2005年05月18日
津波体験記 その2 〜今回の旅程〜
今回の旅行の日程から振りかえってみたいと思います。
年末年始の休暇にからめて5日間の休暇をとり、2週間のタイ旅行に出かけました。
前年も同じように2週間の休暇を取り、サムイ島、タオ島に滞在してダイビングのオープンウォーターの講習を受けました。
今回の旅行の目的は、プーケット周辺の島を巡りながら、前年のタオ島での滞在から一度も行っていなかったダイビングのスキルアップをしようという、というものでした。 続きを読む
年末年始の休暇にからめて5日間の休暇をとり、2週間のタイ旅行に出かけました。
前年も同じように2週間の休暇を取り、サムイ島、タオ島に滞在してダイビングのオープンウォーターの講習を受けました。
今回の旅行の目的は、プーケット周辺の島を巡りながら、前年のタオ島での滞在から一度も行っていなかったダイビングのスキルアップをしようという、というものでした。 続きを読む
2005年05月14日
2005年05月06日
2005年05月03日
津波体験記 その1 〜体験記を書くこと〜
津波から4ヶ月以上経ちました。
帰国してから慌しかった仕事やプライベートの問題もようやくひと段落してきて、生活のリズムも整ってきた感じです。
ある方から津波体験記をまとめないのですか?と聞かれました。
バンコクに滞在中に近況報告的に書いてはいたのですが、そろそろ当時のことを振り返って僕の被災状況についてまとめてみようと思います。
続きを読む
帰国してから慌しかった仕事やプライベートの問題もようやくひと段落してきて、生活のリズムも整ってきた感じです。
ある方から津波体験記をまとめないのですか?と聞かれました。
バンコクに滞在中に近況報告的に書いてはいたのですが、そろそろ当時のことを振り返って僕の被災状況についてまとめてみようと思います。
続きを読む
2005年04月12日
今週開催のピピ島支援イベント
今週はピピ島の支援イベントが開催されます。
主催者の富田さんよりご案内いただきましたので、こちらに掲載させていただきます。
==================================================
:: YOKEE PLAYBOY live A Charity For PHIPHI School :::
スマトラ沖地震・津波の被災地、ピピ島の学校復興プロジェクト
From Bangkok YOKEE PLAYBOY Live in Tokyo
<開催日時>
*4月15日(金)open 6:30 start 7:00 渋谷 VUENOS TOKYO
*4月17日(日)open 2:00 start 3:00 吉祥寺 peppermint cafe
・出演 4/15 YOKEE PLAYBOY + flex life , 4/17 YOKEE PLAYBOY + support
・料金 前売り¥3500 / 当日 ¥3800(+1drink)
チケットぴあにて発売中 Pコード:195-865
<お問い合わせ>
info@ykpb-live.com tel 090-4824-9292
詳しくはHP http://www.ykpb-live.com をご覧下さい。
入場料の一部はPHIPHI school復興の義援金にさせていただきます。
またライブ後の経過はHPにて報告致します。
=================================================
残念ながら、僕は参加できないのですが、お時間のある方は是非ご参加ください!
2005年04月06日
今週開催の津波支援イベント
ピピ島でボランティアをされてきたmatchaさんから津波チャリティー
イベントのご案内がありましたのでお知らせします。
matchaさんも参加されるとのことですが、私も行ってみようと思っています。お時間とご都合のつく方は是非ご参加を!
matcha's weblog
----------------------------------------------------
今週末、以下のようなイベントが東京で開催されます↓↓。
**********************************************
【スマトラ島津波被災チャリティーイベント】
4月9日(土曜日)18時開場
東京メトロ日比谷線神谷町駅すぐの
浄土真宗本願寺派 梅上山光明寺 ( www.komyoji.org )
にてスマトラ島地震チャリティーイベントを開催します。
☆フォト・ジャーナリスト豊田直巳さんの現地報告
☆とても神秘的な声で音を表現するRocomoonが唄い、
澤口佳代が撮影した写真スライドを上映いたします。
【スマトラ島津波被災チャリティーイベント】
4月9日(土曜日)18時開場
東京メトロ日比谷線神谷町駅すぐの
浄土真宗本願寺派 梅上山光明寺 ( www.komyoji.org )
にてスマトラ島地震チャリティーイベントを開催します。
☆フォト・ジャーナリスト豊田直巳さんの現地報告
☆とても神秘的な声で音を表現するRocomoonが唄い、
澤口佳代が撮影した写真スライドを上映いたします。
主催はタネマキストという有志の集まりです。
参加費は1口1000円のカンパになります。
詳細はこちらへ
http://www.rocomoon.com/tanemaki/tanemaki.html
************************************************
詳細はこちらへ
http://www.rocomoon.com/tanemaki/tanemaki.html
************************************************
2005年03月29日
ピピ島では被害がないようです。
地震の30分後にニュースを知って、真っ先に思い浮かんだのがピピ島。
すぐに「hiphiphi」というピピ島支援のボランティア団体に電話とメールで連絡したのですが、スタッフの方から返信をいただきました。
ピピ島ではみんな山に避難していて無事。被害もなかったようですが、インドネシアでは死者も出ている模様です。
地震からちょうど3ヶ月たったばかりなのに、再び同じ地域で地震の犠牲者が出てしまいました。胸が痛みます。
スマトラ沖で地震が
たった今、i-modeで購読している時事通信の号外が入りました。
日本時間29日午前1時10分ころ、スマトラ沖でマグニチュード8.5の地震が起こったそうです。気象庁によるとインド洋の広域で津波の危険性があるそうです。
このBlogを見た方で、現地と連絡の取れる方、至急連絡を!!
2005年03月25日
2005年02月18日
津波特番
Brain Wilsonの話題ばかりで恐縮ですが、以前このBlogで紹介したNBCの津波特番「Concert of Hope」と、CNNの「Larry King Live」に出演した際の映像が、オフィシャルサイトに掲載されていました。
「Concert of Hope」では、アコースティックセットでの「Love & Mercy」が演奏されています。津波で行方不明となったMarkus Sundlandの写真が掲げられています。
「Larry King Live」は、Markusに関するインタビューでした。
ツアーの際の演奏シーンやスナップ写真をはさみながらインタビューが進めらていました。
先日のBrain Wilson日本ツアーでは、ツアーメンバーのMarkusが津波で行方不明となった旨の張り紙があり、募金箱がおいてありましたが、私が見たときには既にファンの募金で一杯になっていました。
先日のグラミー賞でもそうですが、Brianは音楽を通じて津波への支援を続けています。
2005年02月15日
ピピ島孤児支援のNGO
詳細に情報を掲載されているプーケットナビゲーターで紹介されていたのですが、ピピ島で被災された日本人女性の方がご夫婦で津波による孤児を支援するNGOを始められたそうです。
こちらに記事が掲載されています。
NGOは「ハイ・ピピ」という名称で、サイトは、http://www.hiphiphi.com/です(英語)
記事にもありますが、ピピ島で親を亡くした子供は65人だそうで、
ハイ・ピピでは、この子供たちが18歳になるまで生活支援を行っていくことを決めたそうです。
ハイ・ピピでは、この子供たちが18歳になるまで生活支援を行っていくことを決めたそうです。
タイの銀行ではありますが、募金も受け付けていますので興味のある方は上記のリンク先のサイトをご覧になってください。
グラミー賞でも支援活動
久々の更新です。
今日はグラミー賞でした。
今回のグラミー賞では津波被害支援のため豪華アーティストの競演によるビートルズの名曲「Accross The Universe」のパフォーマンスが行われました。
2005年02月09日
掲示板に
Blogの何たるかが分からないまま、このBlogの掲示板など作ってしまったのですが、
以下のようなメッセージが寄せられていました。
情報お持ちの方、コメントまたは以下の文中のアドレスへのメールをお願いします。
----------------
これは私達にとって、とても重要なメッセージです。
ルーク(英国在住)と私バーナード(東京在住)は、12月26日に、ピピ
島で出会った日本人家族とのコンタクトを取りたいと思っています。
私たちが、カバナホテルの屋根に集められた時、他の大勢のけがをした
人達と一緒にいた日本人ご家族、お父さんと左足を骨折した若いお嬢さ
んそして息子さんと出会いました。 けがを負った英語の上手なお嬢さ
んは、午後にプーケット島向かう最初のボートで避難しました。
彼らは多分ツアーに参加した旅行客で、同じツアーに参加していた他の
幾人かは(彼女の母親を含めて14人位)その時点では行方不明でした。
その時救助の手助けを行ったルークが、このご家族が無事に日本に戻
り、またその後どうしているかを非常に気に掛けており、知りたがって
おります。
私たちは、皆様がこのメッセージにご留意いただき、またこのご家族と
の再接触にご協力いただける事を願っております。
情報を寄せられる方々の為に以下のメールアドレス作成致しました。
どんなことでも結構ですので、お知りになっていることがございました
らご連絡下さい、
情報をお待ちしております。どうぞよろしくお願い致します。
Phi_phi_december_2004@yahoo.com
このメッセージが私達にとって、とても重要であることの証拠として、
ルークの話を参照してください。
(http://phukettsunami.blogspot.com)
God bless you all.
ルーク(英国在住)と私バーナード(東京在住)は、12月26日に、ピピ
島で出会った日本人家族とのコンタクトを取りたいと思っています。
私たちが、カバナホテルの屋根に集められた時、他の大勢のけがをした
人達と一緒にいた日本人ご家族、お父さんと左足を骨折した若いお嬢さ
んそして息子さんと出会いました。 けがを負った英語の上手なお嬢さ
んは、午後にプーケット島向かう最初のボートで避難しました。
彼らは多分ツアーに参加した旅行客で、同じツアーに参加していた他の
幾人かは(彼女の母親を含めて14人位)その時点では行方不明でした。
その時救助の手助けを行ったルークが、このご家族が無事に日本に戻
り、またその後どうしているかを非常に気に掛けており、知りたがって
おります。
私たちは、皆様がこのメッセージにご留意いただき、またこのご家族と
の再接触にご協力いただける事を願っております。
情報を寄せられる方々の為に以下のメールアドレス作成致しました。
どんなことでも結構ですので、お知りになっていることがございました
らご連絡下さい、
情報をお待ちしております。どうぞよろしくお願い致します。
Phi_phi_december_2004@yahoo.com
このメッセージが私達にとって、とても重要であることの証拠として、
ルークの話を参照してください。
(http://phukettsunami.blogspot.com)
God bless you all.
2005年01月26日
星野知子さんのコラム
ちょっと古くなってしまいましたが、1件ニュースを。
日本経済新聞20日夕刊1面の「あすへの話題」というコラムで女優の星野知子さんが、今回の津波に関して触れられていました。
インドの友人からメールが送られてきて、手に包帯を巻いた男の子の画像が添付されており、この画像を多くの人に転送してくださいという依頼だったそうです。
その画像の男の子は、カオラックで津波の被害に遭って、国籍も身元も不明。現在はプーケットの病院に入院中とのことであり、このメールを受け取った星野さんは「祈る気持ちで」友人にメールを転送したという内容でした。
このコラムを読んだ人の中には「チェーンメールに引っかかってる」などと、心無い中傷をする人もいたようです。(googleで検索すればすぐに見つかります。)
僕は、星野さんがコラムで触れられていたのはこの画像の男の子だと思いました。心当たりがある方も多いと思います。
星野さんはご存知なかったかもしれませんが、実はこの男の子は、無事に父親と再開を果たしています。
親戚がインターネットで彼の写真を見つけたことで再会することができたそうですが、彼の母親は以前として行方不明のようです。
せっかく再会を果たしたのに、うつろなままの彼の表情が印象に残る写真が掲載されていました。父親と再会するまでの間、彼は何を考えて過ごしていたのでしょうか?
津波から1ヶ月経ちました。どれほど日が経とうとも、津波が残した傷は決して癒えることがないのだと思います。
2005年01月20日
ピピ島の状況報告
先日ご紹介した「ロングビーチ・ダイバーズ」のトミーさんのホームページで、1月10日、11日にピピ島を訪れた際の報告が掲載されていました。
(トミーさんの掲示板に載っていた画像もこのときに撮影されたものですね。)
トミーさんのコメントともに町の様子の画像が2枚。
津波発生から2週間が経つというのに、瓦礫や崩れた家がそのままになっています。
プーケットは陸路があるから復興も早いでしょうが、
ピピ島の復興にまだまだ時間がかかるのでしょう。
なんせ、車もバイクもない島ですから。
また、ピピ島のダイビングショップの日本人インストラクターの方は、
皆さんご無事であるとの情報もlいっしょに掲載されていました。