2023年03月23日

WBC見ました、日本が勝ちましたね!

IMG_5417

さすがに昨日は朝からテレビを見ていました。驚きましたね、日本が米国に勝ちました。まずは一発ターナーにホームラン、もう負けたと思ったら、すぐに村上がホームラン、それに岡本が更にホームラン、それでも日本が勝つとは思いませんでしたが、日本の若い投手陣ががんばり、最後は圧巻のショウタイム、驚きました、嬉しかったですね!
Click:春、花と共に芽吹きのトキでもありますね。一本のタラの木が枯れたと思ったら、十数本のひこばえが育ち、まさに新芽が顔を出しています。ほとんどの植物は種から増えてゆきますが、タラはひこばえで子孫を残します。よく見ていると、そのうちの何本かは太陽の当たるところから生えています。まさしく移動し、日照時間が多いところを確保しています。その生命力に感心しています。

tsurezure_nikki at 06:18|PermalinkComments(0)clip!

2023年03月22日

来週、オーチャードハウス購入希望者がいらっしゃいます。

IMG_5415

フェレイローラ村のジョンから連絡があり、来週イスラエル人が家を見に来るとのことです。今までフランス人女性、ベルギー人夫婦、などが見に来ていますが、今回はどうなのか、期待しています。すべてジョンが対応してくださいますし、必要なら弁護士のソニアが来てくれるそうです、さて、今回はどうなるのかな?
Click:今まさにスモモが満開、元気なサンタローサです。毎年結実していますが、今年はどうなのか?雨に打たれて咲いています。果樹は花も綺麗だし、実も付けるから嬉しい。ただ問題は虫が付いたり病気になりやすいことです。でも、ソルダムよりは強いかな、さて、山桜がぼちぼち咲き始めています。百花繚乱の時を迎えようとしています。


tsurezure_nikki at 05:55|PermalinkComments(0)clip!

2023年03月21日

昼飯はオドヤの鯖お弁当に畑の青物。

IMG_5413

昼飯には鯖弁当を食べましたが、副菜にはシュウマイと特製サラダがつきました。まずは春菊のおひたし、茹でたブロッコリー、レタスなど畑から収穫してきたものばかりです。これでお弁当が豪華にみえるから不思議ですね。それに健康食にもなります、有り難い畑からの贈り物です。
Click:キウイ用の棚がようやく姿を見せてきました。単管で組んでいるので丈夫です。もう少しで仕上がりになります。3本のキウイの苗木も仮に植えてあります。さて、今日から雨続きのようです。何時仕上がるか判りませんが全貌は判ります、キウイが育ってくれたら見栄えがしますよね、楽しみです。

tsurezure_nikki at 06:26|PermalinkComments(0)clip!

2023年03月20日

ようやくゲストハウス売却の書類が揃いました。

IMG_5392

何回となくフェレイローラ村の友人ジョンと連絡し、最後の売買契約書のコピーを送って頂きました。いつものように片桐大先生に来て頂き、プリントアウト、ということで昼飯は富崎館の地魚フライ定食、そして今年はまだ寄っていなかった千倉のストロベリーポットでクリームみつ豆を頂きました。ふたりとも糖分控えめということで餡子抜き、やはり歳なのかな、でも充分美味しかったですよ。
Click:ようやくレモンの苗、スイートレモン種とエウレカ種を地植えし10日ほど経ちました。案配良く雨も降り、どうやら元気に活着したようです。しかし、まだ新芽は出てきていません、もう少し様子を見なければなりません。来月にはキクチ種も送られてくるはずですし、合計5種類のレモンが育つのですが、経験ではすべて良しとはなかなかいかないものです、上手く育つと良いですね。

tsurezure_nikki at 05:50|PermalinkComments(0)clip!

2023年03月19日

マスク談義

IMG_5395

今はほとんどのところでマスクの必要性はありません、食事処あさみでも若い店主は「必要ありませんよ!」と、いっていましたし、コメリでも同様でした。しかし、皆さん律儀にマスクをしています。3年前のスペインではマスクどころか外出禁止令、勝手に歩いていると罰金を払わされていたほどでしたが、去年からどこでもマスクは不必要、飛行場から機内まで誰一人とマスクはしていませんでした。日本人の性格なのか、同調圧力なのか、いつになったらマスクの無い時が来るのでしょうか?、私はしていません。
Click:今まさに果樹の花が満開になっています。スモモのサンタローサ、ソルダム、大石早生、ハリウッド、杏の平和、新潟大実、ただハーコックはまだですが、ほとんどのバラ科の果樹は咲き誇っています。昨日は雨、これで受粉は駄目だったかもしれませんが、まだまだ咲き続けますから、いくつかは結実することでしょう。写真はソルダム、美味しい果実の木は虫が付きます。よく知っていますよね。

tsurezure_nikki at 05:54|PermalinkComments(0)clip!

2023年03月18日

キウイの棚の工事が着々と進む。

IMG_5350

単管を使って山口さんがキウイの棚を作っています。それにたまたま行ったコメリでキウイの苗が売られていたので、3本買ってきました。棚が出来たら植えます。何回となく植え付けに失敗しているので、こんどこそ成功させたいです。水はけの良いところということで、傾斜地に植えます。さて、どうなりますか、楽しみではあります。
Click:第三世代のローズマリーの挿し木が順調に育っています。鉢を大きなものに変えて育てていました。雑草を抜き、少しばかり鶏糞を与えたり、それなりに育苗していました。今日は夜半からの雨、こんな気候が苗木を育ててくれます。有り難い慈雨なのです。4月下旬には定植する予定です。

tsurezure_nikki at 05:54|PermalinkComments(0)clip!

2023年03月17日

ゲストハウス売却の書類一部を入手

IMG_5368

懸案だったゲストハウス売却の書類の一部を入手しました。いつものように片桐大先生に来て頂き、コピー機を操作して頂いたのでした。まだ、肝心の契約書が届いていません、再度友人ジョンにお願いします。そして夕食はトンカツ屋さん、那古のオカノに行きました、美味しいですね!
Click:先日アップした紅スモモ、ハリウッドの花です。受粉木といわれるだけ合ってしっかりした花ですね。虫にもやられず盛大に花を付けています。バラ科のスモモや杏は病気や虫に囓られ、素直にはなかなか育ちません、紅スモモはいまのところ健康に育っています。果たして結実するのだろうか?

tsurezure_nikki at 05:47|PermalinkComments(0)clip!

2023年03月16日

桜の開花宣言は何時だろうか?

IMG_5383

なんだか世の中、桜の開花宣言で賑わっていますが、私の敷地内にはソメイヨシノは一本もありません、すべて山桜です。数十年は経っている古木も含めて10本ほどありますし、満開ともなれば華やかなものです。でも今だ蕾は固く、咲きそろうまでには日にちがかかりそうです。唯一咲いている早咲きが秘密基地の脇に、そして裏山に咲いています、今月末には桜吹雪で路が覆われることでしょう。
Click:今まさに花々が咲き競っています。今、旬な花は木蓮、そしてスモモや杏、目立ちませんが空豆、そのなかで黄水仙が終わろうとしている隣でムスカリが咲き始めました。なんだか「今度は貴方の番ですよ!」と黄水仙がムスカリに囁いているようです。開花のラッシュが続いています。

tsurezure_nikki at 05:49|PermalinkComments(0)clip!

2023年03月15日

友人ジョンがメールの添付資料で契約書を送ってきました。

IMG_5380

30年来の友人、ジョンが奔走してくださり、ゲストハウス購入者の米国人から契約書を入手、添付資料で送ってくださいました。しかしコピーしなければならないのですが、その方法が判らない、ということで、今度は片桐大先生にお願いすることになります。とまあ、皆さんのお手を煩わして確定申告にたどり着きそうです、もう少しの辛抱と忍耐力のようです。
Click:苗を植えて4年目、紅スモモが満開になりました。通り名はハリウッド、なんとも派手な名前になっています。川上種苗店から受粉木として有効と勧められて購入したのでした。桃色の花、確かにそんな名前が似合いそうです。今、スモモ、杏の花が咲き始めています。しかし、開花期が微妙に違い受粉するか否かは判りませんね、でも、結実したら嬉しいのですが、ま、結果はわかりませんが楽しみではあります。

tsurezure_nikki at 05:54|PermalinkComments(0)clip!

2023年03月14日

大ボケをしてしまいました。

IMG_5378

確定申告のためフェレイローラ村から持ってきたゲストハウス売却の書類だと思っていたら、前々回売却したスタジオの書類でした。というわけで、村の友人で鍵も預けているスコットランド人、ジョンに連絡してすぐに書類を送って貰うよう頼みました。これで確定申告は大幅に遅れます、ま、延滞料を払うことになりますがいつもの大ボケ事件でした。
Click:春は時間を追って、次から次へと花が咲き進みます。今はユキヤナギが満開になりそうです。母屋の入り口に何本かあり、あと数日で咲きそろいます。なんだか電車の時刻表のように時間が進んで行きます。一番喜んでいるのがミツバチたちです。どうにか巣箱のなかで生き延びているのでありがたい存在、せっせと受粉しています。小さな敷地ですが小宇宙、生命のオーケストラ、毎日が喜びのトキを重ねています。

tsurezure_nikki at 05:55|PermalinkComments(0)clip!