冷たい雨 のち、春うらら♪、そして夜また 盛大に雨! 
DSC_1016
掲載日:2023/03/29
【 このブログの筆者「つきじろう」にメールを送るなら →
 こちら! 】
【 更新履歴 / 市場カレンダー / News 築地豊洲 / つきじろう料理帖 】
 
昨日の朝は寒々とした雨模様だったけど、昼には晴れましたね~。
DSC_0980

「中村家」の小鍋仕立てメニューは、3月いっぱいで終了とか。
DSC_0940

冬の名残りに、しっかり食べ納めを!と。
かきちり鍋ライスをお願いしました。
DSC_0942

例によって、ポン酢とゴマだれでいただきます☆
DSC_0943

熱々のお豆腐はポン酢につけて、ネギといっしょにオン・ザ・ライス♪
DSC_0951

高タンパク・高ミネラルで低カロリーな牡蠣と。
お野菜たっぷり、ヘルシー鍋!
DSC_0955

・・・と言いつつ、このあと続けて 肉天ライス も頼んだけど(笑
DSC_0970

なので食後のコーヒーも 2杯 いただきました。
ああ満足、満足・・・☆
DSC_0962

この日は仕事休みだったので、夕方には「岸田屋」で癒されます。
DSC_0996

いつもの味、いつものざわめき。これがいい。
DSC_0985

明けて水曜、仕事前の腹ごしらえは・・・
DSC_1014

隅田川を見渡す、満開の桜の下でお弁当。
「築地ほわいと」、赤魚の西京味噌焼き。
DSC_1008

春風にのって、小さなお客さんが飛びこんできたよ。
DSC_1012

暖かな春の空気も味わって。ごちそうさまっっっ♪
んで… 仕事の後半は、えらく盛大に 冷たい雨 が降りましたなぁ(汗



【 AIチャットに関する長い長い余談( 読み飛ばし推奨!)

さて、いつも世間の流行には乗り遅れっぱなしの自分ですが…
3日前の テレ東「WBS」や、昨夜の 日テレ「カズレーザーと学ぶ」を視聴しまして。

ちかごろ話題だという AIチャット を、ほんのちょっと試してみました。

LINEの無料サービス、「AIチャットくん」。
https://line.me/R/ti/p/@295aqhjz

何か質問すると、1分も待たせず的確な回答をくれるのですね。AI040

文字数の指定にも応じて、さらに挨拶やお礼にも丁寧に反応してくれます。
このあたり、検索エンジンよりも親切で嬉しい。

WBSの番組内では、「仕事で疲れたから慰めて」と打ち込むと、すぐさまAIが「フフッ、大変でしたね。そんな時は自分にご褒美をあげましょう」と、いろいろな癒しの方法を長文で提案していました…
さらには、プログラミング・コードを知らない人でもAIのチャットGPTを使えば素晴らしいプログラムを作れるとか。職人職無しだなぁ~☆

さて、さて。
我ながら「怖いもの見たさ」で、いわゆる エゴサーチ も試してみたよ(汗

つきじろう

わーい!!
でも、それでいいのだ(笑


ところでWBSの中で、自動運転車を開発する「チューリング」という会社が出てましたが。
昔、「チューリング・テスト」ってのがあったなぁ。
対話を通して、相手が人間か?、それともコンピューターか?を判定するという。

現在のAIチャット、たぶん「そこらへんの(つきじろうも含む)日本人」よりも誠実で緻密な回答クオリティかも。
ただ、人間よりも回答スピードが圧倒的に早すぎる という(笑


しかし、「回答スピード」と言えば思い出すのは…
過去に自分の上司だった人。
部下から仕事の報告を聞いて、その話が終わると同時に、こう言うのです。

「 わかりました。では今から3つのことを言います。
 ひとつは、この話が終わったらすぐやってほしいこと。
 次に、私が設定する期限までに完了させてほしいこと。
 最後に、もしもこんな事態が起きたら、こう対応してほしい、ということ」


これが基本パターン。
わかりやすくて頭のいい人だなぁ、と思ったのですが。
それどころか彼は 「AIよりも回答スピードが早い」 と言えますよねー。

AIですら、ある程度の「待ち時間」が必要なのに。
彼は、こちらは話し終わるのと「同時に」回答するのだから。

この理由は…
AIチャットでは、人間が質問のための文章を作って、その全文を1度のキータッチで「送信」してからAIが回答を考え始める。

これに対して前述の上司は、相手の話を「聞きながら考える」という同時処理ができる。
頭のいい人だから、相手の話を半分くらいまで聞いた段階で、先読みも含めて回答の骨子が用意できる。

そのため、たぶん終盤のほうでは考える必要もなく「相手の話が終わるのを待っているだけ」なのでしょうねー。

こういう能力が無いと、ネットで有名なコピペ 「男女の会話:車のエンジンがかからないの」 みたいなことに(笑


最後に。ワタシが期待するAIの回答パターンは…
古典落語の「蒟蒻問答」みたいなやつ!