めっちゃ 元気で明るい お姉さんが、
笑顔いっぱい で届けてくれました~♪
掲載日: 2020/05/08
【 このブログの筆者「つきじろう」にメールを送るなら → こちら! 】
【 更新履歴 / 市場カレンダー2020年 / ニュース / つきじろう料理帖 】
【 築地の食材とお店の最新情報は・・・!】 って、他力本願ですが☆
案内所 「ぷらっと築地」 様のツイッター、「築地お取り寄せ市場」 様 が、食材の通販やお弁当のテイクアウト提供店など連日、盛りだくさんで発信なさってます♪
Google様による 「築地テイクアウト・マップ」 も超便利~!
築地の 「長生庵」 と 「丸豊」 が営業再開! などなど
嬉しいニュースも飛び交う、5月。( リンク: さかぽん69様 )
ワタシ自身は、まだちょっと仕事でドタバタしてて身動きがとれず(汗
しかし先日発注した築地場外市場 「小見山商店」 のお取り寄せ が到着~☆
届けてくれたお姉さん、それはもう 明るい笑顔 が輝いてステキでした!!
あれなら誰にでも、“ 築地は元気!” ってのが伝わるでしょう♪

さて、今回お願いしたAセットの内容は・・・

なんだか4年前の 「送った、届いた、熊本」 を思い出す・・・ かな?(笑

内容の詳細について、丁寧なお手紙が添えられてます。

「都水産」 のアジの干物は冷凍品なので、すぐ冷凍庫へ。
「松露」 の玉子焼きは、ちょっと甘口っぽいのでオヤツにしても良いかな!?

消毒液は次亜塩素酸水なので、正しい用途・使い方をよく理解して。
( 参考: 次亜塩素酸水というのは、次亜塩素酸ナトリウム溶液と同じ? )
もちろんマスクも、昨今の必需品ですなぁ。

んでは腹も減ったし、さっそく食べますか!
昼下がりのビールに最適なのは、やっぱり 「菅商店」 のギョーザかな♪
焼いても揚げてもいいけど、なんと今回の商品は箱ごとレンチンで蒸し餃子に☆
調味料は、最近ちょっとお気に入りの 「ゆずスコ」。

「ゆずスコ」 は、一部でファンの多い 「レモスコ」 の姉妹品 ですね。
柚子コショウのタバスコ版といったところ。

あ、そうだ。たしか冷凍庫にはアレも・・・
知る人ぞ知る 高知のご当地アイテム「葉ニンニクのヌタ」。これもうまい。

うめえぇっっっ!!
缶ビール、とうぜん1本じゃ足りませんでした(笑

さて血のめぐりが良くなったところで(笑)、続いては 「鳥藤」 の鶏モモ肉。
合わせる食材も、テキトーに揃えまして。

今回のセットにある “職人魂” の保鮮紙に包んでおいた鶏肉を、タレに漬けてから蒸すことを考えたのだけど。
ワタシの得意料理!?である “具沢山そうめん”、あの時からのこだわりが。
市販の濃縮めんつゆを、水ではなく自分で用意した出汁で割る ということ。
今回は、干しシイタケ(九州産 「冬菇(どんこ)」 ) の戻し汁で♪

これで鶏モモ肉を漬けまして・・・

戻した冬菇シイタケ、小松菜、木綿豆腐と一緒に蒸し皿へ。

キッチンペーパーをかぶせて、漬けダレをたっぷりかけて、蒸すこと20分弱。

お手本としては、コウケンテツさん が醤油袋で作ってたものです。
まあ、こんな感じかな!?

なんとジューシーな鶏モモ肉!
それに、皮の食感が良いのです。むっちりネットリ、なんたる心地よさ。

あと、皮の内側にある脂身。これこそ鶏の良し悪しが出るもので・・・
某・大手スーパーの○○○○鶏の脂身なんて、臭くて食えたモノじゃないけれど。
さすが 「鳥藤」、ひたすら甘くて美味しい脂身でしたよ!
んで、今回は出汁のために使った干しシイタケも我ながら大正解。
こっちも主役じゃん!?と思える逸品でした。

まだちょっと築地に行けなくても。おかげさまで、コレで元気をチャージしました。
ごちそうさまっっっ♪
【 補記1】 最近、買ってて良かった!と思うモノ。
100円ショップで売ってる、テレビのリモコン用カバー。

なんたって、これがあれば消毒液をかけて消毒できる!
いつぞやのクルーズ船も、感染者の室内を調査したところ、20%ぐらいはテレビ用リモコンからウイルスが検出された、とのこと。
液体をかけたら壊れやすいリモコンだから、このカバーをかけてカバー表面を消毒するのはGOOD!でしょう。
あと、料理しながらテレビ見るときも、濡れた手でボタン操作できるから超便利♪
【 補記2 】 新宿 「カリガリ」 閉店。
田町店には、10年以上も前に行ったっけ・・・
→ 過去記事 “ カレー「カリカル」と「カリカリ」と「カリガリ」 ”
案内所 「ぷらっと築地」 様のツイッター、「築地お取り寄せ市場」 様 が、食材の通販やお弁当のテイクアウト提供店など連日、盛りだくさんで発信なさってます♪
Google様による 「築地テイクアウト・マップ」 も超便利~!
築地の 「長生庵」 と 「丸豊」 が営業再開! などなど
嬉しいニュースも飛び交う、5月。( リンク: さかぽん69様 )
ワタシ自身は、まだちょっと仕事でドタバタしてて身動きがとれず(汗
しかし先日発注した築地場外市場 「小見山商店」 のお取り寄せ が到着~☆
届けてくれたお姉さん、それはもう 明るい笑顔 が輝いてステキでした!!
あれなら誰にでも、“ 築地は元気!” ってのが伝わるでしょう♪

さて、今回お願いしたAセットの内容は・・・

なんだか4年前の 「送った、届いた、熊本」 を思い出す・・・ かな?(笑

内容の詳細について、丁寧なお手紙が添えられてます。

「都水産」 のアジの干物は冷凍品なので、すぐ冷凍庫へ。
「松露」 の玉子焼きは、ちょっと甘口っぽいのでオヤツにしても良いかな!?

消毒液は次亜塩素酸水なので、正しい用途・使い方をよく理解して。
( 参考: 次亜塩素酸水というのは、次亜塩素酸ナトリウム溶液と同じ? )
もちろんマスクも、昨今の必需品ですなぁ。

んでは腹も減ったし、さっそく食べますか!
昼下がりのビールに最適なのは、やっぱり 「菅商店」 のギョーザかな♪
焼いても揚げてもいいけど、なんと今回の商品は箱ごとレンチンで蒸し餃子に☆
調味料は、最近ちょっとお気に入りの 「ゆずスコ」。

「ゆずスコ」 は、一部でファンの多い 「レモスコ」 の姉妹品 ですね。
柚子コショウのタバスコ版といったところ。

あ、そうだ。たしか冷凍庫にはアレも・・・
知る人ぞ知る 高知のご当地アイテム「葉ニンニクのヌタ」。これもうまい。

うめえぇっっっ!!
缶ビール、とうぜん1本じゃ足りませんでした(笑

さて血のめぐりが良くなったところで(笑)、続いては 「鳥藤」 の鶏モモ肉。
合わせる食材も、テキトーに揃えまして。

今回のセットにある “職人魂” の保鮮紙に包んでおいた鶏肉を、タレに漬けてから蒸すことを考えたのだけど。
ワタシの得意料理!?である “具沢山そうめん”、あの時からのこだわりが。
市販の濃縮めんつゆを、水ではなく自分で用意した出汁で割る ということ。
今回は、干しシイタケ(九州産 「冬菇(どんこ)」 ) の戻し汁で♪

これで鶏モモ肉を漬けまして・・・

戻した冬菇シイタケ、小松菜、木綿豆腐と一緒に蒸し皿へ。

キッチンペーパーをかぶせて、漬けダレをたっぷりかけて、蒸すこと20分弱。

お手本としては、コウケンテツさん が醤油袋で作ってたものです。
まあ、こんな感じかな!?

なんとジューシーな鶏モモ肉!
それに、皮の食感が良いのです。むっちりネットリ、なんたる心地よさ。

あと、皮の内側にある脂身。これこそ鶏の良し悪しが出るもので・・・
某・大手スーパーの○○○○鶏の脂身なんて、臭くて食えたモノじゃないけれど。
さすが 「鳥藤」、ひたすら甘くて美味しい脂身でしたよ!
んで、今回は出汁のために使った干しシイタケも我ながら大正解。
こっちも主役じゃん!?と思える逸品でした。

まだちょっと築地に行けなくても。おかげさまで、コレで元気をチャージしました。
ごちそうさまっっっ♪
【 補記1】 最近、買ってて良かった!と思うモノ。
100円ショップで売ってる、テレビのリモコン用カバー。

なんたって、これがあれば消毒液をかけて消毒できる!
いつぞやのクルーズ船も、感染者の室内を調査したところ、20%ぐらいはテレビ用リモコンからウイルスが検出された、とのこと。
液体をかけたら壊れやすいリモコンだから、このカバーをかけてカバー表面を消毒するのはGOOD!でしょう。
あと、料理しながらテレビ見るときも、濡れた手でボタン操作できるから超便利♪
【 補記2 】 新宿 「カリガリ」 閉店。
田町店には、10年以上も前に行ったっけ・・・
→ 過去記事 “ カレー「カリカル」と「カリカリ」と「カリガリ」 ”
私も再開された『長生庵』さん、お邪魔しました! お酒がお得でよかったです!(笑)
各店舗、持ち帰りに力を入れてますよ!(笑)