2010年03月15日
変わる世界(?)
春は出会いと別れの季節。
実はあんまり好きじゃない。
もともと、変化ということが嫌いだった。
子供の頃、ずっと使っていたバスタオルがぼろぼろになったという理由で捨てられそうになったとき、泣きわめいたのを今でも覚えている。
当たり前のように続くと思っていることは、当たり前のことながら続く訳じゃない。
非常に仲の良い同僚が異動になる。
深夜までどうでもいいことをくっちゃべっていたのが今は懐かしい。
とても残念。でも当たり前のことなんだよね。
今テレビのCMで「人間はね、未来に向かっていくことが一番大事なの」と言っていた。そうだね。
でも、長く続くことを考えちゃうんだな。
実はあんまり好きじゃない。
もともと、変化ということが嫌いだった。
子供の頃、ずっと使っていたバスタオルがぼろぼろになったという理由で捨てられそうになったとき、泣きわめいたのを今でも覚えている。
当たり前のように続くと思っていることは、当たり前のことながら続く訳じゃない。
非常に仲の良い同僚が異動になる。
深夜までどうでもいいことをくっちゃべっていたのが今は懐かしい。
とても残念。でも当たり前のことなんだよね。
今テレビのCMで「人間はね、未来に向かっていくことが一番大事なの」と言っていた。そうだね。
でも、長く続くことを考えちゃうんだな。
2010年03月14日
おや?
ずいぶん放置してしまった。
放置の間いろいろあった。
得たものなくしたもの。
変わらないもの変わったもの。
大事なものって何だろうね。
惑うことばかりの人生28年目。
放置の間いろいろあった。
得たものなくしたもの。
変わらないもの変わったもの。
大事なものって何だろうね。
惑うことばかりの人生28年目。
2008年08月31日
うんうん
久しぶりに書いてみる。
だいぶいろいろあったなぁ。
いろんな人との出会いがとても大きい。
情熱的に生きたいね。
自分のためと、誰かのためと。
うまく相乗的になれたらすてきだなぁ。
だいぶいろいろあったなぁ。
いろんな人との出会いがとても大きい。
情熱的に生きたいね。
自分のためと、誰かのためと。
うまく相乗的になれたらすてきだなぁ。
2008年04月05日
わからん
わからん。
そんなに厳しい要求をしているんだろうか。
生徒を泣かしてばかりいる今日この頃。
そんなに厳しい要求をしているんだろうか。
生徒を泣かしてばかりいる今日この頃。
2008年01月19日
2007年11月05日
だめだー
ほんと成長しないなぁとつくづく思った。
人間の本質ってそんなにかわんないだなぁ。
しっかりしなさい、この臆病者。
人間の本質ってそんなにかわんないだなぁ。
しっかりしなさい、この臆病者。
2007年10月31日
うーん。
特別支援教育ってなんだろう。
確かに軽度発達障害の子はいる。
うちにもいる。
それをどう捉えるかって難しい。
たしかに現状では支援員は必要だろう。
でもさ、その前提を疑ったことってあるのかな。
在り方っていう前提を。
既存の学校の在り方に憎さすら感じることすらある。
あせってんのかなぁ、俺。
確かに軽度発達障害の子はいる。
うちにもいる。
それをどう捉えるかって難しい。
たしかに現状では支援員は必要だろう。
でもさ、その前提を疑ったことってあるのかな。
在り方っていう前提を。
既存の学校の在り方に憎さすら感じることすらある。
あせってんのかなぁ、俺。
2007年10月27日
生涯に
芥川龍之介は生涯に読める本の量を計算してがっかりしたらしい。
週に1冊読んだとして、年間で52冊。
50年間続けたとして、2600冊。
たったこれだけ。
あせりすら覚える。
一日一冊ペースでも読みたい。
知識が足らなすぎる。
経験も足らなすぎる。
週に1冊読んだとして、年間で52冊。
50年間続けたとして、2600冊。
たったこれだけ。
あせりすら覚える。
一日一冊ペースでも読みたい。
知識が足らなすぎる。
経験も足らなすぎる。
2007年10月26日
出会いの妙
最近自分の無力さとか未熟さに腹が立つことが多い。
それ自体が自己が肥大している兆候なんだけど、
実感としてぬぐいきれないものがある。
子どもの人間関係が希薄になっている、とよくいうけれど、
大人の人間関係だって十分希薄だと思う。
不信感を基本とした人間関係しか築けていない。
これじゃ子どももそうなるわけだ。
子どもは大人の鏡だから。
どうして気付かないのだろう。
自分たちが普段やっていることを
子どもはまねしているんだということに。
エゴを押しつけたって何も産まないということに。
問い直せよ、と言いたいのをぐっとこらえる。
時々、何をしていいのかわからなくなる。
周囲に染まっていく自分にきづく。
そんな中で、自分を叱ってくれる人がいる。
導いてくれる人がいる。
それは本当に幸せだと思う。
馬鹿な自分は素直になりきれないけれど、
この出会いは大切にしたい。
さて、また踏ん張ろう。
それ自体が自己が肥大している兆候なんだけど、
実感としてぬぐいきれないものがある。
子どもの人間関係が希薄になっている、とよくいうけれど、
大人の人間関係だって十分希薄だと思う。
不信感を基本とした人間関係しか築けていない。
これじゃ子どももそうなるわけだ。
子どもは大人の鏡だから。
どうして気付かないのだろう。
自分たちが普段やっていることを
子どもはまねしているんだということに。
エゴを押しつけたって何も産まないということに。
問い直せよ、と言いたいのをぐっとこらえる。
時々、何をしていいのかわからなくなる。
周囲に染まっていく自分にきづく。
そんな中で、自分を叱ってくれる人がいる。
導いてくれる人がいる。
それは本当に幸せだと思う。
馬鹿な自分は素直になりきれないけれど、
この出会いは大切にしたい。
さて、また踏ん張ろう。
2007年10月12日
学び
学びってなんだろうなぁ、って最近本当によく思う。
ナイーブな考え方があまりに根強いような気がしてならない。
確かに、基本的には原体験の中でしか思考はできないと思う。
再生産というか。
でも、それをもう少し問い直してもいいじゃないか、と思う。
学力向上っていうけど、結局のところ学びとは何かを
問い直さないまま話が進んでいる気がする。
で、効果がでないのじゃないだろうか。
自分としては構成主義学習論によってたっているつもりだから、
旧態依然とした学習観がもどかしくてならない。
早く結果をださなきゃと少し焦っているかもしれないなぁ。
その焦りが自己中心的な思考へ陥らないようにしないと。
最近企業でクローズアップされてる、アクションラーニングに
現状打破の一抹の期待をよせている。
ナイーブな考え方があまりに根強いような気がしてならない。
確かに、基本的には原体験の中でしか思考はできないと思う。
再生産というか。
でも、それをもう少し問い直してもいいじゃないか、と思う。
学力向上っていうけど、結局のところ学びとは何かを
問い直さないまま話が進んでいる気がする。
で、効果がでないのじゃないだろうか。
自分としては構成主義学習論によってたっているつもりだから、
旧態依然とした学習観がもどかしくてならない。
早く結果をださなきゃと少し焦っているかもしれないなぁ。
その焦りが自己中心的な思考へ陥らないようにしないと。
最近企業でクローズアップされてる、アクションラーニングに
現状打破の一抹の期待をよせている。
2007年09月25日
Dの侵略
やつらの侵略におびえる日々が続く。
やつらは俺の平穏を脅かす。
D(ニ)が俺の寝床を汚染する。
このまま侵略されてしまうのだろうか・・。
いや、まだ策はある。
まだ策はあるんだ。
やつらは俺の平穏を脅かす。
D(ニ)が俺の寝床を汚染する。
このまま侵略されてしまうのだろうか・・。
いや、まだ策はある。
まだ策はあるんだ。
2007年09月24日
Gとの戦い
こんなことは人生で初めてなんだ。
1人暮らしを初めてもう何年にもなるけれど、
こんなにG(ブリ)がでたのは初めてだ。
実家にいたときも、大学生のときも、
ほとんどGはでなかった。
いや、一切でくわさなかった。
それなのに・・・。
今の部屋に移ってから何度襲撃されただろう。
こんなにGが恐ろしいものだなんて知らなかったんだ。
可及的速やかにG対策本部を設置しなければ!!
1人暮らしを初めてもう何年にもなるけれど、
こんなにG(ブリ)がでたのは初めてだ。
実家にいたときも、大学生のときも、
ほとんどGはでなかった。
いや、一切でくわさなかった。
それなのに・・・。
今の部屋に移ってから何度襲撃されただろう。
こんなにGが恐ろしいものだなんて知らなかったんだ。
可及的速やかにG対策本部を設置しなければ!!
2007年08月14日
2007年08月10日
2007年08月08日
ずれ
ずれが大きくなってきた感がする。
まずい。
知り合いが、ココロの空白を埋めようとして、
結構キワドイところにいる。
その話を聞いて、たしなめる自分。
そんな自分を馬鹿だねと思う。
ずれているのは自分なのに。
まずい。
知り合いが、ココロの空白を埋めようとして、
結構キワドイところにいる。
その話を聞いて、たしなめる自分。
そんな自分を馬鹿だねと思う。
ずれているのは自分なのに。
2007年07月30日
うーん
なんだか急に不安に襲われて夜眠れなかった。
まったく理由がわからない。
自律訓練法とかも効果があんまり無かった。
バランスが崩れだしたかなぁ。
まったく理由がわからない。
自律訓練法とかも効果があんまり無かった。
バランスが崩れだしたかなぁ。
2007年07月14日
夏風邪
夏風邪をひいてしまった
一瞬の風邪になることを祈るばかりである。
ところでー。
夏は高校野球のシーズンですね。
台風のせいで野球の試合が順延しそう。
せっかく楽器を吹くチャンスだったのに・・・。
平日じゃさすがに応援無理だよなぁ。
一瞬の風邪になることを祈るばかりである。
ところでー。
夏は高校野球のシーズンですね。
台風のせいで野球の試合が順延しそう。
せっかく楽器を吹くチャンスだったのに・・・。
平日じゃさすがに応援無理だよなぁ。
2007年07月04日
変?
また変人よばわりされた。
そうですか。
しょうがないじゃないっすか。
うまれたときからそうなんすから。
そうですか。
しょうがないじゃないっすか。
うまれたときからそうなんすから。
2007年06月21日
四面楚歌
四面楚歌は言い過ぎだけど、敵は多いようだ。
今日は研究授業だったが、
善し悪し以前の問題で大分反感を買ったよう。
正直くるしい。
敵を敵と思わず、味方にする関わり方を考えねば。
過程よりも結果。それが大事。
結果を出すことが何よりの説得材料だから。
ここが踏ん張りどころだ。
今日は研究授業だったが、
善し悪し以前の問題で大分反感を買ったよう。
正直くるしい。
敵を敵と思わず、味方にする関わり方を考えねば。
過程よりも結果。それが大事。
結果を出すことが何よりの説得材料だから。
ここが踏ん張りどころだ。
2007年06月18日
はばが狭い
絶望に効くクスリ 10―ONE ON ONE (10)
あんまり新しい領域に手を出してない昨今。
教育関係の本ばかり読んでて、きっとカラダにわるい。
で、やっぱりこの人の本を買う。
少し、世界が広がる気がする。
ところでこの人、勤務地のそばに住んでいるらしい。
いつか、講演してもらいたい、なんて夢想する。
もし実現したら波紋を呼ぶだろうなぁ、きっと。
あんまり新しい領域に手を出してない昨今。
教育関係の本ばかり読んでて、きっとカラダにわるい。
で、やっぱりこの人の本を買う。
少し、世界が広がる気がする。
ところでこの人、勤務地のそばに住んでいるらしい。
いつか、講演してもらいたい、なんて夢想する。
もし実現したら波紋を呼ぶだろうなぁ、きっと。