家blog

家づくりを考えている方々に役立つ情報満載。家づくりに必要な情報やそれぞれのコンセプトのある家づくりの記録等、住工房つくばの杜の家づくりをお伝えします。

建て方


先週、台風の影響で順延した建て方、

昨日無事に行われました。



広がる青空
爽やかな空気
心は高揚

順延して正解・・・
建て方日和の空を見上げながら改めて実感。

DSC07530


















DSC07522


















1階軸組

DSC07528


















2階軸組とだんだんとカタチを成し
ぞくぞくします


重心を低く抑え
内外ともに安定感を持たせた佇まい


柱間のグリットは均一に
規則正しく
1本1本、お行儀よく据付されてゆきます

ただなんてことない法則がまとまってくると
一種のリズミカルさがうまれて

昨日まで
平面だった敷地が立体になって


町並みに産声をあげたよう。

DSC07539


















大工さん職方さん本当にお疲れ様でした

ずっと見守っていただいたオーナーOさまありがとうございました
素敵なお心遣いに感謝申し上げます


この日を迎えるまで紆余曲折
様々なコトを乗り越えてまいりました


期待に応え思い変わらず建物づくりにのぞみ
背筋をのばす

愉しんでまいりましょう


日本一楽しい家づくり
住工房つくばの杜

tel      0120-254-825
mail     info@takatsuka.com
hp      http://r.goope.jp/tsukumori
facebook   https://www.facebook.com/tsukubanomori

blog 小林
  • Posted by tsukumorik
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 06:45 | Edit

根付くもの


着々と基礎工事を進めている[二ノ宮の家]。

配筋


型枠


配筋検査を終え


敷地内の上空を像の鼻が縦横無尽に行ったり来たり。

お施主さまの願が通じ気持ちのいい青空の下
いよいよコンクリート打設です。




DSC07398



















ポンプ車とミキサー車の見学を楽しみにしていたお子さんと
現場に駆けつけて下さった奥さま。

「先日のブログに出会いから1年・・・という記事を見てうるっときました」・・・と奥さま。


これまでの1年・・・そしてこれからの数カ月。
これからの人生から考えるとわずかな時間ですが、
とても貴重でかけがえのない瞬間。

だって、これから家族がどう暮らしていくか真剣に考えてきた時間ですから。

同じ家づくりでもこのプロセスを共に共有し合いながら進めることが
大きな意味を持つと感じます。



その大切な器づくりのパートナーとして私たちに託して下さったお施主さま方々。


家という、その人の生涯を左右する器をつくることを生業とした今、

とても責任が重い仕事をしていると感じます。



DSC07401


















今月下旬上棟予定です。
残り数カ月、楽しんで創っていきましょう。




日本一楽しい家づくり
住工房つくばの杜

tel      0120-254-825
mail     info@takatsuka.com
hp      http://r.goope.jp/tsukumori
facebook   https://www.facebook.com/tsukubanomori

blog 小林
  • Posted by tsukumorik
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 02:52 | Edit

地鎮祭

昨日、【二ノ宮の家】 の地鎮祭が執り行われました。



台風が過ぎ、このまま秋へ突入かと思っていたけれどトンデモナイ。

夏の余韻が残る青空の下、建主さま夫婦、ちびっこ達、奥さまのご両親
も列席され、にぎやかな祭事となりました。


DSC07253


















Oさまに初めてお会いした日より、1年。


ご家族の後ろに立ち 祭事が滞りなく進むなか感慨深い思いでした。


とうとう、この日が来ましたね。


はじめてお会いした日から住まいを探求しつづけてきた1年。
様々な角度から、様々な可能性を探った1年。

探究し続けたこそ、
様々な点が線となり生まれた1つの解。

いよいよ、着工です。




日本一楽しい家づくり
住工房つくばの杜

tel      0120-254-825
mail     info@takatsuka.com
hp      http://r.goope.jp/tsukumori
facebook   https://www.facebook.com/tsukubanomori

blog 小林

  • Posted by tsukumorik
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 08:50 | Edit

打合せ大詰め


【二ノ宮の家】の進捗です。
確認申請、長期優良住宅認定も終わり、
最終段階の仕様打合せを行いました。

DSC07166


















つくばの杜に共感いただき
つくばの杜で住まいづくりすることを決断いただき
着々とプロジェクトを進めてまいりました。


ご主人の一言「打合せ量、普通の方の3倍ぐらいかかってない?」
・・・内容からいうと3倍以上だと思います・・・

 
ご主人の" 拘り"を
どうつくばの杜が創る空間に取り込んでいくか。。。

 
研究者であるご主人が集めた多くの情報がインプットされ・・・
そのひとつひとつとちゃんと向き合い、精査し、バランスを整えていくか。。。
 
【二ノ宮の家】には”特徴的な要素”があるのですが
今までのつくばの杜の住まいには無かった要素。
それが具現化されてようやく出来た1つの答え。 
 
耐久性、機能性、メンテナンス性・・・
そして欠かせないキーワードはデザイン性。

二人が追い求めたのは、
空間の意匠性の追求でもあります。 
 
そうやって積み上げられたつくばの杜【二ノ宮の家】lは・・・
今までのつくばの杜の住まいとは違う要素が含まれているので
何というか・・・少し毛並みが違うかも、しれないかも、しれませんね。
 
つくばの杜らしいおもしろたのしい住まいになること間違いなしです!
そこは・・・ブレてませんからご安心を(笑)
 
そんな【二ノ宮の家】の進捗にご期待ください!


日本一楽しい家づくり
住工房つくばの杜

tel      0120-254-825
mail     info@takatsuka.com
hp      http://r.goope.jp/tsukumori
facebook   https://www.facebook.com/tsukubanomori

blog 小林
  • Posted by tsukumorik
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 05:00 | Edit

地盤調査


現在、打合せ&設計を進めている【二ノ宮の家】

週末の打合せで配置を確定し、昨日は地盤調査が行われました。


DSC06985


















調査箇所5点とも軟弱な層が続くようなところは無く、ひとまずホッ。

数日中に詳しい考察を含めた報告書が出来上がります。


実施設計も佳境に入り、

意匠図(デザインに関わる図面)、構造図、設備図、
各計算書類、法チェック等々・・・図書を完成させて、
長期優良住宅認定&確認申請に進みます。


打合せを重ね、
お施主さまの探究心や拘りとつくばの杜の化学反応によって
ディテールや素材を拘りながらひとつひとつ積み重ね完成度を高めてきたプラン。


新たな試みも満載ですが、
住工房つくばの杜らしい いい住まいになりました。

 
住工房つくばの杜らしさとは何か?
カッコイイこと言ってしまうと
《本質への追求》だと思うのです。
 
《本質》とは・・・
前提としてそこに住まうオーナーがいて
そのオーナーの暮らしがある。
その上で必然性を求めて空間構築をするというコト。
その上で空間の美しさを追い求めるというコト。
 
その必然性は立地や家族の暮らしに必要な要素など。
その空間の美しさには細かいディテールの組み合わせや陰影など。
 
真摯にこれらに向き合い、オーナーと会話をして
答えをカタチつくっていくコト。
 
私たちが考え、創る住まい全てが正しいとは言い切れません。
ただ少なくともオーナーが喜んでくれる。
 
《本質》とは・・・
私たちとオーナーがお互い幸せになるというコトだと思います。
 
その幸せを共有できる仲間の集まりがつくばの杜チーム。
そういう仲間がいるからこそ素敵な空間を創りあげることができ、
僕らが伝えたいコトを明確化してくれるHPコンテンツがあり、
そしてそういう想いに共感していただけるオーナーとの出会いがある。
 
・・・楽しいですよね。・・・幸せですよね。
 
そんな幸せ感たっぷりなプロセスをお伝えして
何かを感じとってもらえたら嬉しいです(笑)

DSC06984


















着工が待ち遠しいです。



日本一楽しい家づくり
住工房つくばの杜

tel      0120-254-825
mail     info@takatsuka.com
hp      http://r.goope.jp/tsukumori
facebook   https://www.facebook.com/tsukubanomori

blog 小林
  • Posted by tsukumorik
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 05:00 | Edit
記事検索
プロフィール

tsukumorik

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ
家blog