おはようございます。
「まおまお」で~す。
いつもブログを見ていただきありがとうございます。

今回の書籍の紹介はコレです。

荒俣 宏『喰らう読書術 ~一番おもしろい本の読み方~』(ワニブックス,2014)  917円(税別)



■この書籍をサクッというと
作家、荒俣宏さんが自分にとっての読書とは何かを書き綴っているエッセイ。



■目次
はじめに―読書はおもしろいはずだが、実際はつらい
第一章  「読書」と「本」を知る7つの「急所」
第二章  本を好きになるとはどういうことか?
第三章  世界と人生を解読する「読む考古学」のすすめ
第四章  だれでも実践できる尻取りゲーム型読書法実例集
あとがき



■またもや肩透かしを食らった「読書術」
次から次に出版される書籍からいかに「当たり」だけをピックするか。
限られた予算の中では出来る限り「ハズレ」書籍を購入しないことが求められる。
つまり、失敗したくないのだ。
購入する書籍を確実に「当たり」にする方法の1つとして考えられるのは誰か著名人の読書術や紹介を読むことだ。
その人の嗜好が似ていればハズレ書籍を引く可能性は低くなる。
そう考えると書籍購入は一種の「ババ抜き」のようなものかもしれない。

今回、紹介する書籍も「ババ抜き」で「ババ」を抜かないために購入したもの。
どうも「読書術」という言葉に「まおまお」は弱い。
この言葉が入っていると結構な確率で購入してしまうのだ。

さて、結果からいうとページ数は多いが「読書術」に対する記述はエッセイのようであり、ポイントがまとまっていない。
そのためビジネス書籍などのような記述の仕方を期待した「まおまお」にとっては失敗だった。
ババを抜かないための書籍購入の予定だったが、まんまとババを抜いた形となってしまった。

そのような中で当書籍のポイントとなるのは以下の3つ。
 ●本を読むという手間を惜しまない
 ●本棚には読まなくても本を並べる楽しみがある
 ●真の読書は、読むことに直接の利益を期待しないことである
これらを書き述べたのが当書籍といっていいだろう。

また、当書籍で著者の考える読書のポイントがコレだ。(P.23)
 1.本はなるべく「まるごと」食べるのがいい
 2.本は自腹で買うことがいちばんいい
 3.本は「目から鱗が落ちる」快感があるのがいい
 4.本はクズや毒でも、思いがけない価値がある
ここの部分では「2.本は自腹で買うことがいちばんいい」については正にその通りだと頷く。

そして当書籍で一番光っていた文章がコレだ。
「まず本の中に隠れている埋蔵金を嗅ぎ当てるコツは、偏見を持たないことです」(P.72)
先述の「4.本はクズや毒でも、思いがけない価値がある」にも相通ずるものだ。
人によっては面白くない書籍はすぐに読むのをやめた方がいいという。
しかし、どんなにつまらなくても「万が一」ということがある。
皮肉にもそれが当書籍を読みながら「発見」した「まず本の中に隠れている埋蔵金を嗅ぎ当てるコツは、偏見を持たないことです」という言葉だったのだ。

著者の博識のベースになっている読書。
その一端を垣間見る書籍内容ではあるが、当然のことながら真似ができるものではない。
そのためタイトル買いをした者としては残念な内容だった。
著者のファンでなければ、読む優先順位は低い1冊。

ランキング評価
読みやすさ  3
情報量    2
情報質    1
価格     1
と言うことで「★★」です。

次回も見に来てくれると嬉しいです。



■関連記事
以前にレビューした読書術関連書籍の記事は以下にあります。
■久保田 崇『官僚に学ぶ読書術』(マイナビ,2014)
 通勤時間の本は何にする? : 【読書術】キャリア官僚は何を読んでいるのか?




■養老 孟司『考える読書』(双葉社,2014)
 通勤時間の本は何にする? : 【読書術】タイトルに「釣られた」1冊

考える読書 (双葉新書)
養老 孟司
双葉社
2014-05-21



■成毛 眞『もっと面白い本』(岩波書店,2014)
 通勤時間の本は何にする? : 【読書術】偏るジャンルを矯正する書籍のガイドブック

もっと面白い本 (岩波新書)
成毛 眞
岩波書店
2014-01-22



■福嶋 聡『紙の本は、滅びない』(ポプラ社,2014)
 通勤時間の本は何にする? : 【メディア】書籍は何で読むのがいいのか?




■正木 香子『本を読む人のための書体入門』(講談社,2013)
 通勤時間の本は何にする? : 【読書術】読書における書体(フォント)の効果とは?




■佐高 信、佐藤 優『世界と闘う「読書術」―思想を鍛える一〇〇〇冊』(集英社,2013)
 通勤時間の本は何にする? : 【読書術】理論武装の筋肉を鍛えることができるガイドブック




■河合 知子『食の本棚―栄養満点おいしい人生を与えてくれる70冊』(幻冬舎ルネッサンス,2013)
 通勤時間の本は何にする? : 【読書術】食に関する書籍のガイドブック




■室井 まさね(著)、メディアファクトリー新書編集部(監修)『漫画・うんちく書店』(メディアファクトリー,2013)
 通勤時間の本は何にする? : 【読書術】書店には知らないうんちくがいっぱいあった

漫画・うんちく書店 (メディアファクトリー新書)
室井まさね
メディアファクトリー
2013-08-29



■嶋 浩一郎『なぜ本屋に行くとアイデアが生まれるのか』(祥伝社,2013)
 通勤時間の本は何にする? : 【読書術】読書における本屋の活用法




■岡崎 武志『蔵書の苦しみ』(光文社,2013)
 通勤時間の本は何にする? : 【読書術】読んだ書籍はどうするのか?

蔵書の苦しみ (光文社新書)蔵書の苦しみ (光文社新書) [新書]
著者:岡崎 武志
出版:光文社
(2013-07-17)


■谷口 忠大『ビブリオバトル―本を知り人を知る書評ゲーム』(文藝春秋,2013)
 通勤時間の本は何にする? : 【勉強会】ビブリオバトルとは?

ビブリオバトル 本を知り人を知る書評ゲーム (文春新書)ビブリオバトル 本を知り人を知る書評ゲーム (文春新書) [単行本]
著者:谷口 忠大
出版:文藝春秋
(2013-04-19)


瀬名 秀明科学の栞―世界とつながる本棚』(朝日新聞出版,2011)
 通勤時間の本は何にする? : 科学は難しくない!?

科学の栞 世界とつながる本棚 (朝日新書)科学の栞 世界とつながる本棚 (朝日新書)
著者:瀬名 秀明
販売元:朝日新聞出版
(2011-12-13)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


主藤 孝司(著)、ポール・R・シーリィ(監修) (2010)『仕事に活かす! フォトリーディングPHP研究所
 通勤時間の本は何にする?:速読術としてのフォトリーディング

仕事に活かす! フォトリーディング (PHPビジネス新書)仕事に活かす! フォトリーディング (PHPビジネス新書)
著者:主藤 孝司
PHP研究所(2010-08-19)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


小飼 弾(2010)『新書がベストベストセラーズ
 通勤時間の本は何にする?:新書のガイドブック

新書がベスト (ベスト新書)新書がベスト (ベスト新書)
著者:小飼 弾
ベストセラーズ(2010-06-09)
おすすめ度:4.5
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


成毛 眞(2010)『実践!多読術―本は「組み合わせ」で読みこなせ角川書店(角川グループパブリッシング)
 通勤時間の本は何にする?:書評ブログのヒント

実践! 多読術  本は「組み合わせ」で読みこなせ (角川oneテーマ21)実践! 多読術 本は「組み合わせ」で読みこなせ (角川oneテーマ21)
著者:成毛 眞
角川書店(角川グループパブリッシング)(2010-07-10)
おすすめ度:4.0
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


■小飼 弾(2009)『空気を読むな、本を読め。 小飼弾の頭が強くなる読書法イースト・プレス
 通勤時間の本は何にする?:続 多読の方法とは?

空気を読むな、本を読め。 小飼弾の頭が強くなる読書法 (East Press Business)空気を読むな、本を読め。 小飼弾の頭が強くなる読書法 (East Press Business)
著者:小飼 弾
イースト・プレス(2009-10-22)
おすすめ度:3.5
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


松岡 正剛(2009)『多読術筑摩書房
 通勤時間の本は何にする?:人生を豊かにする読書

多読術 (ちくまプリマー新書)多読術 (ちくまプリマー新書)
著者:松岡 正剛
筑摩書房(2009-04-08)
おすすめ度:4.0
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


奥野 宣之(2008)『読書は1冊のノートにまとめなさい 100円ノートで確実に頭に落とすインストール・リーディングナナ・コーポレート・コミュニケーション
 通勤時間の本は何にする?:読書の精度を高める

読書は1冊のノートにまとめなさい 100円ノートで確実に頭に落とすインストール・リーディング読書は1冊のノートにまとめなさい 100円ノートで確実に頭に落とすインストール・リーディング
著者:奥野宣之
ナナ・コーポレート・コミュニケーション(2008-12-05)
おすすめ度:3.5
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


原尻 淳一(2008)『READING HACKS!読書ハック!―超アウトプット生産のための「読む」技術と習慣東洋経済新報社
 通勤時間の本は何にする?:読書を楽しみ、極めるための小ネタ満載

READING HACKS!読書ハック!―超アウトプット生産のための「読む」技術と習慣READING HACKS!読書ハック!―超アウトプット生産のための「読む」技術と習慣
著者:原尻 淳一
東洋経済新報社(2008-10)
おすすめ度:4.0
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


本田 直之(2006)『レバレッジ・リーディング』東洋経済新報社
 通勤時間の本は何にする?:多読の方法とは?

レバレッジ・リーディングレバレッジ・リーディング
著者:本田 直之
東洋経済新報社(2006-12-01)
おすすめ度:4.0
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る