津田千枝 ブログ

カテゴリ: グルメ フランス料理

有楽町ビックカメラの近くに、素敵なお店を見つけました。「パティスリー・サダハル・アオキ・パリ 丸の内店」。有名なパティスリーですが、こちらでちょっと楽しいケーキの楽しみ方ができるので、ご紹介します。こちらが今回楽しんだセットです。後ほど詳しくご紹介します。 ...

クラブツーリズム最上級バス「ロイヤルクルーザー」に乗る、日帰りの旅に参加してきました。河口湖で紅葉(もみじ回廊)を楽しみ、山中湖でダイヤモンド富士を堪能。ランチは河口湖畔の「プリミエ」で有名シェフによる本格派フランス料理など、内容も充実していました。ツア ...

東京湾の絶景が楽しめる、フレンチレストラン「オリゾン トウキョウ(HORIZON TOKYO)」。2017年9月にオープンした、カレッタ汐留の47階にある結婚式ができる絶景レストランです。ランチが気軽でおススメなので、2018年2月頃からブログでご紹介しているのですが、先日夜に行 ...

(2018年5月追記アップ。バースペースで始まった、エキスプレスランチを食べてきました。ブログ最後にご紹介します。)(2018年3月)銀座並木通りに2018年1月にオープンした、ハイアットセントリック銀座のレストラン「NAMIKI667」のランチに行ってきました。一度目行って、 ...

フランスにある世界遺産「モン・サン・ミシェル」にある、有名なオムレツのお店「ラ・メール・プラール 」の日本店が有楽町にあると知り、名物の「ふわふわオムレツ」を食べに行きました。こちらがそのオムレツです。「スフレオムレツ」と呼ばれています。こちらが入口です ...

美味しい、そして美しいお食事に出会えました。リッツカールトン東京45Fにある「Azure45」。ランチでお伺いしました。一緒に行った方々もお味だけでなく、「とてもクリエイティブ」「美しい」「シェフは有名な方なのかしら?」などど、皆さん絶賛されていました。2016年と201 ...

銀座三越の2Fにある、フランスのマカロンで有名なお店「ラデュレ」のティーサロン(サロン・ド・テ)に、2017年1月に行ってきました。何度か今までも行って来たのですが、今回は初めて「アフタヌンティー」を楽しんできたので、ご紹介したいと思います。7テーブルある、銀 ...

私の大好きな、リッツカールトン東京の「タワーズ」の平日ランチに、久しぶりに行ってきましたのでご紹介します。入口にある看板です。こちらは、レストラン「タワーズ」の入口です。ここのランチの「シェフズ・テーブル」(平日3,600円+税サ別)というメニューが大好きです ...

東京木場に、寝台列車車両をお店の前に持つ、素敵なレストランを見つけました。オリエント急行でシェフを勤めていた曽村譲司氏がオーナーシェフの、「アタゴール」です。お店の入口がこのような素敵な雰囲気で、まずはびっくりします。ちょっと遠くからみると、このような感 ...

東京銀座6丁目にある「オーバカナル銀座」、季節の良いときは道路側の椅子とテーブルがオープンエアになり、ちょっとパリな雰囲気を味わえる場所です。支店が都内や地方にもあるようですが、個人的には銀座が気に入っているのでご紹介します。泰明小学校の目の前にあり、とて ...

表参道に、とても素敵な空間の気軽なフレンチを見つけました。名前は「BENOIT(ブノア)」。ブノアさんが100年ほど前にパリでオープンしたビストロを受け継いで、10年程前からアラン・デュカス氏がオープンしているビストロです。こちらが今回案内されたお部屋です。ちょっと ...

===(こちらは閉店し、銀座一丁目の「キラリトギンザ」のB1にオープンしています)===「俺のフレンチ」@銀座に行ってきました。「俺のイタリアン」シリーズは結構好きで、何度か足を運んでいますが、今回は初のフレンチのお店ということで楽しみに行ってきました。美 ...

(2020年に閉店されました。)あるフォトコンテストの二位入選で頂いた、「タテル ヨシノ ビズ (旧タテルヨシノ汐留)」のディナーに行ってきました。ディナーは初めて。銀座にあるタテルヨシノがミシュラン☆らしく、お料理も美味しくて、サービスもよかったです。レストラ ...

「レ・フルシェット」に再訪してきました。美味しいお料理と、手頃な敷居の高さで、仲間との久しぶりの再会もとっても楽しいものになりました。今回初めて食べたお料理もあるので、印象に残ったお料理をご紹介したいと思います。その前に、まずはお店の外観のご紹介です。細 ...

素敵なワインダイニングのお店を人形町に見つけました。帝国ホテル出身のシェフお二人が独立されて開業したお店「レ・フルシェット」。「フルシェット」はフォークというフランス語だそうです。人形町の駅からすぐで、ちょっと小道を入ったところにひっそりと、でも明るく爽 ...

このページのトップヘ