【 すっごく豊洲市場に行きたくなる情報 】
☆かきめし☆ 復活!、「磯寿司」。( → 参考:過去記事 1 2 )
お正月、江戸火消しの “ハシゴ乗り” も良いけれど。
1月5日の河岸開き、こともなげに “市場の妙技”。

訪問日: 2021/01/05
【 このブログの筆者「つきじろう」にメールを送るなら → こちら! 】
【 更新履歴 /
市場カレンダー:2021年 /築地News/豊洲News/ つきじろう料理帖 】
☆かきめし☆ 復活!、「磯寿司」。( → 参考:過去記事 1 2 )
お正月、江戸火消しの “ハシゴ乗り” も良いけれど。
1月5日の河岸開き、こともなげに “市場の妙技”。

訪問日: 2021/01/05
【 このブログの筆者「つきじろう」にメールを送るなら → こちら! 】
【 更新履歴 /
市場カレンダー:2021年 /築地News/豊洲News/ つきじろう料理帖 】
さて個人的には、大晦日から仕事が立て込んでいて・・・
やっとこさ1月5日、“休日らしい休日” に辿りついた、と(汗

たぶん今日は昼まで寝て、あとは受験勉強・・・と思っていたけど。
なにぶん、この10年あまり朝型人間なので7時には目が覚めて。

1月5日といえば、やはり新年の河岸開き!
もちろん、ニュースではマグロの初競りが出てるし。そわそわするなぁ。
そんな映像に、寝起きを刺激されつつ。
とりあえず朝ごはん・・・ となれば、やっぱり近場の築地場外へ。

新年だけに、朝めし前の初詣。
波除さんは、どうやら “密” じゃないようで。

全世界的に多難な年、とはいえ。
自分には、やることがあって、目標もあって。ありがたいと思うのです。
まあ仕事柄、つねにリスクが背中あわせだけど。

案内所の 「ぷらっと築地」 も、稼働開始してますね~☆

朝ごはんのスタートは、もんぜき通りから。
密かな?、どうかな?と、覗いてみれば。

なつかしの ラーメン二郎・三田本店 よろしく。
店のまわりで ハトが呑気に歩ける程度 の、込み具合い(笑

でも・・・、
こちらの 「田所食品」 をはじめ、河岸の人たちが入れ替わり立ち代り、元気よく新年の挨拶を交わす光景は活気があって楽しい!
ワタシも ご挨拶 して。
鮭とイクラの親子バターライス(850円)を注文☆

しっとり食感で旨味が濃い鮭の身に、イクラが弾けてエキスがあふれ、まるごとバターの香りが包む三位一体。
よくある “鮭とイクラの親子丼” も、これを知ったらバターは必須☆

さらに嬉しいことには、後半戦でサバ塩とか追加できるんだなぁ。

旨さの3重奏・4重奏でドドーンと脳髄が活性化したところで、お隣へ☆

おなじみ 「若葉」 の、中華そば(800円)。

これぞ生粋の “河岸の味”。
市場の喧騒と、ひんやり冷たい空気が最高の調味料!
・・・って、まあ喧騒は控えめの朝だけど(汗
胃袋が温まったところで、築地魚河岸ビルを覗いてみることに。

「くしや」 の店頭で目をひいたのは、仙台せり。

思い出すのは 去年の1月に 「長生庵」 で食べた、セリ入りの蕎麦!
これって、根っこが美味しいんだよね。根っこが。
( → 参考リンク: のむのむ様の 「泰明庵」 ブログ記事 )
さらに関連追記: 築地場外市場・とれたて食材情報 様

水耕栽培品かな?、聞くのを忘れたけど。
よ~し。ひとまず購入、ぜひ自宅でも蕎麦にセリ入れてみるぞっと☆
これでセリは良しとして。やっぱりお蕎麦も今すぐ食べたいぞ!(笑
なので向かうは 「長生庵」。店内飲食は本当に久しぶりだなぁ。
こちらも、密じゃないことを見てからお邪魔することに。

例によって朝7時から全力で呑めるラインアップ!
・・・ でもまあ今回はノンアルコールで、お蕎麦のメニューを。

きつねそばに、九条ネギとか。イイねっ!

柚子の香で・・・ 年越し蕎麦ならぬ、年越した蕎麦だけど。
いいぞ、うまいぞ九条ネギ♪

んでもって。お揚げがまた、美味しいんだなぁ。
長いこと外食自粛モードが続き、“揚げ物” を食べることが激減して。
ちかごろ、油揚げなどの美味しさを再発見しつつあるワタシ。

もしかして江戸庶民の味覚に近づいているのかな?
油揚げといえば、近所のスーパーでは栃尾の油揚げをよく見かけるけど。
ご当地名物ならば、福井の谷口屋 とか 仙台の三角定義 とか、いろいろ食べてみたいなぁ。
( 参考リンク:「新潟永住計画」様
栃尾の油揚げおすすめ11店舗を1日でハシゴ! )
食後のコーヒーは、「フォーシーズン」 で。
こちらも1人で、カウンター席を独占させていただきました☆

築地のメンズ・ワールドならぬ “ 麺’s ワールド ” が、ここにも(笑

う~む、ここでスパゲッティも食うか!?と、しばし悩んだけど。
このあと帰って受験勉強って考えれば・・・まあ、このへんで(笑
密なし、会食なし。されど連食ありの、朝ごはん。
新年最初の食べ歩き、たいへん美味しく楽しゅうございました。
ごちそうさまっっっ♪
やっとこさ1月5日、“休日らしい休日” に辿りついた、と(汗

たぶん今日は昼まで寝て、あとは受験勉強・・・と思っていたけど。
なにぶん、この10年あまり朝型人間なので7時には目が覚めて。

1月5日といえば、やはり新年の河岸開き!
もちろん、ニュースではマグロの初競りが出てるし。そわそわするなぁ。
そんな映像に、寝起きを刺激されつつ。
とりあえず朝ごはん・・・ となれば、やっぱり近場の築地場外へ。

新年だけに、朝めし前の初詣。
波除さんは、どうやら “密” じゃないようで。

全世界的に多難な年、とはいえ。
自分には、やることがあって、目標もあって。ありがたいと思うのです。
まあ仕事柄、つねにリスクが背中あわせだけど。

案内所の 「ぷらっと築地」 も、稼働開始してますね~☆

朝ごはんのスタートは、もんぜき通りから。
密かな?、どうかな?と、覗いてみれば。

なつかしの ラーメン二郎・三田本店 よろしく。
店のまわりで ハトが呑気に歩ける程度 の、込み具合い(笑

でも・・・、
こちらの 「田所食品」 をはじめ、河岸の人たちが入れ替わり立ち代り、元気よく新年の挨拶を交わす光景は活気があって楽しい!
ワタシも ご挨拶 して。
鮭とイクラの親子バターライス(850円)を注文☆

しっとり食感で旨味が濃い鮭の身に、イクラが弾けてエキスがあふれ、まるごとバターの香りが包む三位一体。
よくある “鮭とイクラの親子丼” も、これを知ったらバターは必須☆

さらに嬉しいことには、後半戦でサバ塩とか追加できるんだなぁ。

旨さの3重奏・4重奏でドドーンと脳髄が活性化したところで、お隣へ☆

おなじみ 「若葉」 の、中華そば(800円)。

これぞ生粋の “河岸の味”。
市場の喧騒と、ひんやり冷たい空気が最高の調味料!
・・・って、まあ喧騒は控えめの朝だけど(汗
胃袋が温まったところで、築地魚河岸ビルを覗いてみることに。

「くしや」 の店頭で目をひいたのは、仙台せり。

思い出すのは 去年の1月に 「長生庵」 で食べた、セリ入りの蕎麦!
これって、根っこが美味しいんだよね。根っこが。
( → 参考リンク: のむのむ様の 「泰明庵」 ブログ記事 )
さらに関連追記: 築地場外市場・とれたて食材情報 様

水耕栽培品かな?、聞くのを忘れたけど。
よ~し。ひとまず購入、ぜひ自宅でも蕎麦にセリ入れてみるぞっと☆
これでセリは良しとして。やっぱりお蕎麦も今すぐ食べたいぞ!(笑
なので向かうは 「長生庵」。店内飲食は本当に久しぶりだなぁ。
こちらも、密じゃないことを見てからお邪魔することに。

例によって朝7時から全力で呑めるラインアップ!
・・・ でもまあ今回はノンアルコールで、お蕎麦のメニューを。

きつねそばに、九条ネギとか。イイねっ!

柚子の香で・・・ 年越し蕎麦ならぬ、年越した蕎麦だけど。
いいぞ、うまいぞ九条ネギ♪

んでもって。お揚げがまた、美味しいんだなぁ。
長いこと外食自粛モードが続き、“揚げ物” を食べることが激減して。
ちかごろ、油揚げなどの美味しさを再発見しつつあるワタシ。

もしかして江戸庶民の味覚に近づいているのかな?
油揚げといえば、近所のスーパーでは栃尾の油揚げをよく見かけるけど。
ご当地名物ならば、福井の谷口屋 とか 仙台の三角定義 とか、いろいろ食べてみたいなぁ。
( 参考リンク:「新潟永住計画」様
栃尾の油揚げおすすめ11店舗を1日でハシゴ! )
食後のコーヒーは、「フォーシーズン」 で。
こちらも1人で、カウンター席を独占させていただきました☆

築地のメンズ・ワールドならぬ “ 麺’s ワールド ” が、ここにも(笑

う~む、ここでスパゲッティも食うか!?と、しばし悩んだけど。
このあと帰って受験勉強って考えれば・・・まあ、このへんで(笑
密なし、会食なし。されど連食ありの、朝ごはん。
新年最初の食べ歩き、たいへん美味しく楽しゅうございました。
ごちそうさまっっっ♪
つきじろうさんとたぶん時間差で築地に子供と一緒に居ました。
これが分かっていれば追いかけてご挨拶していたのに~☆
やっぱりこの時期の若葉さんの中華そばはより美味しく感じ
ますよね♪田所さんの魚卵は塩気の塩梅が丁度良く幾らでも
食べられちゃいますよね( ´▽`)
セリを使ってお蕎麦も良いですが、秋田のきりたんぽ鍋を楽し
むのもアリかと思いますよ(*´艸`)
あ、今年も宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
また色々参考にさせて頂きます。