしかに条件自体は特別良くはありません。かといって悪くもありません。融資条件としては一般的です。
一方で・・・
▼回答の続きはコチラ → 「金融機関の会社員への融資目線について」
回答が「参考になったよ」と少しでも思って頂けたら、
「いいね!ボタン」を教えて頂けると励みになります!

=== ここまで ===
◆過去の回答
【質問コーナー41】公庫の創業融資を受けるための動機は?注意点は?
【質問コーナー42】1棟マンションの大規模修繕を検討しているのですが、どの業者が良いでしょうか?
【質問コーナー43】初めて買うなら大規模修繕実施済み物件が良いか?未実施物件が良いか?
【質問コーナー44】遠方の物件に融資付けするには?
【質問コーナー45】新設法人の経営者のための不動産投資法
※その他の質問への回答はこちらから見れます。
「不動産投資Q&Aコーナー(まとめ)」
◆あなたからの質問をお受けします。
毎週木曜日のブログの記事は、読者からいただいた質問に対して、ななころ自身が直接回答していこうと思います。
「○○について、ななころさんはどう思いますか?」
「○○について、どう解決したらいいか悩んでいます。。。」
「○○な時、ななころさんだったらどうしていますか?」
など...
不動産投資に関するありとあらゆる質問に対して、10年以上の不動産投資経験と、これまで1000人以上の相談に乗ってきた経験から丁寧に回答していきます。
いや〜、恐ろしいですね。。。
このブログを昔から読んでくださっている人はお分かりかと思いますが、ご質問者さんがこの物件を買ったら最後、おそらく融資は頭打ちになるでしょう。
この物件は、保有してもさほど儲からず、かといって簡単には売却もできないでしょう。
固都税は高いですし、修繕費はかかる。
ずっとこの物件が足かせとなってしまって、次の物件を買おうにも買えない。
何のために不動産投資をやっているのか分からない状態になってしまうのかなと思います。
回答では再検討するように書きましたが、この物件の購入を踏み止まると良いのですが・・・