2023年09月23日
「Linux」か「ReactOS」か?
次のOSには迷ったが、
使いやすいとされる「Ubuntu」(Linux)は、ISOファイルが 4.69 GBB と大きい!
「ReactOS」のISOファイルは、133 MBと小さく、さらに Windows 互換!
また、Linuxでも、Wineとも協力し「ReactOS」のWindows 互換も開発を進めている。「ReactOS」を利用する方向に傾いてきたかな?
年末のバージョンに期待している。早くベータ版へと進めてくれ!
米アマゾン・ドット・コムが、担当部門の責任者として、
マイクロソフトの最高製品責任者を採用。
頑張れ!「ReactOS」!
tsdoctor at 09:55|Permalink│
│パソコン&ソフト関係
2023年09月13日
AIとは何か!
今回は、AIとは何かを考えてみた!
人工知能(人工的な知能、artificial intelligence)、AI(エーアイ)とは、
「コンピュータ」と「知能」を研究する計算機科学分野を指す語。
人間の知的能力を模倣する技術を意味します。
ひとつは「人間の知能そのものをもつ機械を目指す研究」、もうひとつは
「人間が知的能力を使ってすることを機械にさせようとする研究」です。
実際行われている研究のほとんどは、後者であるといわれています。
簡単に言えば、「人間が知的能力を使って機械にさせる」
機械学習で活用するデータには、「学習用データ」「推論用データ」と呼びます。
あらゆる分野の、膨大なデータベースの集合体であるといえます。
MicroSofofto や Google が、個人が知らないうちにデータ収集を行っているのです。
「AI」と言う詐欺師的な言葉で、膨大なビジネスが行われようとしています。
「AI」が人間を無能にすると言う、副作用も絡んできますね。
「コンピュータ」と「知能」を研究する計算機科学分野を指す語。
人間の知的能力を模倣する技術を意味します。
ひとつは「人間の知能そのものをもつ機械を目指す研究」、もうひとつは
「人間が知的能力を使ってすることを機械にさせようとする研究」です。
実際行われている研究のほとんどは、後者であるといわれています。
簡単に言えば、「人間が知的能力を使って機械にさせる」
機械学習で活用するデータには、「学習用データ」「推論用データ」と呼びます。
あらゆる分野の、膨大なデータベースの集合体であるといえます。
MicroSofofto や Google が、個人が知らないうちにデータ収集を行っているのです。
「AI」と言う詐欺師的な言葉で、膨大なビジネスが行われようとしています。
「AI」が人間を無能にすると言う、副作用も絡んできますね。
「AI」と言う言葉に、惑わされない考えを持ちましょう!
tsdoctor at 14:29|Permalink│
│パソコン&ソフト関係
2023年09月07日
Windowsから逃げ出す
結局、Windows10からWindows7に出来ないので、元の10に戻して完了としました。
Windows10は好きでないので、譲りました。
CPUはCore i7 と750GB HDD SSD(20GB)
メモリ 8GB 、Blu-ray Disc、Web カメラ、無線と有線ランなど内臓
機能的には良かったのに残念です。
次のPCは、ReactOS、Linux 系にする予定です。Windowsは使う気はなし
Microsoftは、Ubuntuのサポートに力を入れており、
WSL(Windows Subsystem for Linux)で使用できる。
Microsoft にも記しています。
メモリ 8GB 、Blu-ray Disc、Web カメラ、無線と有線ランなど内臓
機能的には良かったのに残念です。
次のPCは、ReactOS、Linux 系にする予定です。Windowsは使う気はなし
Microsoftは、Ubuntuのサポートに力を入れており、
WSL(Windows Subsystem for Linux)で使用できる。
Microsoft にも記しています。
どうなるのかな!Windows!
tsdoctor at 14:03|Permalink│
│パソコン&ソフト関係
2023年07月21日
「セキャアブート」が発動
入手したPCがWindows10なので、Windows7のクローンを行った。
アリャ・・・ 起動が出来ないのメッセージが!
(クローンはできていたが!)
入手したPCには「セキャアブート設定」がされており、
OSの変更で「セキャアブート」が、発動したようだ。
これには参った!元の 10はクローン化で7 ど、どうにかならんか!
これが、「セキャアブート設定」か!
無効にし、Windows 7 にしたが、一時的なようだ?
おまけに、「署名情報の保護」ネット関連が使えない!
新しいBIOS「UEFI」で、ハードウェア、ファームウェア、OSに識別コードをつけている
一時的か無効化で動作したが、その後すべて無効化にしても、起動できませんの表示!
どなたか、解決できないかな!
アリャ・・・ 起動が出来ないのメッセージが!
(クローンはできていたが!)
入手したPCには「セキャアブート設定」がされており、
OSの変更で「セキャアブート」が、発動したようだ。
これには参った!元の 10はクローン化で7 ど、どうにかならんか!
これが、「セキャアブート設定」か!
無効にし、Windows 7 にしたが、一時的なようだ?
おまけに、「署名情報の保護」ネット関連が使えない!
新しいBIOS「UEFI」で、ハードウェア、ファームウェア、OSに識別コードをつけている
一時的か無効化で動作したが、その後すべて無効化にしても、起動できませんの表示!
どなたか、解決できないかな!
tsdoctor at 10:46|Permalink│
│パソコン&ソフト関係
2023年07月07日
2022年11月16日
フルカラーLEDで三原色確認ユニットを製作
10年前に知合いの中学生に、三原色の実験ユニットをプレゼントして、
評判が良かったので再度製作してみました。
フルカラーLEDはRGBの入力があり、電流調整で明るさを個別に調節するだけです。
各色の電流調整用ボリュームが3個と、電源は単四バッテリを3本で駆動します。
RGB各入力には、スイッチを入れ各色をオン/オフできます。





※LEDに拡散キャップを3枚被せて光を拡散させてます。
R1の電流制限抵抗値は120オームから2.7Kに変更してます。
実際のLEDに合わせて丁度よい値に調整してください。
応用活用としては、必要な発色になるよう電流値を設定して、
癒しの照明や水栽培などいろいろ活用できます。
評判が良かったので再度製作してみました。
フルカラーLEDはRGBの入力があり、電流調整で明るさを個別に調節するだけです。
各色の電流調整用ボリュームが3個と、電源は単四バッテリを3本で駆動します。
RGB各入力には、スイッチを入れ各色をオン/オフできます。
R,G,B=白色になるように調整、R,G=オレンジ色、R,B=紫色、G,B=青緑色 で発色
ボリュームを弄ることで好きな発色にできます。





※LEDに拡散キャップを3枚被せて光を拡散させてます。
R1の電流制限抵抗値は120オームから2.7Kに変更してます。
実際のLEDに合わせて丁度よい値に調整してください。
応用活用としては、必要な発色になるよう電流値を設定して、
癒しの照明や水栽培などいろいろ活用できます。
2022年11月14日
音声合成歌声「故郷」の伴奏にMIDIデータを活用
音声合成歌声の伴奏作成が、楽譜の入手や音符の打込などが大変ので、
無料のMIDIデータを活用してみました。
著作権が有効な曲は有料ですが、「簡単移調楽譜屋」サイトには
民謡・童謡・クラシックの無料が結構あります。
(管理人さま、MIDIデータを有難うございます)
「故郷」の歌声は「NEUTRINO」の「めろう」さんが歌っています。

「故郷」 クリック!MP3 ファイル!
楽譜が表示され、そのままで再生できます。
・メロディ譜に歌詞を打込む
・伴奏譜の楽器を好みの楽器に変更する
メロディ譜はボーカルの中から好みのボーカルに変更
・再生して確認し好みになるよう楽器を変更
・メロディ譜だけにしてから、「musicxml」ファイルにエクスポートする
・メロディ譜を削除して、伴奏譜だけにして「WAVオーディオ」ファイルに
エクスポートする
・「musicxml」ファイルを「NEUTRINO」にコピーし「BAT」を変更して歌声に変換する
・「Audacity」で、「歌声データ」と「伴奏データ」を読込み再生確認してから
ファイル -> 書き出しから、MIXデータをWAVやMP3で保存する
無料のMIDIデータを活用してみました。
著作権が有効な曲は有料ですが、「簡単移調楽譜屋」サイトには
民謡・童謡・クラシックの無料が結構あります。
(管理人さま、MIDIデータを有難うございます)
「故郷」の歌声は「NEUTRINO」の「めろう」さんが歌っています。

「故郷」 クリック!MP3 ファイル!
手順は)
・MIDIデータを「MuseScore 3」で読み込む楽譜が表示され、そのままで再生できます。
・メロディ譜に歌詞を打込む
・伴奏譜の楽器を好みの楽器に変更する
メロディ譜はボーカルの中から好みのボーカルに変更
・再生して確認し好みになるよう楽器を変更
・メロディ譜だけにしてから、「musicxml」ファイルにエクスポートする
・メロディ譜を削除して、伴奏譜だけにして「WAVオーディオ」ファイルに
エクスポートする
・「musicxml」ファイルを「NEUTRINO」にコピーし「BAT」を変更して歌声に変換する
・「Audacity」で、「歌声データ」と「伴奏データ」を読込み再生確認してから
ファイル -> 書き出しから、MIXデータをWAVやMP3で保存する
2022年11月11日
頸動脈狭窄症になっていた
首のエコー検査で、頸動脈内狭窄が見つかり
これ以上、進展すれば私のところでは対処できないと言われた! (ーー;)
(3年前の、脳梗塞で退院した時のエコー検査では問題なかったのに)
脳梗塞に近い現象が発生する場合や、プラークが剥がれて
脳血管に流れれば脳梗塞になるようです。
手術は、2種類あり
1:頸動脈を切り内部のプラークを取除くか、人工血管に取替える
2:血管にカテーテルを挿入し、ステントを留置して血管を広げる
(プラークは残るので、剥がれて脳血管を塞いだり血流を悪くする)
最近、食事中にいつも咳き込んだり、体に色んな現象がでるし、
ニュースでも、誤嚥肺炎で亡くなってるので気を付けないと。
これ以上、進展すれば私のところでは対処できないと言われた! (ーー;)
(3年前の、脳梗塞で退院した時のエコー検査では問題なかったのに)
脳梗塞に近い現象が発生する場合や、プラークが剥がれて
脳血管に流れれば脳梗塞になるようです。
手術は、2種類あり
1:頸動脈を切り内部のプラークを取除くか、人工血管に取替える
2:血管にカテーテルを挿入し、ステントを留置して血管を広げる
(プラークは残るので、剥がれて脳血管を塞いだり血流を悪くする)
最近、食事中にいつも咳き込んだり、体に色んな現象がでるし、
ニュースでも、誤嚥肺炎で亡くなってるので気を付けないと。
2022年11月03日
音声合成の歌声「おぼろ月夜」
伴奏がカラオケデータでは、テンポや音程などの同期が大変!!
そこで、歌詞と一緒に伴奏も打込んで、音声合成で歌わせてみた。
歌声は「めろう」さんに「朧月夜」を歌わせたみた。
伴奏は、ハープシーコード(チェンバロ)です。

「朧月夜」 クリック!MP3 ファイル!
1.メロディと伴奏付きの楽譜を用意する
2.曲のメロディと歌詞、伴奏を打込む
音源も再生してくれるフリーソフトの「MuseScore 3」を使用
※伴奏用の譜表を追加し楽器を選択する
3.伴奏だけをMP3データにエクスポートして保存する
4.フリーソフトの「NEUTRINO」で、音声合成の歌声に変換する
5.フリーソフトの「Audacity」で、「歌声データ」と「伴奏データ」を
読込み再生確認してからデータ保存する
気に入るようになるまでは大変な作業ですが、挑戦する価値はあります。
(ソフトの機能や操作に慣れると苦にならなくなりますよ)
そこで、歌詞と一緒に伴奏も打込んで、音声合成で歌わせてみた。
歌声は「めろう」さんに「朧月夜」を歌わせたみた。
伴奏は、ハープシーコード(チェンバロ)です。

「朧月夜」 クリック!MP3 ファイル!
「簡単な手順だけを纏めました」
1.メロディと伴奏付きの楽譜を用意する
2.曲のメロディと歌詞、伴奏を打込む
音源も再生してくれるフリーソフトの「MuseScore 3」を使用
※伴奏用の譜表を追加し楽器を選択する
3.伴奏だけをMP3データにエクスポートして保存する
4.フリーソフトの「NEUTRINO」で、音声合成の歌声に変換する
5.フリーソフトの「Audacity」で、「歌声データ」と「伴奏データ」を
読込み再生確認してからデータ保存する
気に入るようになるまでは大変な作業ですが、挑戦する価値はあります。
(ソフトの機能や操作に慣れると苦にならなくなりますよ)