2007年01月24日
お絵描きが楽しいPocketPicture2

画像のサイズやフォーマット形式変更、
効果をつけたり補正が出来たりとカナリ便利♪
たた1点、ドロー(ペイント)機能が弱い (´・ω・`)ショボーン
お気軽にWindowsXPのペイントみたいに
直感的に使えるアプリが無いかな?と物色してみたけど、
難しくてマスター出来なかったりw
もっとこんな機能が欲しい!とかで見つからず・・・ (´;ω;`)ウッ…
そんな時にArieさんの記事で『PocketPicture』を知り、m9っ`Д´) コレダ!とw
Arie's blog | PocketPicture
でも連打で固まっちゃったり、ヽ(`Д´)ノコレジャナイ!!な点もあったりして
もう少し使い勝手が良くなればなぁと思ってたら、
W-ZERO3 ツールMEMO - Pocket Picture2 Beta
フリーで使えるグラフィックエディタ、Pocket PictureのVer2がBeta公開されているようです。
キタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!!
Version2になってから固まったりする問題も解消されてるし、
横画面限定じゃなく安定して持てる縦画面でお絵描き出来るのは嬉しい!
それにメニューがアイコン形式でわかりやすいのが(≧∇≦)b イイ
てことでおいら一押しアプリです♪ヽ(´▽`)ノ
キイタ?(*゚д゚)オクサン(゚д゚*)アラオススメデスッテヨ
インストール方法や使い方はこちら↓ 例のごとく画像一杯で重いですw (;´∀`A"
−−−−−更新履歴−−−−−
【初出:2006/12/11】ver2β
【追記:2007/01/14】β取れたどころかver2.1がリリースされていましたw Σ(・ω・ノ)ノ
【追記:2007/01/18】ver2.2がリリースされました!まさに怒涛の更新ですね
更新内容もメジャーバージョンアップ並?w (* Д ) ゚ ゚
【追記:2007/01/24】ver2.2で色機能が強化されたのを見つけたので追記しましたw
−−−−−更新履歴−−−−−
※.NET CompactFramework2.0以降のバージョンのインストールが必要です。
ActiveSyncインストーラはこちら→Microsoftからダウンロード 単体CAB
.NetCFはサイズも大きく正直アプリの起動がもたつく ヽ(´Д`;)ノ
でも開発しやすい点から、その弱点を吹き飛ばす便利なアプリが続々出てきてますね。
ActiveSync出来ないPCからUSBでminiSDカードにアクセス出来る『USB Select for Windows Mobile』
に出会ってから、アンチ派だった考えを改めましたねw (;・∀・A"
【追記:2007/01/14】ver2.1から、「軽量版(low-res icons)」が追加されました。

プログラム本体のサイズを軽量化しているようです。
←微妙にアイコンが粗くなっていますね
★通常版→約352KB
★軽量版→約202KB
(※↑はver2.1時点でのサイズです。)
実に150KBもダイエットしてますw Σ(・ω・ノ)ノ
空きメモリが心許ない人にはうれしいかも(≧∇≦)b
■インストールする
PocketPicture配布サイトから最新版をダウンロードします。
OsDm Software - PocketPicture
http://OSDMSoftware.googlepages.com/pocketpicture
Googleの携帯向けサイト変換バージョン
http://www.google.com/gwt/n?source=pagecreator&u=(URL)
で、大抵のサイトは軽量化されるんですね..._〆(゚▽゚*) メモメモ

ActiveSyncインストーラと
CABインストーラが用意されています(≧∇≦)b イイ
端末単体でインストールする時は
「Download CAB file If you would〜」のリンクから
CABインストーラをダウンロードします。

[More downloads]のリンクからファイル一覧ページにアクセス。
※ファイル名とバージョン番号に注意。
★通常版[
PocketPictureInstall22.CAB
]★軽量版[
PocketPictureSIInstall22.CAB
]
スタート>プログラム
])に「Pocket Picture」があればインストール完了!ヽ(´▽`)ノ
本体は↓に配置されています。
[
\Program Files\PocketPicture\PocketPicture.exe
]
英語圏のアプリなので「マイピクチャ」ではなく
「
My Pictures
」を開こうとして固まっちゃいます Σ(¬_¬;)なので無ければフォルダを作っておこう。
[
\My Documents\My Pictures
](MyとPicturesの間に半角スペース)
デフォルトだとファイル選択がマイドキュメントかminiSDカードの中しか選べないので、
『FileDialogChanger』を入れておくのがオススメです!ヽ(´∀`)9 ビシ!!
【追記:2007/01/18】ver2.2から専用ファイル選択画面が出来て、特定のフォルダ以外も選べるようになりました♪
■使い方&変わった点
[
スタート>プログラム>Pocket Picture
]を選択して起動します。初回起動時「ヒントモードで起動するか?」の問い合わせが出るので「はい」を選択する。
ヒントモードとは、アイコンを選ぶと何の機能か説明して
もう一度選べば有効になるので誤タップ防止にもなります。
(※後で設定画面でヒントモードを外すことが出来ます)


version1では横画面前提のメニュー選択形式だったのが、
version2では縦横限定無しで直感的に使えるアイコン(ツールバー)になりました。
グレー背景のアイコンがメインメニューで、
ツールタブで白背景アイコンのサブメニューが並びます。
折り返し矢印のアイコンで「終了」

写真を開いたり画像を保存したりする時の基本機能です。
新規作成:画像の幅と高さを指定してキャンバスを作成
ファイル選択・保存・名前を付けて保存:
BMP,GIF,JPG,PNGの4種類の画像が使える
リサイズ:サイズ変更、指定サイズへの縮小/拡大もOK
設定画面:(※次を参照)

Dock toolbar to:
ツールバーの表示位置Undo buffer size:
元に戻せる回数Reduced mode:
ツールバーを3列or3行→2列or2行に減らすHide title bar:
タイトルバー(上)を隠すHide hint bar:
ヒントバー(下)を隠すHint mode:
選択でヒント表示、再度選択で切り替えるモードHSV instead of palette:
HSVカラーパネルに切り替える
エアブラシと半透明ブラシの濃さを指定出来ます。
Air brush density:
エアブラシの密度(薄い→濃い)Semitransparent brush transparency:
半透明ブラシの明度(濃い→薄い)(※サンプルは「ブラシメニュー」を参照)

Floodfill tolerance:
塗りつぶしの時に、近い色レベルも調整して塗りつぶす。
※数値を大きくすると計算&範囲が増え、時間かかったりメモリ足りなくなったりw
Reorder tabs on clicks:
タブを選ぶとツール自動選択かな? よくわからない… Σ(・ε・;)
Use standart Windows file dialog:
標準のファイル選択画面に切り替える
Select previous tool after using color selection tool:
色選択しても直前のツールを継続して使えるようにする
When selecting area make pixels with current color transparent:
背景色を透過出来るようにする
Show redo button:
Undo(戻す)の時、やり直しアイコンを表示する
◇ファイル選択画面◇
File name:
開く/保存するファイル名Save as type:
開く/保存するファイルの種類Preview:
一覧で選択したファイルをプレビューする※横画面デザインなので、縦画面だと被ってしまいます。
→ スクエア画面はどうなるんだろう?w ( ゚д゚)ハッ!
開く前に編集したい画像かどうか確認できるのは便利!(≧∇≦)b

◇UndoとRedo◇
Undo回数を指定出来るので途中まで戻し(Undo)たり、
戻しすぎたらやり直し(Redo)出来るのは便利♪
設定画面をいぢることで上下のバーを隠して広く使えたり、
使い勝手のいい位置にツールバーを配置出来るのが(≧∇≦)b イイ

真ん中の太さアイコン、下のパネルで色を選択して
ぐりぐり書きますw..._〆(゚▽゚*)
solid brush:
ブラシpencil:
鉛筆(※太さは極細のみ)cloud brush:
雲ブラシ(目の細かいスプレー)air brush:
エアブラシ(目の粗いスプレー)blur brush:
ぼやけブラシ(にじんだような線がかける)semitransparent brush:
半透明ブラシ(重ね塗りが出来る)
◇「エア・半透明ブラシ」濃度/明度◇
設定画面にて、エアブラシ/半透明ブラシを調整出来ます。
エアブラシは数値が大きいほど密度が増えて、
半透明ブラシは数値が大きいほど透明度が高くなります。

よく使う色は太さアイコンの下のパネルに表示されます。
パレットアイコンを選択すると、設定に応じて
カラーパターンパネルかHSVカラーパネルが出ます。
スポイトアイコンで使いたい色を抽出したり、
RGBアイコンでカラーコードを入力して色を指定出来ます。

真ん中の太さアイコン、下のパネルで色を選択して
線を引いたり塗りつぶしたりします。
straight line:
直線ellipse:
楕円filled ellipse:
塗りつぶした楕円rectangle:
長方形filled rectangle:
塗りつぶした長方形flood fill tool:
塗りつぶし
☆拡大/縮小メニュー☆
指定サイズ/画面に合わせて拡大/縮小が出来ます。
zoom-in:
1段階拡大するzoom-out:
1段階縮小するfit:
画面に合わせるx1〜x25:
1〜25倍を指定して拡大するx10からはグリッド線が表示されるので、アイコン書きが出来るw
50%・25%:
縮小率を指定して縮小する
☆選択メニュー☆
選択した部分の切り抜きやコピー、反転・変形が出来ます。
Duplicate selection:
選択した部分を指定位置に移動するResize selected part of image:
選択した部分をリサイズするCrop selection as whole image:
選択した部分を切り抜いて、外側をクリアするCopy selection to clipboard:
選択した部分をクリップボードにコピーするCut selection to clipboard:
選択した部分をクリップボードに切り抜くPaste image from clipboard as selection:
クリップボードから貼り付ける----------
Rotate selection left/right:
選択した部分を90°左/右に回転するFlip selection horizontally/vertically:
選択した部分を水平/垂直に反転するWhen selecting area make pixels with current color transparent:
背景色を透過するSelect all:
画像全体を選択する指定背景色を透過出来るのが、おいらにはHIT!ですw ヽ(´ー`)ノ
何に使うのか?はver2.2の変更点を参照。
【追記:2007/01/14】
□ver2.0→ver2.1の変更点
☆「エアブラシ」「半透明ブラシ」の濃度/明度が変更可能。
→ 設定画面に各ブラシの数値を指定する項目が追加
☆(冒頭記載)本体サイズの通常版と軽量版の提供。
☆メモリ管理が強化。
→ サイズの大きな画像を開く時や、Undo(元に戻す)時にメモリが足りなければ警告メッセージ表示。
☆選択メニューの操作変更。
→ クリップボードから貼り付ける時、表示枠の左上に貼り付け
【追記:2007/01/18】
□ver2.1→ver2.2の変更点
前回のバージョンアップから日を置かずに大量に変更されてますw Σ(´д`*)
全体的にワンテンポ手順が省略されたって感じで使い勝手がよくなっています♪
今回のVerUPの大雑把なまとめ..._〆(゚▽゚*)
☆縮小表示に対応。
→ 今まではスクロールしないと見れなかった全体を確認できるのが便利!
☆プレビューが出来る専用のファイル選択ダイアログの実装。>
→ ファイル名が連番だったり覚えてない時に、中身を確認してから開ける♪
おまけに前回開いたフォルダを記憶してくれます。
☆Redo (やり直し)アイコンの追加。
☆画像全体を選択するアイコンの追加。
☆履歴を保持するようになった。
→ 今までは他のツールを使うとアイコンを再選択しないと使用出来なかったのが、
連続して使用できるようになった!
例)エアブラシで書き込んだ後にパレットやピッカーで他の色を選択した場合、
もう一度エアブラシを選ばないと続けて書くことが出来なかった。
☆選択機能にて、未選択の時は表示されている部分を回転/反転するようになった。
☆背景色を透過した画像の切り抜きや貼り付けが出来るようになった。

例えば「◇UndoとRedo◇」の説明画像ですが、
写真に直接手書きするとやり直しが難しいんですよね。。。
なので、背景色透過機能を使って重ねています(  ̄ー ̄)v
1)ファイルメニュー>リサイズで余白を作る。
2)余白部分に重ねたい絵を書き込む。
3)いらない部分は絵に含まれない色で塗りつぶす。

5)カラーパレットが3)の色になっていることを確認。
6)絵を範囲指定する。
7)移動アイコンを選択して、重ねたい場所に移動する。
8)1)でリサイズする前のサイズに戻す。
こうすると下の写真を崩さないレイヤーな感じにw (ノ´∀`*)
【追記:2007/01/24】カラーパレットの強化機能を発見しました! m9っ( ̄ー ̄)ニヤリッ
☆HSVカラーパネルが強化されました。

設定画面でHSVカラーパネルに切り替えると、
パレットアイコン以外でもHSVカラーパネルが表示されるようになりました。
選択済の色を再度選択することで、
同じ色の明るさを調整して色を作れます(≧∇≦)b

HSVカラーパネルが表示されるようになりました。
カラーマップから作りたい色味を選択して、
明るさをスライドして調整出来ますね!
数字だけだと、中間的な色をイメージしずらいので
直感的に選べるのが激しく便利☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
こうしてみるとWindowsXPのペイントにあるものはほとんど網羅されているし
それ以上の機能もついてて凄いですね! Σ(・ω・ノ)ノ
アイコンのデザインにはかなり苦労したんだろうなぁ、
見ただけでどういう機能なのか直感的にわかりますよね!(*^ヮ')b
あとはテキスト入力があれば最強・・・
アレコレイウナラ、モマエガツクレ!! ヽ(#`Д´)ノ┌┛Σ(ノ・∀・)ノ ゼッタイムリー
PocketPicture2のおかげで、ますますアイコン書きや写真の落書きなど
お絵描きが楽しくなりました♪..._〆(゚▽゚*)カキカキ
オマケにおいらがどんなに楽しく描けてるか?の例として
通勤電車片道20分で仕上げた
つまっち画伯の力作をご覧あれ!m9っ`Д´)
↓
↓
↓
↓
↓

( ゚∀゚)(゚∀゚ ) ドレドレ?
_(_つ/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/)_
\/ OI∀∧ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚д)(д゚ ) ・・・
_(_つ/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/)_
\/ OI∀∧ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ )( ゚д゚ )
_(_つ/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/)_
\/ OI∀∧ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
トラックバックURL
トラックバック一覧
1. [(Tool)ペイント]PocketPicture2のレビュー by つまっちさん [ W-ZERO3 ツールMEMO ] 2006年12月11日 02:42
先月末に、PocketPicture2のBeta版が出ましたよーというエントリーをUPしましたが、つまっちさんが、レビューを書いて下さっています。 Version2になってから固まったりする問題も解消されてるし、 横画面限定じゃなく安定して持てる縦画面でお絵描き出来るのは嬉しい! そ
2. W-ZERO3 Software 【Editor-Memo & Paint】 [ a nomaly's Diary ] 2006年12月31日 18:52
◇PhatPad
Desktop PC版と連携管理できる高機能メモ書きアプリ。画像を背景に手書きできたり。
シェア :$29.95
配布先:PhatWare Co. URL
J-MUI :shino-blog (Avi's)さん URL
推薦者:Star-Moさむ
3. [W-ZERO3]PocketPicture2 [ 伊藤浩一のW-ZERO3応援団 ] 2007年01月19日 12:13
PocketPicture2の詳しい使い方です。こんなことまでできるんですねえ。今度使い方を教えてくださいね。 Version2になってから固まったりする問題も解消されてるし、 横画面限定じゃなく安定して持てる縦画面でお絵描き出来るのは嬉しい! それにメニューがアイコン形式でわ
4. 直感的に使えるお絵描きソフト PocketPicture2 [ w-zero3日和 ] 2007年01月23日 02:48
PocketPicture2は前から気になっていたフリーのお絵描きソフトなのですが、つまっちさんが最新版を含めたレビューを書いて下さっています。
5. nPOPシリーズとPocketPicture2.2を使って疑似手書きメール [ チラシの切れ端の裏 ] 2007年09月26日 23:52
W-ZERO3メールをぶっ潰したはいいものの、アドエスのW-ZERO3メールから付いた新機能「手書きメール」はさすがに惜しいので、他のソフトを使って擬似的に実現してみました。
★使うもの(事前にインストール)
・nPOP
6. アドエスの手書きメール、活用してます! [ 東京でまなぶ学生のAdvanced/W-ZERO3[es](アドエス)ブログ ] 2008年01月24日 10:10
今日のモニターレポートは、ウィルコムに「アドエスやPHSの解説ページを作って!」との要望を持つ紫帆さんと、手書きメールにハマって「PocketPicture」もインストールしたというしまーさん。こんなアプリを見ると、アドエスでガンガン画像合成が出来るのは時間の問題かも!...