2010年04月
2010年04月30日
時間が景観を創る
露天風呂のまわりに坪庭を作ったのはもう4年前でした。当時は竹やぶ、孟宗竹だけが生えており、なんとはなしに寂しかったのでした。そこで眺め半分、お風呂に入りながら、ああだこおだと考えながら、敷地にあった草花やサツキやレモンの木を植えたり、敷石をひいたり、ちょっと高低差をつけたり、小路を作ったりで変化をつけました。そして4年が過ぎ、今ではそれなりに「なんちゃって坪庭」になりました。もう10年も経てばもう少し見栄えのする景観になるでしょう、時間ですよね、長生きしなければ…。
Click:明日から2日間、千倉の道の駅「潮風王国」で露天商をします。昔とったキネズカ、「いらっしゃい、よってらっしゃい、そこのおじょうさん!」なのです。今年は助っ人、ことシャケッコが風邪で出席できません、残念です。
2010年04月29日
オランダ人の知らないダッチオーブン
先日、ホームセンター「コメリ」にいったら買いたかったダッチオーブンが売られていました。実はフェレイローラ村の暖炉でゆっくりと豆料理でもしたら美味しいだろうなと思い、あちこち捜したのですが、どこにも売っていませんでした。そこでオランダ人の友人、ヤンに聞いたら「それってなあに?」と知りませんでした。スコットランド人のジョンいわく、「あれはオランダでは使われていないよ」とのこと、昨日彼がメールの添付資料でIKEAでみつけたと写真を送ってきたのですが、これもまた違っていました。オーブンのなかにいれて半蒸し焼きにする鉄製の鍋でした。どうもダッチオーブンは米国からやってきた野外料理器具だったようです。やはり西部劇時代の産物なのかな?
Click:昨夜は元STEPの片桐さんと共に、碁会所、ことワインバー「リブロス」にいってきました。最初は彼と千倉館の社長鈴木さんが始めたのですが、今では多くの将棋愛好者が集まるようになりました、面白いものですね。
Click:昨夜は元STEPの片桐さんと共に、碁会所、ことワインバー「リブロス」にいってきました。最初は彼と千倉館の社長鈴木さんが始めたのですが、今では多くの将棋愛好者が集まるようになりました、面白いものですね。
2010年04月28日
看板とは?
久し振りにスペインの写真を使いました。マドリッドの中心部にある飲み屋さんなのですが、名前は「狼の口」、その立派な木彫の看板にしばしみとれてしまいました。思い入れが強い立派なできですよね。概して日本の看板は東南アジア系、派手で大きいのが特徴です。都心部を歩いているとその凄さに実感するのですが、では、街並みは美しいかというと、なんでもありで、看板がなかったら、美観?がたもたれないのかもしれません。道はその国の顔、もう少しファサードの公共性について考える時期にきているのではないでしょうか。
Click:伊勢丹の催事のための作業が一段落、家の中はゴチャゴチャ、さすがに掃除をしなければ、ついでに私の得意技、なんでも白ペンキを塗ってリニューアル、ということでテーブルやら台所を夜までかかって塗る、と同時に自慢の露天風呂も6割がたの掃除<ガラス拭きが大変>、井戸の水が綺麗になるようあちこちにある濾過をする部品を掃除、一日があっというまに過ぎてしまいました。
Click:伊勢丹の催事のための作業が一段落、家の中はゴチャゴチャ、さすがに掃除をしなければ、ついでに私の得意技、なんでも白ペンキを塗ってリニューアル、ということでテーブルやら台所を夜までかかって塗る、と同時に自慢の露天風呂も6割がたの掃除<ガラス拭きが大変>、井戸の水が綺麗になるようあちこちにある濾過をする部品を掃除、一日があっというまに過ぎてしまいました。
2010年04月27日
2010年04月26日
賑やかな桟橋竣工式
館山の北条海岸に立派な桟橋ができました。沖に500?突き出し、水深7.5?、3万トン級の船が接岸できます。今日は豪華客船日本丸がお客さんを乗せてやってきました。やはり華やか姿でしたね。ふるさと大使のおさかな君や結婚したてのライフセーバー飯野さん、森田県知事、浜田誠一議員などお歴々まで並びセレモニーは賑やかでした、私も末席に座り、なんだかこそばゆい気持ちでした。途中で退席し、伊勢丹に出品するフラメンコの絵を仕上げ、額屋さんに宅急便で送ったのはぎりぎりの4時でした。そして朝には日通が50点の絵を取りにきます。ふ〜です。
Click:畑をみていたら、ヤーコンの芽がでていました、嬉しいものです。お隣の森さんからヤマイモの苗をいただき、早速植えました、いつになったら芽がでてくるのでしょうか、こんな作業が心を和ませます。
2010年04月25日
立山の桟橋竣工前夜祭
館山の北条海岸に長らく念願だった桟橋が出来上がり、前夜祭ということで市長から国会議員、県会議員、市会議員とまあ、100名近いお歴々が集まり、お祭り騒ぎでした。本来私など顔をだすところではなさそうなのですが、なんといってもふるさと大使、列席もしかたがないか。嬉しかったのはモントリオールオリンピックで金メダルをとった女子バレーのセンター、稲妻おろしのスパイクで名を馳せた前田<今は田村さん>悦智子さんもふるさと大使ということで隣り合わせになり、一緒に写真を撮らせていただきました、いくつになってもミーハーです。
Click:明日は桟橋での竣工式、朝8時までにいかねばなりません。お話によると自衛隊の飛行機がお祝いの飛行をするとのことです。館山も変わってきました。
2010年04月24日
2010年04月23日
不順な気候が続くのか
なんだか天気の3ヶ月長期予報によると冷夏だといわれています。野菜の生育も悪いとか、事実ソラマメなども今年は全滅だと農家の豊崎さんはおっしゃっています。我が家のソラマメをみた、江見からいらした方がやはり成育の悪さを指摘していました。でも消え去ったわけではなく、少しでも生ればよいぐらいにしか思っていないし、多くを望んではいませんから問題はありません。なんだか今の日本の経済状況をみるようでもあります。そんななかミントの生育はすこぶる良い。悪いものもあれば良いものあるのが現状です、面白いですね。
Click:今日は雨のなか額屋さんのワーカーズ鎌田さんと、画商さんレオエンタープライズ千葉さんが東京からいらっしゃいました、本当にご苦労様でした、感謝です。新たな作品の額装をたのんだのですが、他に急遽仕上げねばならない作品もでてきました、大変だ!明後日は館山に新たな桟橋ができたというわけで竣工式があり、ふるさと大使として出席します、あれこれ忙しいものです。
2010年04月22日
自然の声
思わず美しい景観に写真を撮りました、田んぼは日本の情景の根幹ですね。今日はフクロウの話をします、このところ夜になると「ゴロスケホーホー」と近くで鳴いています、まったく言葉通りに聞こえます。不思議ですね、フクロウの鳴き声だけで自然の豊かさをかんじます。県立バードセンターの隣地だからこそ、鳥たちの豊富な種類が生息しているのかもしれません。ただ、残念ながら鳥の名前と泣き声のつながりがわかりません、覚えたらもっと楽しいのだろうけど、それが覚えられないのです。悔しいといか悲しいですね。
Click:一日中、新宿伊勢丹での展示作品を選んでいました。あれもこれもと考えるとどんどん増えてしまいます、絞り込まなければ、なのです。お昼には皆さんいらっしゃいます、なんとかしなければ。