家blog

家づくりを考えている方々に役立つ情報満載。家づくりに必要な情報やそれぞれのコンセプトのある家づくりの記録等、住工房つくばの杜の家づくりをお伝えします。

6カ月訪問

過日、お引渡しから6カ月をむかえた
″育む家″を訪問しました。

外は強い西風が吹き冷え込む冬の夕暮れ

DSC06007

大きな吹抜を通じて1階のLDKや水廻りと2階の子供室がつながっている空間構成ですが、
エアコン1台による暖房でもあたたか。

快適なので休日も住まいで過ごすのが楽しみとMさま。
私もご夫婦との楽しい会話と居心地の良さに、ついつい長居してしまいます。



ご自身なりにアレンジさせているご夫婦と住まいを拝見すると
いつも感じるコト。
1カ月訪問の記事でもお伝えしましたが、

住工房つくばの杜が提案させて頂いている家は

自分達で考えて住まないといけないところは沢山あるのかもしれない。

それは口で言うほど容易なことではないのかもしれない。

もちろん無理をする必要はないのですが、

だけどそれを自分たちで考え、それが楽しくなってくれたらいいなと思います。

与えられたものを上手く使っていくのではなく、

自分達にあったものを自分達で作っていく。

そしてその中で自分達にとって必要なものや

自分達の居心地のいいものを発見し

自分達らしい暮らしを見つけていく。

家は器。あくまで 家は入れ物でしかない。

その器は、そこに住む人の住み方によってさまざまなカタチになる。

その器をきれいに見せるのも、くすんで見せるのも自分達次第。

だけど、そこに自分たちだけの暮らし方を見つけることができたら

自分達にとってかけがえのない、大切な場所になるのではないだろうか。

そしてそれが暮らしを楽しむというに繋がっていくのではないのだろうかと思います。


今年の年賀状には、当ブログのカテゴリー″育む家″をリンクさせ、
みなさんに家づくりの過程をお伝えしたいとMさま。
お施主さまの幸せが伝搬することを願っています。

*Mさま、美味しい珈琲御馳走様でした。



日本一楽しい家づくり
住工房つくばの杜

tel      0120-254-825
mail     info@takatsuka.com
hp      http://r.goope.jp/tsukumori
facebook   https://www.facebook.com/tsukubanomori

blog 小林

  • Posted by tsukumorik
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 05:00 | Edit

お施主さまの輪


昨日は、3組のお客さまと打合せを行いました。


つくばみらい市に千葉県から移住計画のKさま。HPでcafeのようなコートハウスを見てご来場いただきました。
土地探しからお手伝いさせていただくことになり、候補地をリストアップし、早速現地へ。


現地は、cafeのようなコートハウスのすぐご近所。見学を快く受け入れていただき、これから始まる家づくりのイメージづくり。素敵な住まいと暮らしにイメージも膨らみます。土地選定において不安なコトも、実際に暮らしをされている方に伺うのが一番の解決策ですよね。
なんと候補地の視察にも同行し、色々とアドバイスまでいただきました。


DSC06005

候補地を絞り込んだらプランに進みます。楽しみな家づくりがまた一つ増えました。


続いて、栃木県からの移住計画で、万博記念公園駅周辺で土地探しを進めていたIさま。県が分譲する土地の抽選会をむかえ、見事候補地の抽選を引き当てました。そのクジ運の強さにあやかりたいと思いつつ、計画を進めるための打合せと育む家を見学させていただきました。

DSC06008

リビングの吹抜けには、ハロウィンのかわいい飾り付けが迎え入れてくれました。

DSC06006

ルイスポールセンPH5も共通のこだわりポイントのひとつ。
奥様のこだわりをカタチにしたいと思います。


休日にも関わらずやさしく迎え入れていただいたお施主さま方。心より感謝申し上げます。

素晴らしいお施主さまに巡り合い、その家づくりがきっかけとなり、次のお施主さまにつながっていく。
この輪を絶やさない様、いい家をつくり続けていきます。


日本一楽しい家づくり

住工房つくばの杜
tel      0120-254-825
mail     info@takatsuka.com
hp      http://r.goope.jp/tsukumori
facebook   https://www.facebook.com/tsukubanomori

blog 小林
  • Posted by tsukumorik
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 05:00 | Edit

あれから1カ月




お引渡しから1カ月が経過した
つくば市″育む家″の1カ月点検。
DSC05444

外構工事も完了し
家づくりも一段落。
真新しさの中にも落ち着きを持ち始めた佇まい。

新たな暮らしが始まり、
暮らしの質が変わったことを実感いただけてい
るようです。


ココロにゆとりが生まれました・・・

家族のつながりが深まりました・・・

住まいからの景色を楽しんでいます・・・

空気の質が違うんです・・・

とても快適です・・・

嬉しいコトバを沢山いただきました。


 


住工房つくばの杜が提案させて頂いている家は

自分達で考えて住まないといけないところは沢山あるのかもしれない。

それは口で言うほど容易なことではないのかもしれない。

もちろん無理をする必要はないのですが、

だけどそれを自分たちで考え、それが楽しくなってくれたらいいなと思います。

与えられたものを上手く使っていくのではなく、

自分達にあったものを自分達で作っていく。

そしてその中で自分達にとって必要なものや

自分達の居心地のいいものを発見し

自分達らしい暮らしを見つけていく。

家は器。あくまで 家は入れ物でしかない。

その器は、そこに住む人の住み方によってさまざまなカタチになる。

その器をきれいに見せるのも、くすんで見せるのも自分達次第。

だけど、そこに自分たちだけの暮らし方を見つけることができたら

自分達にとってかけがえのない、大切な場所になるのではないだろうか。

そしてそれが暮らしを楽しむというに繋がっていくのではないのだろうかと思います。


住工房つくばの杜の家づくりが気になる方は、
お気軽にお問い合せください。
まずはお話をしてみませんか?


*Mさま、美味しい珈琲御馳走様でした。



日本一楽しい家づくり
住工房つくばの杜
tel      0120-254-825
mail     info@takatsuka.com
hp      http://r.goope.jp/tsukumori
facebook   https://www.facebook.com/tsukubanomori

blog 小林

  • Posted by tsukumorik
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 05:00 | Edit

お引渡し



【育む家】 昨日お引渡しいたしました。



お引渡し書 取り扱い説明 工事監理報告書・・・

流れるように竣工手続きは進み。


奥様が「新居での珈琲は、皆さんで」とご用意いただいた
香り高き珈琲とともに、写真を見ながら思い出話のひと時。


「本当に居心地がいいです。」



ついにこの日が来ました・・・



思えば、7月に初めてお越しいただいた日から10ヶ月・・・

もう 10ヶ月。

まだ 10ヶ月。


 


家づくりをゼロから始めて、完成まで。

10ヶ月は短いのでしょうか。長いのでしょうか?



長いようで短く、濃密な日々。
私たちは今日、
ここまでの10ヶ月を笑い話まじりに分かち合えたし
これから先の何十年を、笑いながら分かち合えることでしょう。



家づくりの10ヶ月も大事だけど
その先の数十年のお付き合いが、きっともっと大切。


家は完成して終わり じゃないから。
家族が成長するように 家も変化してゆくものだから。

DSC04999





「つくばの杜に頼んで良かったです」






十年後に同じ言葉をいただけるように。


DSC04998




この仕事を生業として、本当に良かった。




いままで何度も口にしてきたこの言葉
本当の意味に気付かせてくれて、ありがとう


Mさま

私共にご依頼くださって誠にありがとうございました。

現場が終わるのは寂しいけれど、こうしてお引渡しする日が来て、
心から嬉しく、そして感謝申し上げます。


ありがとうございました!





日本一楽しい家づくり
住工房つくばの杜
tel      0120-254-825
mail     info@takatsuka.com
hp      http://r.goope.jp/tsukumori
facebook  https://www.facebook.com/tsukubanomori

blog 小林

  • Posted by tsukumorik
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 05:00 | Edit

お引渡しにむけて・・・




完成内覧会を終え、
お引渡しにむけ最終調整中の「育む家」

DSC04949

吹抜の手摺に落下防止ネットを取り付けました。
開放感は残しつつ、これで小さなお子様も安心。
ホワイトの手摺にネットのカラーは、
お施主様と選んだシルバー・・・
汚れが目立ちにくく白を基調にしたインテリアに
よく似合います。


DSC04945

書斎の照明器具に取り付けられた電球                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

太陽光やそのスペクトル成分に近づくよう設計された
「明かり」ではなく「光」

色温度が太陽光と同じ5500~5650K
寿命はなんと、約24,000時間

従来の蛍光灯に比べ眩しさが軽減されていますので
目の疲れが軽減されそうです。

ワークスペースやスタディコーナーにおススメです。


そして直接目に光が当たらない様、
棚板の形状も工夫しました。



嬉しくもあり、寂しくもある
複雑な気持ち。
出会いから今日までの想いが詰まったカタチ。
もうすぐお引渡し・・・


日本一楽しい家づくり
住工房つくばの杜
tel      0120-254-825
hp      http://r.goope.jp/tsukumori
facebook  https://www.facebook.com/tsukubanomori
  • Posted by tsukumorik
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 05:00 | Edit
記事検索
プロフィール

tsukumorik

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ
家blog