2009年02月
2009年02月28日
海は晩夏

Click:これから房総名物ヒジキがぐんぐんと成長します。例のフェレイローラ村のお隣ピトレス村にあるイギリス人ジェーンの自然食店でみつけた<房州産ヒジキ>の素です。ただ漁業権のない私はかってに採ってはいけませんが…。
2009年02月27日
南房総の椿

さて、スペインはどうかというと、南スペインでは太陽の光が強すぎ葉がやけてしまい、育てるのは難しい。私も何回か試みたのですが失敗してしまいました。でも、カメリアはヨーロッパで好かれ品種改良がなされています。どこで?なのですが、北大西洋側は気候的にも日本と似ているし<夏でも雨が降ります>、風土的にも理解できます。事実この地方を旅していたとき、椿の大木を何回となくみています。植生はその土地の風土を司り、歴史まで作っているようにみえます。
Click:ピンク色の八重の椿が今咲いています。真っ赤な椿に比べるとなにか清楚で、中世の貴婦人を思い浮かべてしまいます。
2009年02月26日
レモンが今年も

レモンの実は20個ほど生っていました。いっとき猿が食べようとしたりされながらも今年は結実したのです。紆余屈折、人生そのものですね。
Click:今年も半分食べられたレモンがひとつ落ちていました。以前は細かく剥かれた皮が落ちていたこともあります。彼らもどうにか食べようと試みているようです。でも、あのすっぱさは猿でも完食するまではいかないようです。
2009年02月25日
土作り

Click:とりあえずジャガイモを植えました、空豆を囲むように適当にタネイモを置いたのですが収穫は6月なのかな?楽しみです。
2009年02月24日
上京してきました。

Click:日本に帰ってきて二週間近くが過ぎました。おかげさまで風邪も治り、ほっとしています。やはりお風呂の威力でしょうか、嬉しいかぎりです。原宿を歩いていたら綺麗にミモザが咲いていました。2月、フランスのニースでミモザ祭りがあることを思い出しました。ほっとし、一枚パチリ。
2009年02月23日
慈雨
2009年02月22日
春の海

フェレイローラ村では午前中は果樹の手入れをしていました。風邪をひいたおかげでブドウとバラの剪定ができなかったことに悔いが残りましたが、自然に目を向けていたつもりです。館山では敷地は広いのですがなかなか手入れがいきとどきません。それに猿、狸などの動物が悪さをし過ぎます。ですから家の周りにしか野菜などを育てられません。とはいいながら午前中はできるだけ畑仕事をしています。自然を感じられますからね、嬉しいことです。
Click:このところ春一番が吹いたり、台風以上の荒れ模様です。しかし春の海は良いですね、海は常に季節の先取りをしています。のたりのたりと押し寄せる波に暖かさが感じられました。
2009年02月21日
年一回の大仕事

Click:家のなかは領収書でいっぱい、とりあえずすべて保管していますから、使えるものとそうでないものを分別するだけで大変なのです。
2009年02月20日
回転寿司にいってきました。

Click:写真はマドリッドの日本食屋さん「どん底」のお寿司です。知っている人もいるかな?演劇関係のひととか、学生運動の仲間とか、こだわるひとたちが集まった新宿にある喫茶店の方がオーナーです。息子さんが店主なのですが、しっかりとした商売をしており、スペイン人にも人気店ですが、お寿司には景色がありますね、余情があります。日本の食生活も意識が変ってきているようです。あの食堂の喧騒とか、客同士がお話するような雰囲気が日本古来の大衆食堂だったように思います。