2023年05月17日

皆さん...涙...流してますか?(何

直近一ヶ月...ゲームをプレイしてて3回は泣きました

何か俺疲れてるのかもしれないどうもT.Sかもしれない...!



というのはさておきっていうか

ふっつうに良いお話だったから感動して涙出たっていうだけなんですけども。

ゼノブレ3DLCにゼノブレ3、そして今回のゼルダの伝説で3回涙した。


いや〜〜〜歳は取りたくないもんだねぇ〜...涙腺が脆くなっていけねぇ。


って話逸れてる!


ゼルダの伝説の待望の新作...ティアーズオブザ・キングダム!

遂に発売されましたよ!!!!

前作のブレスオブザワイルド...マジで面白かったんで

めっちゃくちゃ期待してたんですけど...何だろ...良い意味で

期待を裏切ってくれましたよ!



冒頭の感じで書いちゃうとそれこそ何万文字とかになっちゃいそうなので

脱線する前に簡潔な感じでまとめられたらいいなとか思ったりする予定は未定。


という訳でティアーズオブザ・キングダムってどういうゲームか?

っていうのをまだまだ序盤かもしれないT.Sが書いてみます。


あ、レビュー的な日記で結構な頻度で書いているのですが

あくまでT.Sの個人的な感想だったり意見なので

こういう意見もあるのね〜くらいに思って頂ければこれ幸いです。


どんなものでも最終的に大事なのは自分はどう思うのか?って事なので。

他人の意見はあくまで参考程度...決めるのは自分だからね!

他の人が面白いって言ってても自分が面白いと思わなければ全く意味無いから!

でも参考程度にはなるとは思うんで書いちゃう!

あとネタバレはしない方向でいきますのでご安心を!



・広大なオープンワールドで自由に旅をする


前作のブレスオブザワイルドですらかなり広いと感じましたが

今作では...まだ全然全部回りきれてないので正確には分かりませんが

要素を考えると3倍弱くらい広いかも?


最初はチュートリアル的なフィールドから始まりますがそれ以降は

一応どこ行くにもプレイヤーの自由。

チュートリアルで回るフィールドですら広いですけど!

あと一応と書いた理由は後述します。

前作と同じ舞台なんですが前作と全く違う景観になってたり

変化がそこら中にあるのでかなり新鮮に楽しめます。



・基本的なアクション部分はブレスオブザワイルド踏襲。


走る、攻撃する、弓を射つ、登る...

前作ブレスオブザワイルドと同じ操作感覚で動かせる...

古き良き3Dアクションゲームの動きになってます。

こう書くと悪いイメージを持っちゃう人も居るかもですが

操作を理解すれば操作の結果に納得が出来る

非常に丁寧なアクションゲームの作りになってます。


前作ではシーカーパッドと呼ばれるタブレット型端末を通じて

いくつかの特殊な技能...ものなどの動きを止めるビタロックなどがありましたが

今作ではリンクの右腕がとある事情で変化し

その右腕を通じて大昔の超文明の特殊な力が使えるという設定で

前作とはまた違った特殊な力が使えるようになっていて

そのギミックを使ってかなり色々な事が出来るようになってます。




・スクラビルドが超絶楽しい


上記に書いたリンクが使える特殊な力の一つ...

今作の目玉要素と言っていいスクラビルドという要素があります。


これはフィールドにある素材を使って色々なものを作れる...

武器や乗り物などなどを作れる要素になります。


各地に色々な素材が置いてあったり(復興用の資材という事で置き場もある)

そこら中に落ちている石や岩、木なんかも使って

色々なものを作れるというのが楽しい。


このスクラビルドという要素をスルーしてももちろん進めはするんですが

スクラビルドを使えばもっと楽が出来ますよっていう感じ。


個人的には何かを組み合わせてものを作るという事が好きなので

このスクラビルドでどんな悪さをしてやろうかとか

ぶっ飛んだものを作ってやろうかっていうのを

あれやこれやと...それも場所変えて色々試すので

もう時間が溶けまくっちゃうくらい楽しいw



武器に関してはスクラビルドを使わないと

前作以上に武器がすぐに壊れる仕様のため

スクラビルドで武器を作るのはほぼ必須。


こんな感じでスクラビルドを使えば本当に色々な事が出来るし

楽になるという反面

作らないと前作以上に大変な部分が増えるので

何かを作るという事があまり好きではない人にとっては

この部分がストレスになる可能性があります。



・物語に関して


まだまだ序盤なのでアレですが大昔の古代文明が絡む

個人的にはかなり好きなお話。

前作をプレイした事のある人はビックリしたり

ニヤリとする演出だったり登場人物だったりがバンバン登場。

っと書くと前作プレイしてない人は楽しめないのか?っていうと

そうではなくてあくまでニヤリと出来る程度かと。


前作でも一応100年間眠っていたという設定なので

リンクのことを知っている人も居たりしてたしね。


栄華を誇った超古代文明...良いよね!ロマン感じちゃうよね!

遺跡みたいなの見ると...ワクワクしちゃうよね!



・前作から改良されている細かいところ多数


例えば前作では武器とかがすぐいっぱいになり

宝箱の中の新しい武器をすぐに拾えないって事多かったと思いますが

今作では宝箱を開いた画面で武器ポーチの武器を選んで捨てれる様になってます。


あと前作では料理が特定の場所でしか作れなかったものが

回数制限はありますがスクラビルドで即席の鍋を作ってどこでも料理出来たり

一度作った料理はレシピとして保存されて

アイテムメニューでレシピを選ぶだけでその素材を手に持てる様になったり。


食材、素材、武器などなど...前作よりたくさんの場所で拾える様になってるので

特にアイテムを節約するのはあまり考えなくて良くて

バリバリと料理、スクラビルド、武器ビルドをガンガン出来ます。



・やり込み要素が増えている


前作では各種サブイベント、祠クリア、コログの実集め

っていうのが主なやり込み要素だったわけですが

このサブイベでも各地を転々とするシリーズものも結構増えていたり

コログ関連ですら一種類増えてますw

敵の種類もかなり増えていて雑魚敵代表のボコブリンですら種類が増えていて

扱ってくる武器の種類もマップによって様々になってます。



・自由度に関して


フィールドの広さ云々のところでちょっと述べましたが

たしかに基本的にはプレイヤーの自由に行動して良いんですが

チュートリアルが終わってから自由になった後に

特定の物語ミッションをこなさないと

とある重要な道具が手に入らずクリア出来ない祠が多数あったり

物語を快適に進めるための要素すら開放されないので非常に難易度が上がります。

この上記の要素を開放する物語ミッションくらいまでは

チュートリアル的な感じで進ませて欲しかったかな〜とは思います。


というのもチュートリアルから本編始まりましたってなった後に

上記の重要な物語ミッション...スルー出来ちゃうし

何なら俺みたいな本編より探索スキーな人間はスルーしちゃうよねって感じになってるw


物語よりあっちのアレ何?!って気になって探索してしばらく放置してたら

どう頑張ってもクリア出来ない祠がちょくちょく出てくるっていう。


スクラビルドのところでも述べましたが

基本武器がすぐ壊れるので現地調達くらいの勢いで

武器を結構な頻度でスクラビルドする事になるんですが

それを面倒だと感じる人も結構居るかと思います。

最初こそ楽しいものの慣れてきたら面倒みたいな。



このスクラビルドをする事で例えば超リーチが長い剣とか

炎を吹き出す盾とか色々出来るは出来るんですが

個人的には一度作ったビルドはモンハンよろしくショートカット機能で

即座にビルド出来る様にする仕様があれば尚良かったかなと思います。


あとスクラビルドを駆使しないと前作より難易度が高くなる傾向にあるので
(序盤と思われる俺ですらそう思うので多分終盤はもっとそういう傾向になる予想

逆に言えばスクラビルドを駆使すれば楽になる)

防具強化の要素に関してはもっと序盤から開放しやすい様にした方が

多くのプレイヤーが挫折しにくくなるのではないかな?とは思いました。


クラシカルにもある程度プレイしやすいようにはなっているんだけど

今作からの要素を使えばもっと楽にもっと楽しくもっと多様なプレイが出来ますよ?

っていう塩梅は非常に難しい所ではあるんですが

ちょっと今作からの要素ありきというか少し偏っているかなとは思います。


この要素を楽しめるかどうかで今作を楽しいと感じるかどうかが変わってくるかなと。


個人的には何かものを作るという事が好きなので

めっちゃくちゃ楽しめておりますが

ものを作るのが好きではない人はスクラビルドありきを面倒と感じるかもしれません。



だから例えばビルドのショートカット機能もそうだし

チュートリアルな祠の時点で乗り物を作ることの楽しさや利便性を伝える祠があるとか
(乗り物的なものが出てきた祠はあったけど利便性を伝えるものではなかった)

敵すら攻撃出来るスクラビルド楽しいし面白いよって事を伝える祠があっても良かったかな

とは思いました。


実際ビルドの乗り物とか兵器的なビルドめっちゃくちゃ楽しいし面白いです。




っとまあ課題的な部分も書きましたが

前作でもただでさえ広かったフィールドが今作ではさら〜〜〜に広くなり

前作から景観が様変わりしているから探索がものすごーく捗ったり

大昔の文明が絡む設定なりストーリーだったり

組み合わせ次第で敵を粉砕したり...腹筋が崩壊したりする

ものを作る事が好きな人には時間が溶けるスクラビルドが超楽しかったり

前作からの登場人物とかもなるほどこういう変化が?!って驚きもあったり

武器がすぐ壊れるのは魔王復活の際に

(恐らく魔王の策略で)地上の武器が全て朽ちたという設定だったり

景観が前作から大きく変わっているのは空から色々なものが降ってきた影響だったり

魔王復活の際に天変地異が各地に起こっているのが主な原因だったり...

前作から細かい部分で改良されていたり...

何ていうか...よくここまでの要素を詰め込んで

ちゃんとしたゲームとして成立させてるなって感動しました!



俺みたいな脇道逸れるスキーな人はいくら時間があっても足りないくらい

様々なところにうま〜〜〜く導線が張り巡らされていたりするし

ビルド、戦闘、それ以外色々な要素が各所に散りばめられているのもスゴイ。


もちろんそれらをどういう風にプレイするかはプレイヤー次第なわけだしね。


個人的にはこれは早くも2023年最高のゲームかもしれない!


まだまだスト6やらFF16やら控えてるんで

ゲーマー的には嬉しい悲鳴なんですけどもね!


ってな感じでゼルダの伝説ティアーズオブザ・キングダムについて

書いてみましたがいかがでしたでしょうか?

冒頭でも書きましたがあくまでこれはT.S個人の意見であり

こういう意見もあるんだな程度に考えて頂ければ。


それとまだまだ序盤な感じがするのでクリアまでプレイしたら

また色々と考えが変わる所もあるかもしれませんのでご了承を。



いや〜でもやっぱり世界的にかなり注目のタイトルなので

気になっている方はプレイするのをオススメ致します。



前作をプレイしてない人でも問題なくプレイ出来ると思いますが

前作をプレイしてない人は前作もかな〜り面白い作品なので

どうせなら前作〜今作という流れでプレイするのもアリかと思います。

問題点としては時間がいくらあっても足りない2作品なので

時間が溶ける覚悟が必要ということですかねw


あと2作品購入する時には任天堂スイッチオンライン加入時限定で

任天堂作品が2本で9980円で買えるチケットがあるんですが

それを駆使すれば前作ブレワイと今作のティアキン両方買えて1万円!みたいな。


何か任天堂の回し者みたいなセリフ言っちゃいましたけど

俺は良くこのチケットを使って任天堂作品を購入しているのでオススメです。



さて...今日も涙を流しに行くか!(何


それでは皆様良いゼルダ&ゲームライフを〜♪



時間が溶けまくるほどスクラビルド超楽しんでいて

今のところの目標は敵陣に突っ込ませて敵陣を地獄絵図に変える

その名も...!!!!

『じぇのさいどまっすぃ〜ん』を作ること!!!!


これも気力と成果があれば日記にするとかしないとか。

      このエントリーをはてなブックマークに追加        
ts_mjk at20:24コメント(0) ゲームゼルダの伝説 

2023年05月09日

ゼノブレイド3DLC「新たなる未来」をクリアしますた。

どうもT.Sますた。


いつもならここで長いレビュー的なものを書くのですが

今回は俺にしては割と短めというか…簡潔に書いていこうと思います。


…ゼノブレシリーズ完結なだけにね!!!!


(´Д`)...。


(´Д`)歳ぁ...取りたくないm


m)Д`)ぶべらっ!!!!


m(´Д`)m ずべではじぶんがわるいでずずびばぜんでじだ。
↑こんな事やってるから長い



という訳でゼノブレ3新たなる未来の感想というかネタバレはしませんよ!

ネタバレはしませんがあれこれを書いていこうと思いますよ!



・「新たなる未来」はまさにゼノブレシリーズ完結!という内容で

今までのゼノブレシリーズのネタをこれでもかとぶっ込んでくる

今までのシリーズをプレイした人は

終始ニヤニヤが止まらない事

間違いなし!



逆に言えば過去作をプレイしていないとイベントの意味が分からない

という事も多発するかもしれません。

このキャラは何を言っているんだ?

誰だよ!そいつ!みたいなツッコミが多発するかも。



ただ開発陣の方はそういう事も含めて理解した上で

シリーズをしっかり完結させる!という事と

ゼノブレのファンに対してのファンサービスを

ぎゅうぎゅうに詰め込んだんだろうな

ってプレイしていて感じました。


限られた予算、限られた時間の中でシリーズを完結させるのに後悔の無いように

取捨選択をしっかりして作られた
んだろうなと感じるのは

それだけシリーズの集大成!っていう内容と

終始ファンサービスがあるというファンには濃厚な時間が楽しめた
からかなと。



1や2はもちろん...ちゃんと3の前日譚なので3にも触れられていて

3本編で好きだったキャラが更に好きになりました。



・物語ボリュームは2のDLCと同じで本編より短いです。


本編が平均50〜60時間でクリアみたいな感じですが

このDLCは大体20時間あたりでクリア出来るのかなと。

過去作をプレイしていれば非常に濃密な展開が

終始展開されるので満足感は非常に高いかと。




・やり込み要素は今絶賛プレイ中ですが結構あります。


このやり込み要素もシリーズ集大成!って感じで

遺物やらコンテナやらヒトノワ、コレペディアetc…

もちろん二つ名持ちのユニークモンスターも健在で

ゼノブレあるある...ラスボスより遥かに強い奴らが居ます。


ただ、今回気になったのは

例えばですが非常に高レベルなユニークモンスターが居たとしたら

レベル上げをしてから挑む訳なのですが

一定以上の高レベルな雑魚敵などが存在しないため
(80レベルのユニークが居たとして80レベル近くの雑魚敵が存在しない)

クリア前に挑もうとするととんでもなく途方もない作業が必要になります。


クリア後だとキャンプでレベル下げが出来る様になるんですが
(自分たちのレベルを下げるとボーナス経験値というものが多く溜まり
自由に振り分けてレベル調節が出来るようになる)

レベル下げ→料理で経験値ブースト→

自分達よりレベルがちょっと高い敵を倒す

みたいな事を繰り返し行ってボーナス経験値をガンガン稼ぐ事が大前提。


本編は非常にレベル高い雑魚敵がワラワラ居る場所などがあったため

繰り返し作業をせずに探索していてもレベルが自然と上がったり

もちろん繰り返し作業を見つけてそれでレベル上げも出来たりと

レベルの上げ方にも色々と選択肢が用意されていたのに対して

DLCでレベル上げるための行動が繰り返し作業しか無かったのはちょっと残念。



あと一定以上強いユニークモンスターはいわゆるギミック的な要素が存在して

主に一定以上HP減らすと何かしてくるみたいな事があるんですが

そのギミックが非常に強力で、正攻法だと非常に厳しいもしくは

そのギミックが発動された時点で敗北確定くらいの勢いのものがあります。

そうなるとどう対処するかって事になるんですが

一定以上HP減らしてギミックが発動する前に...もしくは発動してから

パーティが崩壊する前に「チェインアタック」と呼ばれるシステムを使う

っていう感じになるのかなと。


この「チェインアタック」…3本編でも相当強力で…

これは個人的感想ですが「チェインアタック」システムを理解すると

あまりにぶっ飛んだ火力が出せるため戦闘がつまらなくなるといった感じでした。

めっちゃ強いボスとかでも「チェインアタック」で一瞬で倒せる。


色々行動すると貯まるチェインアタックゲージがMAxになると発動できる…

リアルタイムでコマンド選択して進んでいく戦闘において

「チェインアタック」を発動すると時間が止まって専用演出になり

じっくりとコマンド選択をして「チェインアタック」が発動する流れになるシステム。

強敵との戦闘でピンチになったらこれで窮地を脱出して下さいねという意図で

盛り込まれたシステムなのかなとは思うんですが

火力の調整がぶっ飛んでいるため戦闘の面白さが途切れちゃう感じはしました。


リアルタイムで色々なコマンドをガンガン選択していく方法だと

難しくてプレイしづらいみたいな人も居るかもしれないし

強敵との戦闘で長時間ずっとリアルタイムでコマンド選択していく

っていうのも疲れるかもしれないから

この「チェインアタック」でそれらを補完する目的もあったのかもしれません。


なので時間が止まって専用演出になって

コマンドをじっくり選択していって効果が発動する!

っていう事自体は良いのかなと思ったんですが

火力は…もっと無くても良かったのかな〜とは思いました。

例えばですが一部のユニークモンスターのギミック等も

このチェインアタックで敵を特定状態にすれば解除出来る

っていう感じにするとか。


んでまた時間経過すればギミック発動するから

それまでに自分たちも上手く立ち回ってチェインアタックゲージを貯めつつ

それらギミックに対処していくみたいな流れで良かったのかな〜

とは思いました。

チェインアタック依存度がちょっと高すぎるかなと。


RPGでも格ゲーでもそれ以外でもシステムが強すぎちゃうと

プレイヤーの行動を制限し過ぎちゃってそこが窮屈に感じて

面白さの間口が一気に狭くなっちゃうっていうのがあるのでそこが難しい所かなと。


逆に言えばチェインアタックを使わなくても

ギリギリ倒せる強敵との戦闘はかなり楽しいです。

クリア後はレベル調節が出来る様になるのでなおのこと。

こいつはこういう行動をしてくるからこういう準備をしておいて

こういう行動の時はこういう事をすれば〜

みたいな攻略でもってそれでもギリギリな攻防で

緊張感があるみたいな戦闘。


3本編もそうでしたが物語進行中に

自分達より5〜10レベルくらい高い

ユニークモンスターとの戦闘はすこぶる楽しいです。



ってな感じでざっくり書いてみましたけど

一応これはちょっと課題だったかもという所にも言及しましたが

ゼノブレイド3DLC「新たなる未来」…感想としては


めっちゃくちゃ楽しめた!



…これに尽きますね!

何故ならば俺はゼノブレシリーズ大好きでシリーズを全部プレイしてきたから!

本当にイベント起こる度にニヤニヤしちゃった!


今回のこの日記では

課題となる要素を結構長い文で書いちゃってますが

それは何故かというと課題の部分が多いのではなくて

面白いと思われる部分についてあれこれ書いちゃうと

ネタバレになっちゃうから!

…ここ重要ね!!!!


ゼノブレシリーズをプレイした事がある人は絶対にプレイした方が良い!

いや〜本当に良かったな〜…もうね…エンディングで泣きそうになった。

いやもしくは泣いてたかもしれない。

ゼノブレイドシリーズをプレイしてきて良かった〜って思ったし

素敵な作品をありがとう!!!!って心から思ったね!


RPGが好きな人は今からでも遅くない!!!!

任天堂スイッチとゼノブレイドDE、ゼノブレイド2に2のDLC…

そして3〜3DLCとプレイしてみて欲しいです!


任天堂スイッチオンラインに加入していれば

9980円で任天堂ゲームが2つ買えるチケットを使えば

DEと2を一気に買えるよ!DLCは買えないけど!



ゼノブレイドクロスも俺は大好きだけど

WiiUだし1や2、3とはちょっと毛色が違うので

今からプレイするのはちょっと厳しいかもしれない!


ゼノブレイドクロスもリメイクというか完全版出たら嬉しいけどね〜

ただ色々な事情で難しいかもしれないな〜とは思います。

探索はシリーズ随一というか本当に時間を忘れて探索したゲームだったからね〜。




っていう感じでゼノブレ3DLC「新たなる未来」について書きましたが

いかがでしたでしょうか?

内容とか…物語とか…シリーズのあれこれとか…

色々語りたい事は山ほどあるんですけど!

でもね…語っちゃうとネタバレになっちゃうんだよね!

めっちゃくちゃ語りたいんだけどね!良かったから!

その面白さを誰かと共有したくなるんだけどね!

でもここでは書かない!ネタバレにな(以下省略

もう細かい事とかでも感動しちゃったから!

シュルクがあ〜なっててそれがあれで

なるほどそういう事で〜みたいな…あああああ語りたい!

…FF10の語り部のおじいちゃんNPCばりに行く先々で語りたい!(何



とにもかくにもオススメです(突然



それでは皆様良いゼノブレイド&ゲームライフを〜♪



ネタバレではないんですが

DLC「新たなる未来」をクリアすると開放される

本編のチャレンジバトルが気になるし

本編の追加コンテンツをまだプレイしてないので

本編をもう一度プレイするのもアリかな〜と。

あと敢えて残しておいた本編のやり込み要素もあるしね!

DLCにて掘り下げられてた部分を理解した上で再度プレイすると

また違った見方とか感動がありそうだなと。


何より本編で好きだったあのキャラがDLCであ〜なった

ってのも凄く感慨深かったからな〜。

      このエントリーをはてなブックマークに追加        
ts_mjk at20:47コメント(0) ゲームゼノブレイド 

2023年04月23日

ども、T.Sです。



すっかり忘れてたんですが

任天堂ストアにてゼルダの有機ELスイッチの抽選応募してたんですよ

...自分でもすっかり忘れてたんですけども!


そしたら当選メールが来たもんだから買っちった!!!!


いやね?

わたくし任天堂スイッチは持ってはいるんですけど

発売日に購入したやつでごぜえまして

まあまあ結構使い込んでるやつなんですけど

さすがに最近ちょっと挙動が怪しい事が多くなってきたわけですよ。

さすがにね〜プレイ時間だけでも多分2千時間くらいは頑張ってもらってるだろうからね。

正確には数えてないけどまあ2千以上は確実。

そこまで頑張ってもらってるわけだから

そりゃ〜スイッチだって挙動はおかしくなるよと。



そんな時にちょうどいいタイミングでゼルダのスイッチ出るでー

ストアで抽選始まるでーってニュース流れたもんだから

これは何かの縁だなってんで抽選応募してたんですよええ。


しかしながら最近はスイッチさんはたまにゼルダのブレワイを

続編が出る前にちょっとやり直すか〜ってんで

たまにポチポチとプレイするって感じであんまり起動させてなかったんですよ。


ただゼノブレ3のDLCだとかも出るしゼルダ続編は予約してるしで

俺の予想では5月以降めっちゃスイッチ頑張ってもらう予定だったんで

今回のゼルダスイッチ当選して新しいスイッチにスイッチするのは

ちょうど良かったのかなと...スイッチだけにね!


(´Д`)...。


(´Д`)あの...ホントすいませんd(ry



有機ELといえば...まあPSVITAとかも有機EL液晶だったわけで

最初はめっちゃ感動したな〜と。

何じゃこりゃ?!?!ウチのTVよりキレイなんですけど?!みたいなね。


有機ELモデルはまあ液晶が有機EL液晶になってて

タブレットのサイズはそのままに画面の大きさがちょっと大きくなって

あとはドッグに有線LAN端子が付いてて

あとJoy-Con周りの細かい部分が改善されてるらしいって感じみたいすな。


何はともあれ届いたら早速頑張ってもらおうかしら!

ただちょっと迷っているのがTV用に今までのスイッチを使って

ベッドとかで寝っ転がってる時に使うのを有機ELモデル

みたいな感じで使い分けするのもアリかもしれないみたいな。


現状ベッドのすぐ近くにはSteamdeckと任天堂スイッチが置いてあって

タブレットホルダーにアマゾンのFireHD10タブが付けてあり〜ので

ヒドイ時は更にプロジェクター+一眼カメラの三脚固定で天井投影、

ノートPCもちょっと身体を起こせば使えるみたいな

お前の部屋の行動範囲はベッドの上のみか?みたいなレベルで

あれこれベッド近くに配置してた時もありw


PS4のリモートプレイとかもベッド上で出来るようにしようかとも思ったけど

そもそもリモートプレイだとアクションゲーはさすがにちょっとプレイしづらい

ってのもあったので断念したw

まあリモプもアクション以外だったら全然プレイ出来るレベルの遅延なのだから

技術の進歩ってすげー!科学のちk(ry


アクションも程度はあれど慣れればプレイは出来ますけどね。


って何でこんな話になったんだっけか...あ〜あれかスイッチか。


そんなこんなでゼルダスイッチ買ったし

ゼルダ続編は予約してるしめっちゃくちゃ楽しみだし

もうすぐゼノブレ3のDLCストーリー配信されるのもめっちゃくちゃ楽しみです。



スイッチではないんですけども格ゲーのストリートファイター6の体験版が

突如配信開始になってて話題になってましたな!

PS4とPS5版でまずは配信開始されて26日に他のプラットフォームでも配信開始とか。


んで配信開始されたニュースを観て早速DLしてプレイしてみますた。


スト6で特徴的なのが人との対戦以外に

自分のオリジナルキャラを作成して色々なキャラと対戦したり

ストーリーが繰り広げられる一人用モードのワールドツアーモード、

今まで複雑なコマンド入力が必要だった必殺技をボタンと十字キー一つで

すぐに出せるモダン操作方法の導入(従来のコマンド入力式の方法もある)

そしてその自分で作成したオリジナルキャラを動かして

オンライン上の仮想ゲームセンターで対戦はもちろん

それ以外の色々なコミュニケーションや遊びが出来るオンラインロビー

ってのがスト6の大きなセールスポイントって感じになってます。


んで今回配信された体験版では一人用のワールドツアーモードの序盤と

対戦格闘部分ではシステムのチュートリアルと

リュウとルークという2キャラのどちらかを選択して

CPUと対戦出来る所が体験出来るって感じでした。

んで目玉のワールドツアーモードではキャラクリが体験出来て

ワールドツアーモードの進行度こそ製品版に引き継げないものの

体験版で作成したキャラのデータは製品版に引き継げるとの事。


見た目に関しては結構色々いじれる上に

体格とかが実際の戦いに影響するっていうのが面白いなと。


髪型と声に関しては種類が意外に少ないなって感じですが

それ以外はかなりこだわれそう。


んでワールドツアーモードは

ストーリーが展開しつつ

進行度に合わせて色々な街のマップを歩き回って

イベントをこなしたりマップに点在する人たちにバトルを挑んで

経験値やお金を稼いで自分のキャラを強化したり服などをカスタマイズしたり

っていう事が出来る模様。


普通に街で生活してるNPCの多くにバトルを挑めるという

治安が良いんだか悪いんだか分からないけど

みんなノリノリでバトルに応じてくれるという独特な世界観w



必殺技をワンボタンで出せるモダン操作がいい感じで

このワールドツアーモードとも相性が良い気がします。


この一人用モードを遊んでいる内に格ゲーに慣れ親しんで欲しい

っていうカプコンの想いをヒシヒシと感じたというか

実際にプレイしてみて自分の想像よりもワールドツアーモード面白そう

っていう感想になりますた。


例えば服屋とかで服を買って見た目が変わるだけじゃなくて

ステータスとかにも影響したり。


スト6に登場するキャラがこのワールドツアーモードに登場して

交流を深める事でそのキャラの技が使えるようになっていったり。


単に対戦格闘部分をちょっと違う感じで遊ぶというよりは

対戦格闘ゲーの一人用モードでどこまで楽しめるのか

っていうのにチャレンジしたっていう感じがする。



とにもかくにも体験版で無料なのでちょっとでも気になったら

ぜひプレイしてみて下さいませ。


俺のオススメはモダン操作です。

コマンド入力しなくても必殺が出せるっていうのが

自分が思った以上に純粋に他の事に集中出来るんだなって思いました。


格ゲーの楽しさの部分って自分が思ったとおりにキャラクターが動いた時

っていうのもあると思うんですよ。

それが対人戦でもそれ以外でも。

その楽しさが簡単に味わえるというのはでかいかなと。

ま〜言ってしまえばスマブラ式みたいな感じですけどねw


ちょっと自分の想像以上にスト6楽しそうなので

楽しみになってきましたええ。


鉄拳8も控えているし格ゲーイヤーとなるのか?!?!


それでは皆様良いゲームライフを〜♪



最近また色々な機器を面白そうってんで手を出してあれこれやったり

っていう良いのか悪いのか分からない自分の癖が発動してきているので

その中で比較的良さそうみたいなものがあれば紹介するやもしれませぬ。


何かしらブームになったり良いものが出た!って話題になると

話題になったもののパチもんが出るんですけど

そういうのって大体8〜9割は本家の劣化版みたいなものが多い中

一部分だけは本家より優れているとかごくごく稀に本家より良いとか

コスパ最強!みたいなものも出たりするんで

そういうものを失敗前提な感じで好奇心で試すのが止められない止まらないというかねw

      このエントリーをはてなブックマークに追加        
ts_mjk at06:08コメント(0) ゲーム日常 

2023年04月11日

何か色々新しいゲーム機の噂が聞こえてきますね

どうもT.Sますね。


更新頻度を上げるためにちょっと短めな更新ですが

まあゲーム機について思う事なんかをさくっと書いてみる的な。




今噂になっているのは任天堂スイッチの後継機の噂と

ソニーの携帯ゲーム機の噂。


まあソニーの方はPS5のリモートプレイ専用機なんて噂もあるので

果たしてゲーム機なのか?っていう所もあるかもしれませんが

スタンドアローンなのかそうでないのかってところでも変わってくるのかなと。



んでだ、任天堂スイッチの後継機に関してですが

個人的には性能どうこうっていうのよりは

お値段が気になる所かなと。


というのも今最新ゲームハードってなると

徐々に値段が上がってきている訳じゃないですか。


ハードに関してある程度知識があれば

それこそこのお値段でこれだけの性能のゲーム機が?!って驚けるんですけど

普通に考えたらやっぱり5万だ6万だってめっちゃ高いわけですよ。


そんな中任天堂スイッチは3万とかで買えたわけですよ。


多分ですがカジュアルに遊ぶ人も手を出してくれるお値段の限界が

今の時代だと3万円が限界なのかもしれないなってスイッチを見てて思うんです。


そりゃ安ければ安いほど良いんですけどねハードだって。

でも商売なりハード性能なり色々と考えないといけない。


その辺の折り合いとかが一番付いているのがスイッチなのかな〜って。

それ以上は対大人が基本の商売になって先細っちゃう可能性があるから

ゲーム業界へあまり良い影響が出ないんじゃないかなと。



だから任天堂スイッチの後継機が出たとしてもお値段が上がるのであれば

あんまりよろしくない可能性はある。


もしくは任天堂スイッチのPROみたいなバージョンが出るとかも考えられるけど。


なので任天堂スイッチの後継機で色々思うところとしては



・お値段はスイッチより上がるのか?


子供へのプレゼントと考えると

今やこれから先の世界の状況的に値段が上がるのは得策ではない気がする。
(インフレや生産国等の問題でしばらくは安定しないと思われるので)


・ゲーム機の性能は如何程にまとめるのか?


次世代機でスイッチと全く同じというのはさすがに無いと思うけど

お値段と性能を両立して少し先の未来でも活かせるとなると

どの辺を落とし所とするのか?


・ゲーム体験でスイッチとどう差別化もしくは継承するのか?


スイッチのモデルはとても素晴らしいと思う。

携帯機の需要も据え置きの需要も取り込めるし

国によっても年代や地域によっても求められるニーズが違うけど

幅広く取り込める所に上手く落とし込んでいると思う。


例えば日本の子供はゲーム機を持ち寄って協力プレイ

とか

外で集まるか家で集まるかネットを通じて集まるか

などなど多彩な選択肢に対応しているわけです。


もちろんドッグ使うと熱が籠りがちであるとか
(お金をあまりかけずに据え置きモードの熱対策するなら
タイプC延長ケーブル固定機能付きをオススメ)

ジョイコンの耐久性がどうとか

課題はあるにはあるんだけど根っこの部分が成功していたかなと。



・新しい技術への対応はどうするのか?


PS5世代でフューチャーされた技術としては

リアルタイムレイトレーシング機能になるのかなと。


プログラムとかCGに詳しい人が言うには

レイトレはまだ登場元年なものなので

動画コーデック的に言えばAVIとかそういう時代のものであるらしい。

まだ馬鹿正直に色々やるせいでめっちゃリソース喰う割に

効果がそこまで劇的ではない模様。


実際レイトレ機能ONにすると確かに光の反射とか凄くなるんだけど

でもレイトレをオフにしてヌルヌルとゲームをプレイ出来た方が感動する事が多いし

画面によっては全く恩恵を感じないとかもあったりするので

苦労の割にはっていうのは合っているっちゃ合っているのかなと。


だからレイトレも動画コーデックと同じ様に

そのうちレイトレ界のmpg2形式みたいな手法が出てきて

Divxだとかが出てきて〜みたいに高精度で高圧縮というか

ハードのリソースをそこまで喰わないのに確かな効果が出る

みたいになっていくんだろうなと。


なのでお値段がグンと跳ね上がるくらいなら

リアルタイムレイトレはそこまで重要じゃないかもねと。


まあそのレイトレ界のmpg2だmpg4みたいな存在が

いつ誕生するのかとかにもなってくるとは思うんだけどね。


それよりはAI系の描画サポートとか

Steamdeckみたいにプリレンダキャッシュなどの手法で

限られた性能でより高い効果を生み出す

みたいな手法を取り込んだ方が良いんじゃないかなとは思う。


もちろん一応サポートもしておくという選択肢はあるけどね。


あとは対応画質。

4Kだ8Kだとかあるわけですがそれもお値段が跳ね上がるくらいなら

とは思うんですが

ただ個人的に任天堂スイッチに4Kアップコンバーターを使ってみて思ったんですが

PS4Proとかであったように4Kアップコンバート機能みたいなのはあっていいと思った。


ソニーはPS3時代からアップコンバート機能が凄かったわけですが

スイッチ後継機もこのアップコンバート機能が凄ければ

映像の精細さでの感動と

ハードのお値段と性能の兼ね合いが上手く出来るのではないか?

とは思いました。


アップコンバートも例えばいくつも種類を用意して

ゲームによって映像の精細さに違いが出る様にするとか。



任天堂スイッチの後継機がそう遠くない内に発表されるとなれば

4K画質対応のテレビの普及はこれからどんどんしていくだろうし
(4KパネルのTVやモニターの値段がどんどん下がっているため)

少なくとも4Kは対応しておいて損はないだろうと。



個人的にあったら面白いと思うのは

スイッチはそのままに

もしくは同じ様にタブレットゲーム機になっているんだけど

次世代機の見所はドッグで

外付けのグラフィックボードみたいな感じになっている

っていうことも考えられなくもない。


何はともあれゲームソフトもワクワクするけど

こういうゲームハードも噂だとか話が出てくるとワクワクするね!


もちろん発表されてもワクワクするけどね!


実際に手に取ってみてもワクワクする!


何なら買った後もたまにゲームハードを眺めるだけでもワクワクする!(重症


っていう感じで今回はどうっすか?(何


それでは皆様良いゲームライフを〜♪



ソニーの携帯ゲーム機の方はストリーミング専用機だったとして

それはネット接続さえすればストリーミングでPS5持ってなくても良い

っていうものなのかしら?


個人的に携帯ゲーム機って凄く好きなスタイルだから

何かしらで残って欲しいんだけどね。

やっぱり子供時代とかで外で携帯ゲーム機持ち寄ってあれこれした

っていうのはとんでもなく楽しかった思い出あるからね〜。


何なら大人になってからもPSPでモンハンP3にて

外出先で知らん人たちとマルチプレイした時も楽しかったから

単なる周辺機器で外では基本あまりプレイ出来ない

みたいなものでなければ嬉しいな〜とは思ったりなんかしたり。

      このエントリーをはてなブックマークに追加        
ts_mjk at08:53コメント(0) ゲーム電子機器、パソコン関係 

2023年04月08日

え?オススメなゲームは何ですかですって?




ゼノブレイドシリーズ

全部プレイしとけ!!!




〜〜〜完〜〜〜



っていうのはまあ7割ホントなんですけど、どもT.Sなんですけど。


ちなゼノブレシリーズ...クロス以外は任天堂スイッチでプレイ出来ます。

あと任天堂作品なんで任天堂スイッチオンライン加入して

任天堂作品を2つで9980円で買えるチケット使えば

ゼノブレ3作品のうち2作品を9980円で買えちゃう!!!!まあお得ぅ!



(´Д`)...任天堂の回し者感ェ…



ゼノブレシリーズ...簡単に言えば


面白さ最高峰のJRPG



これですね。

物語最高...探索超楽しい。

今現在のRPGって事で言えばペルソナシリーズと双璧をなす作品です。


ゼノブレDEはシリーズ最初の作品...まさに最高のJRPG。


ゼノブレ2は最初コミカルで徐々に物語が加速していき

激アツ展開になっていくギャップが魅力...

DLCは本編よりちょっとアダルティなノリだけど

本編プレイした人はマストプレイな本編の過去のお話。


ゼノブレ3は物語的にもシリーズ集大成な作品。

グラフィックやプレイフィール等もシリーズ最高。

未経験でも問題なくプレイ出来ると思いますが

シリーズ経験者にご褒美的な演出が散りばめられてるので

個人的にはDEと2をプレイした後にプレイすると至高



そして双璧のもう一つであるペルソナ5Rも今や任天堂スイッチでもプレイ出来ちゃう。

ペルソナ5Rは、気持ちがスカっとしてめっちゃカッコいいRPG。

ゼノブレもペルソナもBGM最高。


RPGをプレイしててゼノブレDEやペルソナ5Rをプレイした事がないって人は

人生の半分は損している...!(半分の根拠は何も無い!



更に言えば今スイッチでペルソナ4Gもプレイ出来る様に。

ペルソナ4Gはペルソナ5の前の作品なんですが

4Gは最初コミカルな展開が多めなんだけど

物語が進むに連れて真相に近づくに連れて

どんどん迫真の展開が多くなって激アツになっていくっていう

そのギャップもたまらない作品です...ん?どこかで聞いたような(以下省略


個人的には物語の舞台である街が基本田舎のちょっとした街で

街にあるちょっとしたショッピングモール的な場所が溜まり場になってる

っていう設定も自分の学生時代を思い出して感情移入しちゃいましたw
(何か買い物に行く時は隣町に電車で出かけるとかw)



という訳でRPGでオススメな作品は


ゼノブレイド ディフィニティブエディション

ゼノブレイド2(+DLCの黄金の国イーラ)

ゼノブレイド3(DLCのシーズンパスで追加物語が予告されてます)

ペルソナ5ロイヤル

ペルソナ4ゴールデン


これが比較的最近発売されたRPGでオススメな作品です。

この中で未プレイな作品があれば絶対にプレイした方が良いです。

とっても幸せになれます。

ちなみに上記の作品は全て任天堂スイッチで買えます。


ペルソナ5Rとペルソナ4ゴールデンはPS4でも買えます。
(PC版もある)


これらの作品に共通する点は


物語最高ぉおおおおお!!!!

BGM最高ぉおおおおお!!!!



...これです。


ゼノブレは探索も超楽しいんですが

その探索中に流れるBGMもまた素晴らしくて

探索が捗るぅ〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!(つまり本編は進まない


凄く個人的な感想ですが初代はコロニー9のフィールド音楽が好き。


景観的には燐光の地ザトールというフィールドが

昼と夜で景観もBGMも全く変わるところも好きですけどね。

初見は超びっくりすると思います...色々な意味で!


ゼノブレ2もBGM超最高...

個人的に特に好きなのはインヴィディア烈帝国というフィールドの音楽。

このフィールドが登場する辺りから物語の展開がめちゃくちゃ加速していきますし

BGM自体もとっても素敵だし色々な思い出がありますし

多分ゼノブレ2をプレイした人の多くも記憶に残っているBGMじゃないかなと。



ゼノブレ3も言わずもがな!(何

個人的にはゼノブレ3で一番印象に残っているのは

主人公二人が笛で旋律を奏でる送りびとの曲と戦闘BGM。

ティザーPVでも流れてた笛が主旋律の送りびとの曲は

何度聞いても鳥肌立っちゃうくらい素敵な曲。

イベントで最初流れた時は鳥肌は立つわ感動で涙が出るわで最高でした。


戦闘BGMはボス戦BGMとチェインアタックというのを仕掛ける時のBGM。


ボス戦BGMは非常にテンポが良くてカッコいいBGM。

チェインアタックという戦闘のシステムがあるんですが

それを仕掛ける際には専用の演出が入るんですが

その際BGMが変わるんですよね。

大体チェインアタックを仕掛ける時っていうのが

ボス戦でこちらが結構ピンチな時に発動するっていうのが多くて

このチェインアタックを使って形勢逆転を狙う!

みたいな感じになる事が多いんですが

そのBGMもまさにこれから形勢逆転してやるぞ!っていうBGMで

自然と気持ちが盛り上がってくるっていう素晴らしい曲です。



ペルソナは5Rも4Gもとにかく曲がオシャレでカッコいい。


そんな中5Rで結構記憶に残っている曲は

物語後半というか最終盤のダンジョンの曲。

今までのペルソナのダンジョンの曲と違っていて

どこか神々しさすらあるような...

それこそ同じアトラス作品の女神転生とかでかかっていても

おかしくない様な曲調になっています。

ネタバレはしませんが今までのダンジョンとは

全く異なる性質の場所である事が曲からも分かるというのが素敵。



という感じでやっぱり最高なRPGには最高のBGMが付き物!って感じがします。



今回はあくまで超鉄板な作品を挙げてみました。


人を選ぶ作品は避けてみました。

でも人を選ぶ作品もハマる人は下手したら今回紹介した作品よりも

どっぷりとハマる可能性もあるという点で素敵だと思うんですけども。


あと任天堂スイッチでプレイ出来るという点も考慮しました。

やっぱり今、日本で一番持っている確率が高いのは任天堂スイッチだと思うので。


んでRPGに絞りました。

割と最近発売されて手に入りやすく遊びやすい...そして最高に面白い。


やっぱり最高に楽しい作品をプレイして楽しんでいる時って

幸せですからね!!!!

そりゃプレイし過ぎちゃって寝不足になったりするけど

そこも含めて最高ですよ!


今回紹介した作品で未プレイのものがあればぜひプレイしてみて下さいませ〜。

それでは皆様良いゲームライフを〜♪




あ、RPGに入れていいかちょっと迷った作品としては


ポケットモンスター スカーレット・バイオレット


...これですね。

言わずとしれたポケモンの最新作ですが

これも物語は最高でした。

今回のポケモン...最初こそ全年齢プレイ出来るポケモンって感じの

展開が進むんですが

今までと違うのはまず物語が進んでいくと

主要な3キャラが掘り下げられていくという点、

更に学園がメインな舞台なんですが

この学園で発生するサブイベントを見ることで更に主要な3キャラが掘り下げられる

っていう点が今までのポケモンに無かった点になってます。
(少なくとも俺がプレイした事があるポケモンの作品では)


その物語を進めていく+サブイベントで主要キャラの深掘りがされた所に

最終局面の激アツ展開が始まって

これまた素敵な最終演出も相まってとても感動しました。

主要キャラ掘り下げた後は...ペルソナに通じる部分があったなと。


ポケモンも最新作をプレイされてなければプレイすることをオススメします。

ポケモン〜?ってちょっと馬鹿にしちゃう様な人にこそプレイして欲しいです。

DLCも発表されて追加のストーリーがどうなるのか?っていうのも気になる!

本編が最高だっただけにちょっとハードル上がっちゃってるけどね〜。

      このエントリーをはてなブックマークに追加        
ts_mjk at07:46コメント(0) ゲーム日常 

2023年03月29日

((((((〜 ´∀`)〜コソコソ…


(´Д`)...。


あ、ども、T.Sです。



アウトプットをもっとしなさい的な事を

色々な人から言われるのでもうちょっとここの更新もしよう

とか思ったりもしている昨今...皆様いかがお過ごしでしょうか(何


ただ以前の様な長文どかーん!ではなくて

無理がない程度に...そうだな〜

ツイッターの延長線上みたいな更新から始めようかなって思っております。

脱線し始めると大変なので本編始めちゃうよ!(何



・SteamDeckを2ヶ月間使ってみて


1月にSteamDeckを買って

当初は好奇心とノリだけで買ったし

割とすぐに使わなくなるかもしくはたまに使う

みたいな感じになるんだろうなとか思ってたSteamDeckさん

...下手したら今一番使っているゲーム機かもしれないという...!


というのも寝る前にちょっとシングルプレイゲーをプレイするとか

疲れてて座ってゲームする気力無いけど寝ながらゲームは出来る

みたいな時とかにSteamDeckさんが活躍しているという。



まあ話がだらっと長くなっちゃうとあれなので要点だけ書きますと↓


〜アップデートが頻繁にある


ゲームソフト側のアップデートというよりはSteamの提供元のValveが

SteamDeckでプレイ対応のゲームをより良くプレイするためのアップデート

みたいなのが結構頻繁に行われているという感じ。


SteamDeck自体がSteamで発売されている全てのゲームを

プレイ出来る訳では無いんですけど

ストア上では非対応となっているゲームも実はプレイ出来る

みたいなのもあったりするし

非対応って表記だけど上記のValve側が行うアップデートで

対応ソフト増やすとか

非対応表記のままだけど

起動出来て遊べる(もしかしたらどこかでエラー発症するかもだけど)

っていうソフトもあったりして

Valve側が相当頑張って色々SteamDeckに対応してくれているな〜と。


現に2023年3月28日現在ではドラクエビルダーズ2は非対応ってなってるけど

起動に時間こそかかるもののプレイ出来ました。


PhantomBridgeっていう最近出たロボゲーもハテナ表記になってるんですが

これも起動に時間がかかりはするものの設定で品質を抑えればプレイ出来ます。
(初期設定だと処理落ちが酷すぎてまともに遊べないw)


2022年最高のゲームと評されたエルデンリングは正式対応だし

上記のアップデートもあって快適に遊べます。


この様にValve側のやる気が見えるので今後対応ソフトは増えるでしょうし

ゲームのプレイ体験の品質も上がっていくのかもと期待しちゃいます。


ただね〜課題としてはやっぱり安い買い物ではないゲーム機で

コントローラー部分が交換出来ないってのが怖くて操作が激しいアクションゲー

みたいなのはちょっとプレイするのをためらっちゃう所はある。

だからSteamdeck2みたいなのが出る時には

コントローラー部分を交換出来る様になってくれたら良いな〜って思います。

携帯ゲーム機として扱わなければ

Bluetooth接続なりで他のコントローラー使えるんですけどね。


そういう意味でも任天堂スイッチはコントローラー部分が交換出来るし

外してプレイも出来るっていうのは本当に良く出来た仕様だなって

改めて思いますね〜。



・PSVR2


PSVR2を購入して実際にプレイして判明した...

いや昔PCのVR系などを体験した時は分からなかったのか

はたまた俺の三半規管的なものが衰えたとかなのか原因は分かりませんが

VR酔いをする体質というので絶望だったおいらですが

VR慣れをするためにちょくちょくVRを触るようにしております。


そんなPSVR2ですがある程度触って思ったのは

たまたま俺が当てはまっただけかもしれませんが

バンド部分とゴーグル部分の接着部分も可変して欲しかったな〜と思った。

現状どう調整してもPSVR2単体ではベストな視え方にならないという...!


あとPSVR2ですが俺は基本ゲームは座ってプレイする派なんですが

VRゲームの多くは立ってプレイするのを推奨されてるものが多く

そんなゲームを座ってプレイすると

ゲームキャラは立っている前提で動くのに対して

プレイヤーは座っていると物凄く違和感を感じてしまい

これが余計に酔いやすくなる原因になります。


そんな中比較的座っていても酔いづらく(もしくは全く酔わない)

且つVRの利点であるゲームの中の世界の臨場感を存分に味わえた作品もあって


まずは「ファンタビジョン202X」


PS2発売と同時に発売された花火パズルゲーって言えばいいのかな

そのゲームのリメイクというかリマスターというか

PSVR2にも対応した作品。


PSVR2だとゲーム中に景色が変わっていくのをまるで自分が空を飛びながら

花火のパズルゲーをしているかの様な感じで遊べます。


道中フィーバータイムみたいなものが発生するんですが

この時目の前で花火ラッシュが打ち上がる時の臨場感...

何だろ...本当に遊園地とかの全く新しいアトラクションっていうか...

この独特の感覚の先に未来映画とかである様な仮想空間体験があるんだろうなっていうか。


あと実際にゲームをプレイしている時の感覚も凄いんですが

自分のプレイをリプレイで観れる様になってて

そのリプレイを観ている時も面白い。


実際にプレイしていると集中してて周りの景色とか花火自体の

連鎖なり演出なりをじっくり観れない事がほとんどですが

リプレイだとそれがじっくり観れるのが楽しい。


ステージによって街の様な場所だったり

宇宙ステーションみたいなところだったりと様々なんですが

この景色も360℃で楽しみつつ花火を楽しみつつみたいな

これもVRの未来で自宅に居ながら色々な場所を旅出来るみたいな

そういう感覚の先駆け的なものなんだろうなと。

VR酔いが〜っていう人...まあ俺がそうだったんですが

このファンタビジョン202X...酔わないしVRの臨場感あるし

ゲームとしても取っつきやすいのでオススメです。

以下のURLからようつべでPV観れます。(埋め込みより直接観てもらった方が良いと判断しリンク貼ります)

https://youtu.be/uo1vJBQ97to



「RUNNER」


ざっくりいうとゲームセンターとかであった様な

バイクシューティングみたいなゲーム。


A◯IRAで観たようなバイクに乗りこれまたAKI◯Aの様なサイバーパンクな舞台で

バイクで高速の様な場所をかっ飛ばしながら

バイクから銃撃ったりバイクに装填されてる銃を自分で持って撃ったり

これまたバイクに装填されてるブレードを取り出して斬ったりして

立ちはだかる敵を倒していくゲーム。



グラフィックはこれは敢えてのPS2くらいの時代のグラフィックな感じ。

これもゲーセンのゲームを彷彿とさせるようなテイストです。


というかPVもそうですが完全にAK◯RAオマージュ作品ですね、うん。

当時のアニメを猛烈にオマージュしている感じ。



このゲームも座りながらプレイしてても酔いづらかったです。

バイクが加速した時の感覚とか上下左右に居る敵を順次倒していった時の

VRゲームならではの臨場感...

そして敢えてのレトロテイストでサイバーパンクな舞台で

非日常感というか...未知の場所に来ている感覚だとか

...俺はそういう場所ワクワクしちゃうんでワクワクした感覚でしたが

そういう...自宅に居ながら遊園地のアトラクションが味わえる...

今の時点でのPSVR2の真価というか価値はそこにあるのかなって思います。


ただ現状コンテンツがちょっと少なめかな〜とは思う。

んで圧倒的に立ちながらプレイするものが多いので座りながらプレイはきつい。


あと冒頭で言ったベストな位置調整がVR2単体では出来ない(現状タオルを無理やりはさんで

何とかしている...それでもちょっと不安定なところかな〜。

この部分は人によりけりだとは思うんですが。



しかしながらVRは

更にその先の未来になったらゲームに留まらず色々活用出来るかと思うと

これまたワクワクしますな。


好奇心での買い物にしてはお高めなものだとは思いますが。



バイオのVR体験版は序盤で折れました☆

立ち推奨なのと移動方法が独特で

慣れるまで移動もままならないみたいな状態で

臨場感たっぷりにゾンビ的なものに襲われるのは迫力ある。

まあゾンビは別に苦手ではないんですけども。

ホラー要素出てきたら俺本体が死ぬなって思って途中で保険かけた...!


サイレンのVRゲーとか出たら絶対やばいだろうね。

ホラーゲー苦手を決定づけた作品のVRゲーなんてやったら

俺もうVRゴーグルつけたまま失神する自信ある...!

ハッハッハ!!!!


(´Д`)...。



何だろうね...お化け屋敷とか心霊スポットとかは

別に苦手じゃないんですけどね。

霊感みたいなのも全然無いし。

金縛りは一時期ちょくちょくあったんだけど

それも別に霊的なものは全く無く

むしろ慣れてくると金縛りの対処法も分かってくるっていうw

金縛りってあれですね...え〜感覚的には夢の様なもので

あ、これ夢だ起きようってして無理やり起きるように持っていく

っていうのと同じ感覚であ、これ金縛りだ、ちゃんと寝よう

ってんで強く意識するとちゃんと練れるっていうのが

あくまで俺自身の方法ではありますが金縛り解けて寝れます。

って話逸れちゃってるけどね!戻すけどね!


あとホラーで言うと驚かしに凄くビックリはするものの別に苦手って訳ではない。

でもホラーゲーは苦手っていう...自分でもそこんところ不思議。


って今回はこの辺にしておきますw

じゃないと無理が出ちゃう気がするのでw


まあネタ的には全く困ってないんですけどもね。


それでは皆様良いゲームライフを〜♪



28日午前9時...3DSとWiiUのeショップのサービスが終了しましたな。

一つの時代の区切りが付いたって感じですな〜。

一応今までDL版で購入したゲームを再DLしてまとめておきましたけども

何かちょっと寂しさみたいなのはあるな〜。

現状更新データはDL出来るみたいな感じになってますな。

3DS時代はDL版ゲーを買う習慣があまり無かったので

割と少なかったですけどね。

WiiUはほぼゼノブレイドとゼノブレイドクロス専用機として

買ったみたいな所あるので

購入したゲームは少なくはある。

バーチャルコンソールはいくつか買いましたけどね〜。

久しぶりに起動して無事を確認w

あとゼノブレイドクロスもすげえ久しぶりに起動してみて

更に以前買った4Kアップコンバーター使ってみたんですが

ゼノブレイドクロスとも相性が良かったですな。

今見るとやはりボヤっとしてる所があったりするのが

くっきりして非常に見やすくなるし見た目の印象もぐっと変わりました。

ゼノブレイドクロスはロボが登場するんですが

その見た目もくっきりするとよりロボのカッコよさが際立つ...!

ゼノブレイドクロスの系譜はもう出ないのかな〜...

SFちっくだから日本でのウケは良くないかもですけどね〜世界的にはいけそうだけど。

ゼノブレイドのクロスの方の流れはどちらかというとゼノギアスとかとも

通じる部分があっただけにちょっと残念かな。

      このエントリーをはてなブックマークに追加        
ts_mjk at08:06コメント(0) ゲーム日常 

2023年02月18日

さてさて…狩りゲーが好きな人は

2月17日に発売されたワイルドハーツというゲームを

買っているもしくはめちゃめちゃ気になっているっていう方…

多いのではないでしょうか?



ども、T.Sです。


わたくしもちょっと気になったのでPS5版を購入しますた。


ちなみにPS5版、PC版、XBOXシリーズSもしくはX版があります。

んで今現在の2023年2月18日現在の状況を言いますと


・PS5版はフレームレートや処理落ち等が少ない一方

オンラインプレイが出来ない人が圧倒的に多い。


詳細な理由を検証してませんが多分EAアカウント周りの不具合かと思われます。

パスワードをリセットしようが何しようが

オンラインプレイしようとするとエラーになります。

これも俺の予想ですが

EAのログインをPSアカウントでログインしている人が

エラーになっているんじゃないかなって思います。

俺はそれです。

いやもう無駄にアカウント色々持つの面倒なんで

他のサイトにログインする時でも他のアカウントが使えるなら使ってるんですよね。

たぶんそういう人多いと思うんですよ。

早くこのエラーが修正されるといいですな〜。


ただ詳細は分かりませんがパスワードをリセットして症状が治る人も居るみたいなので

色々試してみる価値はあるかと思います。


・PC版はPCスペックが十分あっても

フレームレートが不安定で処理落ちが結構発生する模様。


結構なモンスターPCですらそういう現象が発生している様なので

最適化周りに何かしらの問題がありそうですな。




・箱は...わかりません!!!!(え

周りに箱プレイヤーが居ないんだもん!

俺一応箱Sは持っているんですがさすがにね!さすがにPS5版買ったのに

箱版も買うほどワイルドハーツ狂ってわけじゃないから!


もしかしたら箱Xとかが最適な可能性もあるけどね!



さて、現状ワイルドハーツさんのT.Sなりの感想を

ざっくりと書かせてもらいます。


あくまでT.S個人の感想であってこういう意見もあるんだな

っていう程度に捉えて頂けると幸いです。



・グラフィックはキレイ(PS5版)


いきなり主観的な感想ですがw

フレームレート重視にしていますが

幻想的な和風っぽい雰囲気のどっかの国だな

みたいな感じのフィールドが広がっていて

歩き回るだけでテンション上がるオンライン。


ただ吹雪いた時の吹雪の演出が何だろ…

俺はちょっと見づらいだけじゃなくて

若干気持ち悪くなった…原因は不明。

もしかしたら目に悪いというか疲れる演出なのかも。


・狩りゲーというよりはアクションゲー


このゲームの肝となっているからくりを駆使して大型の獣を倒す

という事が主な感じになっていて

モンハンから想像する狩りゲーとは趣が違います。


どちらかというとからくりを軸とした獣ごとの倒し方を模索して

攻略方法を発見して倒すっていう死にゲーちっくなアクションゲー

という方がしっくり来ます。


狩りという言葉が結構出てくるし宣伝とかでも謳っていますが

実際にプレイすると狩りゲー...?っていう感じがある。


狩りゲーとアクションゲーの何が違うかっていうと…

狩りゲーはエンドコンテンツ的なもの以外は

割と各々のプレイスタイルの違いが顕著に出るし出せる調整だったり

敵の攻略方法もがっちり固定されていないんですが

このワイルドハーツは敵ごとに有効なからくりだったりが設定されていて

からくりを使わないとか有効な手立てを使わない立ち回りをすると

途端にめっちゃくちゃ難易度が跳ね上がります。


なので敵の攻略方法をまずはからくりを色々試しつつ模索して

攻略方法を見つけたらその攻略方法でもって倒す

っていうプレイが好きかどうかで好みははっきりと別れると思います。



というのも基本的なアクションがこのゲーム強くなくて

例えば回避アクションなんかは敵の攻撃全然避けてくれません。

避けようとするとかな〜〜〜りシビアです。


地形とかが絡むと基本アクションでは回避不能

なんて事が多発します。


逆に謎に地形が干渉して敵が妙な挙動したりハマったり

なんて事も結構発生します。


からくりを使わないと攻撃チャンスもなかなか訪れません。

基本アクションだけのヒットアンドアウェイだと
討伐にめちゃくちゃ時間がかかります。


一応番傘という武器で受け流しアクションがあるんですが

これも敵の攻撃の種類や地形が絡むと受け流せなかったり

一度受け流しても残っている攻撃判定にあたってダメージもらったり

なんて事があったりします。



あとまだ序盤ですが色々試した結果、地形を利用して敵の攻撃ほぼ無力化しつつ

ハメで倒すみたいな事も遠距離弓とかで出来ちゃいました。


このがっちり攻略感に加えて

狩りゲー要素を減らしているのが…

現状のお話になりますが(2023年2月18日現在)

PS5版でオンラインエラーが発生しまくりで機能してない

つまりシングルゲーと化しているっていうのも拍車をかけているかなと。


なので狩りゲーだなって思って買うと思ってたのと違う!ってなるかも。


逆に硬派で独特の要素を使って攻略するシビアなアクションゲーだ

って思って買えばかなり迫力のあるアクションゲーとして楽しめるのではないかなと。



・出来る事は非常に多い


この出来る事は主に戦闘面になりますが

フィールド移動も独自の要素があって

まずグラップリングみたいなからくりをある程度自由に設置出来て

しかもこのグラップリング…上から下だけじゃなくて下から上に移動出来るので

フィールド移動にかなり便利です。

龍脈と呼ばれるポイントがフィールドに点在していて

その付近で拠点となるテントや各種施設をからくりとして設置する事が出来ます。

色々上限とかはあるんですが自分で設置位置を決められるのはちょっと新鮮。


壊れた橋に箱みたいなからくりを繋げて渡るとか

そういうからくりを使ってフィールド探索もこなすみたいなのも新鮮。



そして戦闘パートですが

基本的に獣ごとに有効なからくりがある程度決まっていて

それを駆使すれば倒せる様になっております。

が、それだけではなくて

からくり同士を組み合わせて使う事も出来ます。

罠ゲーの影牢のゲームじゃないですけど

からくりコンボみたいな事も出来て

横に飛んで上に飛んでどーーーん!みたいな事も出来るし


横に飛んで更に前に飛んで更に武器の特殊行動で飛んでみたいな

スパイダーマンのゲームですかこれはみたいな動きも出来る。


なのでがっちり攻略のその先の研究を楽しむ…

出来る事が色々考えられて

自分なりに研究したいみたいな人も楽しめるかもしれません。



・BGMは壮大


まるで大河ドラマなどの激動のシーンに流れるようなBGMが

獣との戦闘シーンなどで流れるわけですがこれがまあテンション上がる。


これも好みの問題にはなってしまうかと思いますが

戦闘以外のBGMとかでは日本の人でも馴染みが薄い様な

割とディープな日本の歴史的な音楽っていう感じのBGMがあったりします。



・PS5版のロード時間は爆速!とまではいかないものの

10秒とか待たされる事は無い。


多分…PS5に最適化すればもっともっと速くなりそうですけどね。

というのもホライゾンがあのめちゃくちゃ美麗なグラフィックで

爆速ロードで読み込むのでそれと比べちゃうのはどうしてもある。




っとまあまだ全然序盤な感じでフィールドをアホみたいに歩き回り

武器だなんだって色々触りまくりで全然物語進めてないという…!


色々触ってみた結果…まだ武器種全部開放してないのであれですが

現状極めたら一番傘が強そうで無難に強いのが弓、

あとは好みでっていう感じがします。


これは単純にからくり依存度が低めの武器がそのまま武器の強さになりそう

っていうゲーム性の問題かなと。

からくり依存度が低い≒攻撃チャンスが多い=火力が高い

みたいな感じになるので。


もちろん武器の扱いの難しさがあるので強いけど簡単ではないわけですが。



上記でも言った様に狩りゲーとして買うと肩透かしを食う人は多いと思います。


どちらかというとアクションゲーとして買った方が良いかも。

独特のシステムを搭載しているアクションゲーかな〜と。



狩りゲーではなく結構重厚なアクションゲーみたいな感じで

ちょっと予想と違った感じでした。

世界観も含めて敷居は結構高いかもしれません。


ただからくりと新規ゲーである点からかなりあれこれ研究しがいがありそうなのと

幻想的な和風っぽい広いフィールド、

じっくりと腰を据えてアクションしたいっていう人にはオススメです。


俺はマイペースに進めていこうかなと思います。

進めていけばまた違った側面だったり発見があって

ゲームの評価も変わるかもしれませんからね!



それでは皆様良いワイルドハーツ&ゲームライフを〜♪



モンハンライズとワイルドハーツ…それに俺はプレイしてませんが

ゴーストオブツシマ…それぞれ日本人ですら馴染みが薄い様な

かなりディープな昔の日本がベースとなっているゲームでありながら

その切り口がそれぞれ違うっていうのが面白いな〜って思いますな。


でもやっぱりその中でも割と多くの人に馴染めるように

色々と調整されてるなって思うのがモンハンライズかなと。


コーエーテクモゲームスはわが道を行くみたいな日本の表現感がある。


ゴーストオブツシマはまだプレイしておりませんが

かな〜〜〜り面白いと評判なのでせっかくPS5手に入れたしいずれプレイしたいなと。

精神と時の部屋にPS5持ち込んで

時間を気にせずじ〜〜〜っくりとプレイしたいっすな〜。


ゲームを腹いっぱい謳歌するには人生は短すぎるで〜〜〜(恍惚な表情を浮かべながら

      このエントリーをはてなブックマークに追加        
ts_mjk at10:04コメント(0) ゲーム日常 

2023年02月09日

ニンダイ良かったですな〜どうもT.Sですな〜。


という訳で久しぶりにニンダイ配信が終わった後に

それについてざっくりと感想とか書くやつ書いてみよう的な。



2023年2月9日の朝7時に配信された任天堂ダイレクトをご覧になってない方は

以下を御覧下さいませ〜。
(出来ればそこからようつべに飛んで大画面で視聴して欲しいです)








いや〜〜〜内容濃かったですな〜。

ピクミン4がいきなり来るとは思わなかった…!


んで今回かなり絞って書かせてもらいますけども

すごく個人的になりますが

ゲームキューブのゲームで気になっていたバテン・カイトスが

リマスターされるっぽくてプレイしてみたいなと。

リアルタイムカードバトルってどうなんだろっていうね。


そんでもって世界樹の迷宮のリマスター!

これ携帯モード時はまだしもTVモードではどうやって遊ぶんだろ?

TVモード時は地図描くのめちゃくちゃ面倒そうだよねw

世界樹の迷宮シリーズは3DSの時に気になってはいたものの

結局体験版くらいしかプレイして無かったんでこれも気になる。

でも先日の3DSのアトラスファイナルセールみたいなので

世界樹の迷宮シリーズを何作品か買って積んでいるので

これまた悩むところでもあるw



んで今回のニンダイで一番注目を浴びたっぽいのがやはりスプラ3の情報。

エキスパンションパスでスプラ1の街に行けるっぽくて

そこから色々なギア的なものとか追加っぽい。

シングルプレイとかのものもあるのかな?

エキスパンションパス第二弾も早くも告知がされてたし

スプラ3やっぱりすげえな〜と。

何か月並みの感想ですけどもw


スプラ1はβテストはプレイして

そこでジャイロ操作で悶絶しながらわーわープレイした記憶...!

俺にはジャイロ無理だ〜って心折れて製品版は買わなかったあの日…。


何かのタイミングでまたスプラ3プレイしてみるのも一興かもしれない!



そしてそしてぇ〜…スイッチオンラインでゲームボーイが

スイッチオンライン+追加パックでゲームボーイアドバンスのソフトが

プレイ出来る様になるっていう。

ゼルダの伝説夢を見る島…DXじゃない方プレイしましたけども

いや〜あの作品は…スイッチ版のリメイクも出ているので

どっちをプレイするかはその人によるとは思いますけども

何ていうか…終盤に行くと当時ガキだった俺でも結末が分かってしまって

進めたいんだけど進めたくないみたいな感じのあの切ない感じが

かなり特徴的な作品でしたなぁ〜。


ゲームボーイアドバンスは発売から結構経過して買った記憶。

そしてアドバンス用ソフトはあまり買わずに通過した記憶...!

当時ポケモンのルビーとぷよぷよフィーバーくらいしか買ってないかも。


いやね!あれもこれもゲームを買えるほどお金持ってなかったんで!


大人になって当時買えなかったゲームキューブ買って

そこにアドバンスのソフト付けるアタッチメントみたいなの買った後に

アドバンスのソフトをいくつか買ったけども!


あとは友達にいくつか貸してもらってプレイしたくらいかな〜。

でもすごく気になっててめちゃくちゃプレイしたいゲームも多かったんですけどね。


あと当時かなり評価が高かったメトロイドプライムのリマスターも配信開始!

ちょっと気になる。

メトロイドって基本結構難しいゲームで

俺も何度か心折られた事あるんですけど

世界観というか雰囲気とかは好きなんですよね〜。

あの武器とかをゲットした時のあのメロディとかも好きw

テレレレテレレレテレレレレ〜〜〜ン♪ってやつ(分かるか



桃鉄新作は世界が舞台とか!

桃鉄って地理とかすげえ苦手っていうか頭に入らない俺でも
(歴史は結構好きだったけど地理はすげえ苦手だった)

桃鉄が絡むと覚えている事とかも結構あって

そういう意味ではある種勉強にも繋がるゲームと言えなくもないかもしれないw

世界の地理がちょっとだけ分かるかもしれない!

前作はすごく久しぶりの桃鉄っていう事もあってめっちゃ盛り上がってたし

ストリーマー巻き込んだ販促がすごくハマっていたけど今作はどうなるのか?!




んで今回のニンダイで俺的に大注目だったのが2つ。



今回ニンダイが放送されるって聞いてまず思ったのがゼノブレ3のDLC続報来るな?!

っていうこと。

DLC第3弾の新しいキャラと新しいチャレンジ要素が発表されて

そんでもって個人的にめちゃくちゃ楽しみな追加ストーリーの片鱗が見えましたな。


その第4弾で追加されるであろう追加ストーリー...多分ですがゼノブレ3の過去の話であろうやつは

2023年内で追加されます的な表記があったので楽しみ!

俺はその追加ストーリーが配信されたタイミングでまた

本編+DLCで追加された要素+追加ストーリーっていう形で

一気にがっつり再度プレイしたいなと思ってます。


ゼノブレ2もそんな感じで3発売前にプレイしたら

2022年で最もプレイ時間長いゲームになってましたw



そしてゼルダの伝説の新作…2018年の世界で最も優れたゲームに選ばれた

ブレスオブザワイルドの続編…ティアーズ・オブ・ザ・キングダム…!


いや〜ホントに…スイッチ発売と共に俺も

ブレスオブザワイルド買って

プレイしましたけども…マジで名作だと思いましたね〜。


何だろ…オープンワールドっぽいけど

オープンワールドではなくてオープンフィールドって感じで

でもそのフィールドを歩き回るのも楽しくて。

歩き回った結果めちゃくちゃ凄いお宝が見つかるじゃないんですけど

思わず歩き回りたくなっちゃうフィールドになってるし

戦闘も割とクラシカルなアクションなんだけど

ジャスト回避だったりの奥深さだったり

料理+試練でハート増やす+ゴリゴリの武器防具

みたいな感じでアクション苦手な人はじっくりやり込めば

割とゴリ押しでもクリア出来るという間口の広さもあるし

ストーリーの演出も必要最小限って感じなんだけどしっかりキャラに感情移入出来るし。



取り敢えず言えるのは...任天堂スイッチ持ってるならぜひプレイして欲しい!

...これくらいですな。


ってこの流れこのブログでも何度もやってるんですけど

そんな絶賛した作品の続編がついに発売日決定ですよ。

5月ですよ...今回発表されたPV見てもテンション上がりますよ!


ただでさえ楽しかったあのフィールド...空まで追加されたらどうなっちゃうの?!?!

ま〜た時間泥棒な作品になりそうっすな〜...いやでもホント楽しみ。



っていう感じですかね!

いやほんとに2023年のゲーム業界早くもめっちゃ盛り上がってますな!

PS5とかも周りの店に普通に売ってるし!

もっともっと色々ゲームが盛り上がってくれたら

生涯1ゲーマーが目標のオラとしても嬉しいっすな〜。


それでは皆様良いゲームライフを〜♪




…あ、PSVR2…ノリで予約しちゃいました(・ω<)

PSVRの初代は当時買いたくても全く買えず

買える頃にはもう欲しい欲0だったんですけども

VR2は余裕で予約出来る状態だったんですよ…。

ただ欲しいって感じにはならなかったんですが…

何だろ…気づいたら予約しちゃってましt(ry

      このエントリーをはてなブックマークに追加        
ts_mjk at09:31コメント(0) ゲーム日常 

2023年01月17日

Steam Deck!どもT.Sです。


2023年もはじまり何事も無かったかの様に日々始まってるわけですが

例年ならここで年末だったりしたら今年はこういう〜みたいな記事書いたり

新年だったらご挨拶〜の記事だったり書いたかと思うんですが

今年はちょっと年末年始ぶっ倒れておりましていきなり試練の予感でごぜえました。



人間、警戒しててもどうしようもない時もあるんだな〜と。

いや〜ほんとにヤバいと思って

マジで1月初旬は寝る、食う、ちょっとストレッチする

みたいなのを繰り返してましたええ。


後半眠れな過ぎて映画ちょっと観たくらいで後は体調回復に全力ですた。



って記事のタイトルの件なんですが

そんな年末...のちょっと前のお話になりますが

Steamdeckっていう...ざっくりいうと新しい携帯ゲーム機の記事が

スマホのGoogleのニュース欄に出てて

あ〜そう言えばもう発売したんだったな〜って思いながら

記事見てたら気づいたら買っちゃってました☆てへ☆



(´Д`)...。


このスチームデックってやつなんですが

どんなゲーム機なの?っていうと

すんごくざっくり言うと「携帯出来るPS4」みたいなゲーム機。


PCでゲームをプレイする際に多くの人がSTEAMっていう

何だろ...プラットフォーム.....ええつまるところ

PCゲーショップみたいなものを利用するんですが

そのショップが作ったゲーム機という感じ。


正確に言うと色々違うんですけどまあざっくりと言うとそんな感じ。


使ってみた感じとしても最終的には携帯出来るPS4っていう感想に落ち着くわけで。


一応骨組み的なものはPS4より新しいものなんですけど

プレイした感触的にはPS4な感じがある。


あと他のゲーム機に例えるならば任天堂スイッチの高性能版みたいな。

ん〜これもかなりざっくり言うとスイッチの2倍の性能みたいな。

ただしお値段も2倍以上みたいな。

サイズはスイッチより一回り大きい感じだけど

手に持ってプレイしても想像より全然重く感じない作り。


一番安いモデルで59800円+税。

更にTV出力しようと思ったら別売りのドッグが必要で

これがまた1万円以上するっていう。


はっきり言えば安い買い物ではありません。



SteamDeckはPCゲーにある程度以上の理解があって

PCでしかプレイ出来ないゲーム...主にインディーズゲームとかが多いですが

そういうゲームを場所を選ばずプレイ出来る事に価値を見いだせる

っとはっきり言えるような人ならば買いです。



現状PCのSteamではプレイ出来てSteamDeckでプレイ出来ないゲームってのもあります。

あれこれして対応タイトルを力技で増やすという技もあるみたいですが

公式の方法でないため何かあった時の危険性を考えればオススメは出来ません。


スティックやボタンはしっかりしてて操作しやすいし

液晶もキレイだし内蔵スピーカーも携帯ゲーム機にしては良い。


任天堂スイッチより一回り大きいサイズの割には重さを感じにくいし

左右に付いているタッチパッドをマウス代わりに使えたり
(ノートPCのタッチパッドみたいな操作性)

ハードとしても基本スペックはかなり高いとは思うんです。


ただ、グラフィック的にはPS4程度と感じるし

スイッチより2倍のお値段で

扱いやすさとか周辺機器や遊べるゲームのラインナップを考えると

万人にはオススメは出来ないかな〜っていう。


コントローラー部分が壊れたら交換出来ないという点も

操作が忙しいアクションがプレイしにくいという点になってます。
(Bluetooth接続で他のコントローラーも使えますが持ちながらプレイは出来なくなる)



いやね?性能を考えたらかなり破格のお値段だと思うんですよSteamDeck。


同じ様なコンセプトの

PCゲーを携帯出来て遊べるというハード...あるにはあるんですが

お値段は大体10万円以上しますからね。


俺は256GBモデルの79800円+税のやつを買いましたけど

一番安い64GBモデル+microSDカードってやつが一番コスパは良いと思います。


microSDカードはそれなりに性能の高いやつを買うっていう前提ですが

それでもモデルの違いの値段上昇よりは安く済みますからね。



モンハンもアイスボーンやライズのPC版起動してみましたが

問題無くプレイ出来ました。

快適にプレイ出来る設定では

見た感じPS4っていう感じのグラフィックでしたが

携帯ゲーム機でアイスボーン動いた時は感動したw



サイバーパンク2077、MGSV、ウィッチャー3もプレイ可能。


おお!携帯ゲーム機で動いてるーーー!っていう感想。

ウィッチャー3はスイッチ版ありますけどね。


わたくしT.S的には最近かなり愛用というか一番プレイしてるゲーム機まであります。


ガジェット的な意味で好奇心が沸いて衝動買いしたんですが

今まであんまりプレイしてなかったインディーズゲームを

今年は色々プレイしようっていう目標というかそんな感じのがあり

それを考えると自分的には買って良かったな〜って思います。



プレイするゲームの方向性が凝り固まってきてこれは良くないな

って感じる所があったのでSteamDeckさん大活躍中であります。



いや別にプレイするゲームのジャンルが同じでも問題は無いんですけど

楽しめるゲームの種類は多いに越したことは無いってのもあるし

今までプレイした事が無いゲームをプレイする事で新しい発見があったりするし

今までプレイしてきたゲームも新しい楽しみ方が発見出来たりもするし

新しい事へのチャレンジってのは大変な部分もあるけど

ゲームにおいては楽しさを感じる事の方が多いなって改めて思ったりしたので。



という訳でSteamDeck...改めてまとめると

PCゲーにある程度の理解があって

そういうゲームを場所を選ばずプレイする事に

任天堂スイッチの2倍のお値段を出す事にも

価値を見いだせる様な人には買いのハードです。


現状似た様なPCゲーを携帯ゲーム機の様な感じでプレイ出来るガジェットの中でも

お値段と性能を考えたらSteamDeckはかなり強力な選択肢とも言えます。


ただやはり操作部分がしっかりしているとはいえ

交換出来ないという点から操作の激しいアクションは

ちょっとプレイするのを躊躇してしまう部分でもあります。



将来的にSteamDeck2みたいなハードが出るとするなら

性能はもちろんですがこういうコントローラー部分も交換が可能になるとか

メニュー部分で分かりづらい所が改善されるとか

対応タイトルが順当に増えるとか

色々な部分が改善されたら相当魅力的なハードになる可能性もあると思います。


任天堂スイッチの後継の噂もちらほら出始めましたし

いや〜ゲームハード的にも今年も話題が尽きない感じなのは良いですな〜。


ゲームが大好物なわたくしですがゲームソフトはもちろん...

やっぱりゲーム機も新旧問わず見るとテンション上がっちゃう人なので

これからも盛り上がって欲しいですな〜。



ってな感じで今回終わります!


それでは皆様良いSteamDeck&ゲームライフを〜♪



PS5さんようやくゲット出来たのは良いんですが

色々触ってみた後全く稼働してない現状どげんかせんといかん!


いや〜最近ホントにSteamDeckとかPCばっかり稼働してますからね〜。

去年は任天堂スイッチが一番稼働してたまであるし。


2022年はエルデンリング、ゼノブレイド2と3、ポケモン辺りが

印象に残った作品だったかな〜。


一番熱中したという意味ではエルデンリングかも。

死にゲーだから人を選ぶけど個人的にはめちゃくちゃ面白かった。

RPG的な感じでレベル、装備、攻略方法とかを考えれば

強敵も割と楽に倒せたりするっていう間口の広くなった感じも良かった。

広いオープンフィールドでもちゃんとソウルの系譜を感じられるというのも凄かった。


ブラッドボーン辺りから顕著というかアクション的なカッコよさの部分も

エルデンリングでもしっかりあったしね。


俺はエルデンリング発売時にPS5ゲット出来てなかったからPC版をプレイしたけど

PS5をゲットしているならばPS5版が良いと思います。

画質的な意味でもロード的な意味でもプレイ人口的な意味でも。



ゼノブレ3...DLC全部揃ったらまた一通り改めてプレイしようと思ってます。

凄く楽しみ〜〜〜!


今だとゼノブレシリーズにちょっとでも興味あったらまず2プレイして欲しいかな。

多分2が一番入りやすい。

スマブラにホムラヒカリが参戦したしね。

んで面白いと思ったらDLCの黄金の国イーラもプレイして欲しいっすな。


そこからディフィニティブエディション(初代のリマスター)ってきて

3ってプレイすると最高に楽しめます。


クロスはWiiUだから!リマスターとかリメイク発売されたらオススメするけど!


ポケモンSVもプレイして良かったな〜って思いましたな。

最初は全年齢な感じの展開!って思ってたけど

まずオープンワールドでポケモンっていう点で楽しめたし

音楽も素敵だったし最後の展開なんかめっちゃ感動しちゃったし。


シリーズ作品で様々な事にチャレンジを忘れないという事も

ほんとに凄いな〜って思った。



PS5か〜...どう活用しようか...FF16は絶対買うとして

モンハンライズのPS5版とか買ってみるか...?

      このエントリーをはてなブックマークに追加        
ts_mjk at08:13コメント(0) ゲーム日常 

2022年12月19日

どうもT.Sです。


直近で何やってたか的な事をざざざ〜っと書いてみる的な。



・ポケモンスカーレットクリア


毎日ちょっとずつプレイしておりましたポケモンスカーレットですが

つい先日クリアいたしました!

いや〜面白かったね〜。


何ていうかポケモンって作品ごとに本当に色々な面でチャレンジしてるな

って思うんですけども…今作もその例に漏れず。


舞台、キャラクター、物語、演出、システム、音楽...

色々な面でチャレンジしていて本当に凄い...そこ!語彙力無いとか言わない!


ネタバレはしませんが

最後の方の展開なんかは俺めっちゃ好きなやつで

もう何かワクワクしちゃったし

最後の最後のやつなんか鳥肌立っちゃった!


いや〜幅広い年齢のたくさんの人がプレイするポケモンだから

めちゃくちゃ難解なものではないんだけど

その方向での王道的な演出をしっかりしていて

良かったな〜...良かった。


更に改めてポケモンの音楽って凄い良いものが多いな〜ってのも思った。


まあ俺はポケモン全作プレイしている訳じゃないんで全部は知らないんですけども。


でもプレイした作品には必ずと言っていいほどお気に入りな曲がある。

今作ではスター団戦BGMとかラストの戦いの曲は凄い好き。

俺ゲームのサントラとかも結構買い集めてるんですが

ポケモンに手を出すとエライ事になりそうでまだ手を出してないw


んで今作はすご〜〜〜くじっくりプレイしてました。

大体の作品って序盤で捕まえたポケモンでパーティ組んで

そこからあんまり変わる事なくクリアまで突っ走るっていうのが多かったんですけど

今作は色々なフィールドを歩き回ってその先々で捕まえたポケモンとかも

色々な場所で活躍させるみたいな事が多かった。


だからちゃんと自分で育てたポケモンでレベル60以上のやつとかが30匹以上は居たw

何だっけ...レイドバトルってやつはほとんどやらなかったけどねw


多分最終戦でいわゆる御三家ポケモンを参加させなかったのは

今作が初めてかもしれない。


課題が無かった訳じゃないんですけどもそれよりも

面白さの方が全然上回っていたとても面白いゲームでした!

ありがとうございま☆ミ



...一つだけ気がかりがあるとすればカビゴンが出なかっt(ry


あとはクリアするまで進化のさせ方が分からんポケモンが居て

相手トレーナーが出してきた殿様みたいなキリキザンとか...

あと何か豪鬼みたいなオコリザルとか...何か特殊なやり方なんだとは思うけど

見つけられなかった...!

まあ攻略サイトみたいなの見れば分かるんだろうけど

物語クリアするまでそういうのを見ないでプレイするのが一応俺ルール。



ポケモンに関して語りだすと初代からの話になっちゃってエラく長くなりそうなので

今回はこの辺で。

ただポケモンって自分にとってかなり不思議なゲームで

自分から欲しい!って思って買った作品ってたぶん一つしかないw

ポケモンYを誘われて買ってプレイしたら面白かったから

過去作プレイしようって思って買ったDSのブラック2くらいw

それ以外は大体他の人に誘われてとかそういう感じの理由で買っているw


不思議っていうのはポケモンを買ってプレイしてその全て楽しんでいるはずなんですけども

でもポケモン新作が出るって聞いても欲しい!って毎回ならないっていうw

これが俺にも訳分からんのですよね〜...。

ま、いいか!w


ポケモンスカーレット、ヴァイオレット...オススメでっせ!




・AC6発表について


ええ...レイヴンの皆様...もう2023年が待ち遠しくてたまらないでしょう。

私も出来ることなら2023年に飛びたい...いやもうすぐ2023年なんですけども。


もう前作が出てから9年の歳月が経ち...我々レイヴンは

不毛の大地に取り残され忘れ去られた存在なのかと誰もが諦めかけていた時にですよ...。


先日行われたTGA...途中謎のムービーが始まり…

何かを拾い上げたのが我々が見慣れたロボであった時に緊張が走り...

そこからフロム・ソフトウェアのロゴがばーーーーーん!って映って

わたくし衝撃すぎて脱力しちゃいましたよええ。


あの…特徴的なギターの音色が流れ出した時から思考停止しちゃって

なんか凄い緊張しちゃって...そこでロゴばーん!

そこからACが動きまくるシーンでどーーーーーん!

んで終盤にアーマードコアの文字でうわーーーーーーーーーーーん!


我々は…我々はまた傭兵に舞い戻れるのだと...。


ってここまで書いておいてあれですがアーマードコアっていう作品は

まあ簡単に言えば自分で色々なパーツを組み立ててACと呼ばれるロボを作って

色々なミッションをクリアしていくっていう作品です。


ロボットが大好きな男の子はそれはもう飛びついちゃうやつですよ。


ただ...今までの作品だとまあ敷居は低くないわけです。

操作やゲームの難易度は高めだし...しかしACかっこいい...。

そしてフロムの作品全般そうですが世界観が...まあ基本荒廃してるんですな。

ハッピーな展開なんて微塵も期待しちゃいけない。

でもフロムの作品でしか得られない栄養がそこにあるんですよ。


っていうか一度フロムの沼に…その栄養の味を覚えてしまうと...

抜け出せなくなってしまうんですこれが。


そんな中9年も我慢し禁断症状も何とか抑えられるようになっていた今...

AC6のPVでフラッシュバックですよ...!きぇえええええええええええい!!!!


(´Д`)...これだと何か麻◯の類に見えちゃうな...。


ACをプレイした事が無い方にもACの魅力をお伝えしたいんですけども

今からACという作品に触れるにはそこそこハードルが高い感じになっております。


PS3が現役で動く!っていうのであれば

初代PSのディスクやゲームアーカイブスで初期のACシリーズはプレイ出来ます。


その場合は入り口としてACマスターオブアリーナ辺りをオススメします。

ボリュームもあるしお話の展開的にACには珍しく分かりやすい目的があります。


あと物語で言えばPS3のACVとかも好き。

メインミッションと呼ばれる長い道程のミッションで展開する物語と

従来の作品のミッションに近いサイドミッション的なもので展開する物語の

2つが楽しめますしどちらもACらしくて個人的に好き。



PSVITAやVITATVがある!動く!っていう人が居れば

PSPで出たAC3やAC3サイレントライン(どちらもDL版)をオススメします。


個人的にはAC3〜AC3SLの流れがACの中で一番好きです。


AC3をプレイした上でのSLは格別です。

AC3自体も俺はメニュー画面の音楽とかはシリーズで一番好きまである。



あ〜でもやはり6楽しみすぎるな〜...ただ問題はPCでプレイするか

PS5でプレイするか...はたまた両方か!


クロスプレイは多分対応しないと思われるのでそこかな〜...。



ってな感じですかな!

いや〜楽しみですな〜...2023年も期待の作品たくさん出るっすな〜。


モンハンライズとかもPSシリーズで発売されるとか。


クロスプレイも実装予定らしいしね〜そうなったら詰んでるPC版ライズ再開してもいいかも

っていうかスイッチ版のサンブレイクも詰んでt(ry


最初ライズが今更発売とかメール誤送信されてきたのか?

って思ったけどよく考えたら

PSシリーズにライズ出てないやーーーん!っていうので気づくという。


スト6、鉄拳8と格ゲー熱も再燃するやもしれないし

ゼノブレ3のDLCとかも揃っちゃうだろうし...いや〜とんでもないね!

精神と時の部屋に籠もって永延色々ゲームしたいね!


それでは皆様良いゲームライフを〜♪




...ノリでSteamDeck買っちゃいました☆テヘ☆

SteamDeckとは何ぞやっていう方に説明すると

PCゲーが遊べる携帯ゲーム機みたいなもの!っていう感じ!

高性能な任天堂スイッチみたいなゲーム機だけどお値段もその分お高い感じのやつ!


お値段もだけど...俺はあれほど無駄にガジェット的なもの買いすぎで

荷物増えたらアカンって思ってたのにまた増えてもうた...。

届いたら早速いじり倒して感想とかを書くとか書かないとか!

      このエントリーをはてなブックマークに追加        
ts_mjk at09:56コメント(0) ゲーム日常 
Profile

T.S

結構な雑食ゲーマーです。
現在はPS5を死ぬほど楽しみにしながら
あれやこれやとプレイしております。

STEAM登録名はT.S@おいでませ、
OWのIDはTSOidemase、
PSNにてTS_GMのIDで様々なゲームやってますので
見かけたらお手柔らかに♪
(任天堂ID:T.S_GM てぃ☆えす)

とにかく楽しくゲームするがモットーです
よろしく!!

メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
ブログの成分解析って
オモロそうだから登録してみた

blogram投票ボタン

ランキングってどのくらい効果あるのか
ちと興味を持ったので登録してみた

人気ブログランキングへ

時計らしいです
Recent Comments
  • ライブドアブログ