2010年02月

2010年02月28日

バルの姿

2010 011

アルプハーラ地方の典型的なバルをご紹介します。先日豚の肘の関節をじっくり煮込んだ料理を食べたトレベレス村の「フラグア」です。まず何が無くても生ハムがあり、腸詰めの何種類かがぶらさがっています。もちろんタパとして供されるのですが、皆さんが好きなのは暖かい料理です。どれもタパつきでビールかワインが1.2ユーロ、約150円です。やはり天国に限りなく近い飲兵衛の国といえます。
click:今日は金魚の住む池の周りを掃除しました。バラが好き勝手に伸び、その剪定も大変でした。花の咲くころは日本なので、それだけが残念でなりません。

tsurezure_nikki at 06:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2010年02月27日

パエージャは大人気

2010 010

パエージャといえばスペインを代表する食事です。家族や仲間が集まってのフィエスタとなれば男たちが率先して料理するのも伝統です。そんな晴れがましい食べ物なのですが、意外にもバルのタパとして供されることも多い。スペインらしさはパンがかならず付くことです。私はこのパンとパエージャに慣れ親しんでおり、パンがないと物足りなさを感じます。やはりたっぷりとオリーブ油が使われているからでしょう。
Click:昨日は久し振りにマリッサのバルにジョンと一緒に飲みにいきました。オリーブ油の生産で有名なビルチュレスからきた若い夫婦が、可愛い赤ちゃんを乳母車に乗せてやってきていました。それもたくさんの家族と一緒、賑やかなバルになっていました。バルは男どもの溜まり場だけではないのが嬉しい。

tsurezure_nikki at 15:47|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2010年02月26日

チーズのお話

2010 024

スペインに暮らして良いことのひとつにチーズが安く種類が豊富なことです。それにユーロ域内は関税もないので各国のチーズがお店に並ぶことです。スペインといえばマンチェーゴ、ドイツのババリアチーズ<日本でもお馴染みになりました>、フランスはやはりカマンベールですか、などと並べたらきりがない。今我が家にあるものだけでも、マンチェーゴのセッコ、ババリアなどとともに、写真のマスカルポーネとゴルゴンソーラを重ねたもの、ゴルゴンソーラ、パルミジゃーノ、カマンベールがオリーブと黒トマトと一緒に食されています。このように暖炉のまえで赤ワインを楽しむことができるのは、やはりスペイン暮らしだからこそ、至極の楽しみといえます、ただダイエットを考えながらですからつらいのですが。
Click:相変わらず不順なお天気が続き、コルドバでは洪水が起き、ユーロニュースでも報じられていました、困ったものです。今日はピトレス村の金曜市、友人たちに会えるのが楽しみなのですが、雲行きがあまりよくありません。でもとりあえず出かけてみます。

tsurezure_nikki at 17:03|PermalinkComments(1)TrackBack(0)clip!

2010年02月25日

バルのもうひとつの姿

2010 005

バルは飲み屋ですから、ほとんどのお客さんはビールかワインでタパを食べながら雑談になるのですが、田舎ではよくカルタやドミノを楽しんでいます。ほんの小額の掛金でわいわいがやがや、これがとても絵になります。それこそゴッホはカルタ遊びを絵にしていますが、なんとなく写真のような雰囲気が伝わります。熟年のなごむ場所がバルにはしっかりと息付いています。
Click:雨続きはあちこちで災害をもたらしていましたが、ようやく晴れたり曇ったり、路線バスも復旧し、街道もどうにか土砂が片付けられました。フェレイローラ村の倒壊家屋も路に倒れ掛かった部分は取り除かれました。なんとか普段の生活にもどったようです。でもまだまだ油断は禁物、明日はまた雨とのこと、これ以上酷いことにならなければよいのですが。

tsurezure_nikki at 11:03|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2010年02月24日

オリーブ漬けも色々

2010 007

オリーブの漬物というと瓶詰めや缶詰を思い浮かべますが、スペインではあく抜きの段階から色々あり、実の熟成度や味付けなどを合わせると千差万別のオリーブ漬けがあります。日本に輸入されているのは殆んど苛性ソーダであくを抜いています。スペインでは他に塩漬けに3ヶ月ほどし、塩抜きをして味付けしているもの、水に2週間ほど晒して味付けしたもの、天日干ししたものなどがあり、それぞれ特徴のある味が楽しめます。たまたまグラナダでみつけたものは、オリーブの実が緑色から黒く変化する途中、まだ紫色の実のとき収穫し、実を割って塩漬けにし、塩抜きしたものをピーマン、タマネギと鱈、オレガノなどのスパイスと共に漬け込んだ家庭の味風のものをみつけました。やはりスペインに居るからこそ味わえるオリーブ漬けということがいえます。
Click:今日は携帯電話を買うためにモトリルからグラナダの街へと200キロほどドライブしてしまいました。山のなかの電波状況を考えると機種が少なくなり、絞られてしまうのです。なかなか日本のようなサービスは望めないようです。

tsurezure_nikki at 06:35|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2010年02月23日

家屋の倒壊

2010 019

とうとう長雨は一軒の空家を倒壊させてしまいました。広場の脇にバスク地方に移住した家族の家がありましたが、昨日の昼下がり、地響きとともに倒壊してしまいました。もう廃屋になり長らく人が住んでいなかったし、屋根が壊れて雨水が室内に流れ込んでいたのが原因のようです。この家を経由して電気と電話が繋がっていたギター職人のドイツ人が断線のため仕事にならず困っていました。村人が集まってのお話では家主が遠方にいるので誰があとかたづけをするかでした。やはり村役場の仕事かな?とのことになりましたが、どうなりまするやら。
Click:奇跡に近いことが起きました。なんと知らない間にガス屋さんがプロパンを補給してくれていました、こんなことはめったにありません。とにかく仕事場に暖房がはいるのでひと安心です。

tsurezure_nikki at 14:16|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2010年02月22日

コディジョよさようなら

2010 014

昨日生ハムの生産高がスペイン第一位の街トレベレスにいってきました。アルプハーラ地方そのものが生産地として有名なのですが、この街には日本人の業者も多く買い付けにやってきています。フェレイローラ村からはほんの15キロほど離れているだけなので、隠れた名店レストラン「フラグア」に食べに行っています。ここの名物のひとつに豚の肘の関節をじっくり煮込みトロトロにした一品があります。写真で見ての通り脂ギトギト、体には悪そうだし量が多い。このところ体重が極端に増えているし、一瞬逡巡しましたがやはりコディジョを注文、これを最後にダイエットを誓い、完食、夜には胸焼けのため起きあがり、梅肉エキスを処方しました。
Click:それにしても崖崩れがあちこちで起き、とうとうグラナダからの路線バスがこなくなってしまいました、こんなことはめったにありません。心配なのはガスの交換に業者がこれるかです。スタジオは寒く仕事に差し障るのですが、辛抱なのでしょうね。山で生活するとはこんなことなのでしょうか。

tsurezure_nikki at 18:50|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2010年02月21日

乾物屋さん

2010 009

昔は日本でも乾物屋さんがどこの商店街があり、量り売りの味噌や油、砂糖各種、豆類や佃煮まで売っていました。さすがにこんなお店は全国捜しても今では見つけるのは困難なことでしょう。南スペインでは日差しが強く乾燥していることから、保存食としての乾物は種類が多いし、多様な種類がある。鮪の切り身を塩蔵し干したモハマ、ボラの卵の干物<カラスミのルーツらしい>から蛸、鰯、鯖、鱈の塩漬け、などなど思ったより多い。それがグラナダの市場の近く、八百屋さんの一角に売られていました。早速蛸の干物を買ってモトリルのバル「ELPASO]風にニンニク・セルフィーユをヒマワリ油で軽く熱を通し、薄くスライスした太い部分にかけて食べてみましたが納得のツマミになりました。こんな風土性に富んだ食品がまだまだ売られていることに感謝です。
Click:昨日は一日晴れたし、ヘススが畑仕事を手伝いにきたので、果樹に枯葉と馬糞をまき、庭を掃除し、一日が終わってしまいました。今日は雨、南アフリカの大西洋上に発生した低気圧が北上し、イベリア半島を覆いつくしているらしい、また雨が続きそうです。崖崩れが心配です。

tsurezure_nikki at 19:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2010年02月20日

バルの賑わい

2010 003

モトリルのバスターミナルに隣接したバル「ELPASO]については以前ご紹介したことがありますが、干しタコとキャベツにニンニクとセルフィーユを加えたオリーブ油をかけたタパ<つまみ>で有名ですが、流行る店の鉄則は旨くて安くいかにサービスするかにかかっているようです。おかげで土日ともなると、写真のような混みようです。不況風が吹き荒れているスペインですが、お客さんに支持を得たならば商売繁盛間違いなしなのです。お客さんは家族ずれも多く、乳母車をゆすりながらビールを旨そうに飲む主婦のハッピーな表情に、スペイン人の価値観が見え隠れしているようです。
Click:スタジオの暖房はガスを使っているのですが、ガス屋さんが適当で今日にはお持ちしますといいながら、案の定持ってきませんでした。このあたりもスペイン人、適当な対応がめにつきます。明日には持ってくるのでしょうか?

tsurezure_nikki at 07:54|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2010年02月19日

花前線は雨とともに

2010 002

アンダルシア地方はどこもアーモンドの花に包まれています。淡い桃色の花は灰色の空に映えて美しいのですが、事態はとんでもないことになっています。いつものようにお茶を飲みにきたジョンが「大変だぞ、村から出ようにも右も左も交通遮断、崖崩れで通れないぞ!」との話、ライフラインが途絶えてしまったとのことでした。一瞬食料は大丈夫か、などとうろたえてしまいましたが、どうにかブルトーザーの出動で車が通れるようになったと、後になってききましたが、天気予報はまだまだ雨が続くとのこと、先行きが心配です。かなり昔の話ですが、フェレイローラ村の入り口にある土橋が流れ去り、一年ほど苦労したことがありました。山の生活はなにが起きるかわかりません。
Click:スペインにきて体重が3キロほど増えてしまいました、ますい!やはり暖炉でのイベリコ豚や羊肉の韓国風網焼きがいけなかったのか、食べすぎの記憶は数々、なんとしてもダイエットをします。ちなみに今日はワカメ蕎麦に夜はサラダにカレー、少しずつ食べる量を減らしてゆきます!

tsurezure_nikki at 07:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!