前回の続き。

DSC00531
馬籠峠から旧中山道を通って妻籠宿を目指す。

DSC00534
標高777mのラッキーポイント。

DSC00539
一石栃立場茶屋。

DSC00540
一石栃白木番所跡。
ここで少し休憩。

DSC00544
樹齢300年のさわら大樹。

DSC00546
この辺りの石畳はかなり雰囲気が良い。

DSC00556

DSC00555

DSC00560
吉川英治著「宮本武蔵」の舞台になっている男滝(上)と女滝(下)。

DSC00567
倉科祖霊社。

DSC00572
妻籠宿方面を見渡せるスポット。

DSC00575
凄い急カーブ。

DSC00583
庚申碑。

DSC00587
妻籠宿の上にある大妻籠の集落に到着。

DSC00588

DSC00590

DSC00592

DSC00594
いよいよ妻籠宿の看板が。

DSC00596
妻籠発電所を越えると妻籠宿に到着する。

DSC00598

DSC00605
馬籠宿よりも観光地化されていなくて静かな雰囲気。
容易に人が写らない写真が撮れた。

それではここで赤羽守作「妻籠宿」を鑑賞してみよう。
妻籠宿
54と、52玉、63と寄、同金、43と、同玉、55と右、47金、
44と右、52玉、53歩、同金、同と、同玉、54と、同玉、
65と、同玉、58角、75玉、76金、84玉、85金打、同と、
64龍、95玉、94龍、同玉、85金、83玉、47角、72玉、
73金、同玉、74金、72玉、82と、同玉、83金、81玉、
92歩成、同飛、82歩、同飛、同金、同玉、83飛、72玉、
71と、同玉、61香成、同玉、63飛成、51玉、41歩成、同玉、
43龍、31玉、22歩成、同銀、同香成、同玉、23歩、同玉、
56角、13玉、12角成、同玉、32龍、13玉、22銀、24玉、
16桂、同と、33銀生、同桂、25香、同桂、同と、同玉、
34龍、15玉、16歩、同玉、17歩、26玉、18桂、15玉、
16歩、同玉、27金、同玉、25龍、18玉、16龍、29玉、
19龍、同玉、73角、29玉、28角成まで101手詰

19手目58角引きから27手目94龍捨てまでの手順に赤羽流の匂いを感じる。
中盤以降はベーシックな追い方だと思う。

動く将棋盤は詰将棋一番星「全作品リスト」「煙詰」1.全作品No.190で閲覧できる。

ちなみに「信濃路」の個人的ベスト3は第4番(12飛成~15香)、第42番(98金)、第57番(38銀~37金)である。

DSC00612

DSC00606

DSC00608
有形文化財の上嵯峨屋(1枚目)と下嵯峨屋(2・3枚目)。


DSC00615

DSC00619

DSC00626

DSC00627
何故かシーサー。

DSC00628

DSC00629
郵便資料館。
年代別のポストが展示されている。

DSC00632
妻籠宿本陣。

DSC00635
期間限定で雛人形が展示されている所も。

DSC00636
脇本陣奥谷。

DSC00642
水車小屋と高礼場。

DSC00646
鯉岩。
確かによく見ると鯉のような形をしている。

ここから帰りの南木曽駅まではバスで移動する予定だったが、時刻が合わないので歩くことにした。

DSC00649
妻籠城跡。

DSC00651
南木曽駅までの道中にも水車が何ヶ所かあった。

DSC00652
SL公園。

DSC00654
16:30頃南木曽駅に到着。
比較的新し目だが、木曽路の雰囲気を感じる駅舎。

帰りは名古屋駅から関西本線で亀山~加茂経由を選んだ。
色々なルートを選べるのが青春18きっぷの魅力である。

馬籠宿・妻籠宿は日本の原風景が感じれてとても良い所だった。
観光客の大半は外国人だったが、日本人もディズニーランドとかUSJなんか行ってないで馬籠宿・妻籠宿に行こうぜ!
ってな感じでおしまい。

2016年新語・流行語大賞にトップ10入賞した「聖地巡礼」。
映画やドラマ、漫画などの舞台となった場所に実際に訪れることだが、詰将棋の聖地巡礼をしてみるのも面白いのではないだろうか。
詰将棋には、実在する地名や名所をタイトルにした作品がある。
そのタイトルに付けられた場所に訪れてみようというわけだ。

今回訪れたのは、赤羽守氏の煙詰のタイトルとなった「馬籠宿」と「妻籠宿」。
赤羽信者なら一度は訪れてみたい場所だ。

2019年3月。
今回は青春18きっぷ(金券ショップで5回分11340円で入手)を使った日帰り弾丸旅行である。
大阪駅から東海道本線で米原、大垣経由で名古屋に出て、名古屋から中央本線で中津川駅で下車。
始発で出発して中津川駅に到着したのが11時前である。

DSC00442
いかにも地方の主要駅といった感じの駅舎。
ここからバスで馬籠宿まで移動する。
バスの乗客はほとんど外国人で、車内はめちゃくちゃ賑やかである。
30分弱で馬籠宿に到着。

DSC00452

DSC00454
趣きのある石畳だ。

DSC00449
馬籠宿を入ってすぐのところにある「白木屋」(居酒屋じゃないよ)で五平餅を食べ歩き。
ここはわらじ型ではなく団子型である。

DSC00466
馬籠宿のシンボルの水車小屋。

DSC00461

DSC00465
水車小屋の内部はこんな感じ。

DSC00468
坂道を振り返る。
恵那山が見える。

DSC00469
清水屋資料館。
島崎藤村の「嵐」の舞台になった場所らしい。
馬籠宿は島崎藤村の出生地で、ゆかりのスポットが点在する。

DSC00470

DSC00472

DSC00471
おやき。

DSC00473

DSC00474
藤村記念館。

DSC00477
馬籠脇本陣資料館。

DSC00483
だいぶ高いところまで登ってきた。
そろそろ宿場町の終点だ。

DSC00488

DSC00490
高礼場。

DSC00492

DSC00494
宿場町を出て少し歩くと陣馬上展望台に辿り着く。
恵那山を望む絶景である。

それではここで赤羽守作「馬籠宿」を鑑賞してみよう。
馬籠宿
54と上、73玉、63と、同金上、76飛、84玉、75と、95玉、
96歩、同と、94と、同玉、96飛、83玉、84と、82玉、
83歩、91玉、92飛成、同玉、93と、91玉、82歩成、同飛、
92歩、同飛、同と、同玉、94飛、82玉、93飛成、72玉、
71と、同玉、61香成、同玉、63龍、同金、62金、同金、
52香成、同金、同香成、同玉、53金、41玉、31香成、同玉、
42金、21玉、32金、同玉、33と左、21玉、22歩、同と、
同と、同玉、33角成、21玉、12歩成、同玉、13と、同玉、
14と、同玉、26桂、25玉、36と、同金、34馬、15玉、
24銀、同歩、同馬、16玉、17歩、同金、28桂、同金、
17歩、同玉、28銀、同玉、29金、17玉、18歩、16玉、
27銀、同金、28桂、同金、49馬、26玉、37銀、同玉、
28金、同玉、46馬、37金、19金、同玉、37馬、28金、
同馬、同玉、38金、18玉、29金、同玉、39馬、19玉、
28馬まで113手詰

馬追いタイプの煙詰。
今でこそ普通だが、当時は珍しかったのではないだろうか。
収束にオリジナリティが感じられる。
実は「妻籠宿」よりもこちらの方が優れている説も?

動く将棋盤は詰将棋一番星「全作品リスト」「煙詰」1.全作品No.200をご覧ください。
※こちらは改良前の図です。

DSC00503
ここから旧中山道を歩いて馬籠峠を超え、妻籠宿を目指す。

DSC00505
急な階段。

DSC00506
梅が綺麗に咲いている。

DSC00507
しばらく歩くと雰囲気の良い石畳の道が現れる。

DSC00508
この辺りは車道に合流したり、離れたり。

DSC00510

DSC00511
熊よけのベルがあちこちに設置されている。

DSC00514
水車塚。

DSC00517
梨子ノ木坂。
熊出没注意の看板が。

DSC00520
十返舎一九狂歌碑。

DSC00522
小さな集落に出る。

DSC00523
登録有形文化財の今井家住宅。

DSC00526
再び車道に出ると、いよいよ長野県に入る。

DSC00529

DSC00530
馬籠峠に到着。
正岡子規の句碑がある。

DSC00532
妻籠宿までの道のりはまだまだ長い。

(後編に続く)

電子書籍『詰将棋 虎の穴』をKindleストアで本日より配信開始しました。

詰将棋 虎の穴

本書は7手詰から17手詰までの詰将棋を合計100問収録したものです。
全問盤面10枚、初形6×6以内で、思わず解いてみたくなる問題を揃えています。
内容は以下の通りです。

第1章 7手詰(第1問~第30問)
第2章 9手詰(第31問~第60問)
第3章 11手詰(第61問~第90問)
第4章 13~17手詰(第91問~第100問)

Kindle端末をお持ちでなくても、PCやタブレット等で専用アプリをインストールしていただければお読みになれます(一応スマホでも読めますが、固定レイアウトですので大きいディスプレイの端末で読むことを推奨します)。

こちらから↓ぜひお買い求めいただければ幸いです。

詰将棋 虎の穴
武島 広秋
2018-10-13


レビューもお待ちしています。
また、Twitterなどで何問目が良かったなど盛り上げていただけると嬉しいです。

以上、よろしくお願いいたします。

↑このページのトップヘ