2012年04月

2012年04月30日

大根の花。

015

なんとも不思議な花といえば大根です。薄赤紫色の花が畑に盛大に咲いています。誰も注意を払いませんが、とても綺麗ではありませんか。サルが食べ残していった小さな大根が精一杯花を咲かせたのでした。美味しそうな大根はすべて食べつくされたのです。なにが幸いするか判らないものですね。
Click:朝早く千倉の潮風王国にゆき、お店のセッティングをし始めてからすぐにお客さんがいらっしゃいました。まず売れたのがピアス、ほかにもあれこれ売れ、どうにか損はしないですみました、ありがたいことです。今日もひと仕事、がんばって仕事をしたいと思っています。

tsurezure_nikki at 07:22|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2012年04月29日

アップルミントの季節

007

畑にはアップルミントが盛大に育っています。とても強い植生であちらこちらで光沢のある葉を繁らせています。このミントはモロッコの市場に行くと沢山売られています。彼らは日に何度となくミントティを飲むからです。その甘いこと、想像を絶しています。中国製の緑茶に大量のミントの葉を入れ、数杯の砂糖を加え、とてつもない甘いミントティにして飲むののが定番、商談するにしろまずはこのミントティを飲んでから始まります。昨日シャケッコがミントを見つけ早速ミントティを作ってくれました。一口飲むとまさしくモロッコの味、なんだかワープしてメジナに降り立ったような気分になりました。味覚はその土地を瞬時に思い起こすものなのですね。
Click:さあ、これから千倉の潮風王国に出発です。フリマの始まり、気分はお花見と同じ、早速片桐さんから連絡があり手伝ってくださるとのこと、ワインバー「リブロス」の小宮さん、、皆さん集まってのテキヤ商売、といってもお祭りですね。ビールもたっぷりと準備しました。天気も良さそうだし楽しい一日になりそうです。

tsurezure_nikki at 06:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2012年04月28日

蔓日日草の花言葉は?

003

今が盛りと畑の周りには蔓日日草が咲き始めました。とても強くほとんど雑草と同じように育っています。咲き始めはしとやかに、今は蔓を伸ばして雑草のうえに這い回っています。そして赤紫色の綺麗な花を沢山咲かせます。花言葉は幼馴染みとか思い出となっていますが、そんなイメージがあるのでしょうかね?もっと深遠な趣があるようにもおもえます。毎年、この時期になると緑の絨毯のうえにアクセントをつけてゆきます。心を癒す素敵なお花ですよね。
Click:とうとう明日から千倉の潮風王国でアートフリーマーケットが始まります。準備はまあまあですか、まだピアスが足りないので制作中です。日光浴をしながら、ビールを飲みながら仲間と一緒に半分商売をするのが楽しい。今年もワインバー「リブロス」のマスター小宮さんが場所取りをしてくださいます。ぜひ皆さんお立ち寄りください。

tsurezure_nikki at 08:22|PermalinkComments(2)TrackBack(0)clip!

2012年04月27日

房州といえばやはり枇杷。

006

枇杷の花は12月、冬真っ只中に咲きます。寒さに弱く、霜にあたると結実しないし、たとえ実が大きくなったとしても黒ずんでしまいます。フェレイローラ村にも大きな枇杷の木がありますが、綺麗な果実が生ることはめったにありません、霜にあたりなかなか結実しないのです。南房総はやはり温暖なこともあって立派な実がなります。といってもお店で買うような大きな実は摘果し袋がけし、ほとんどが温室育ちなのです。私のところはそこまではできませんし、自然に育てます。さて、猿に食べられずにいくつかは食べられることを期待しています。
Click:昨日は一代で大きな葬儀場のチェーンを立ち上げたアスカ佛商の社長さんのご自宅落成記念ということで、コアデザインの川名社長をはじめ5人の方が招待されました。まあ、本格的な和風建築、敷地は千坪、平屋の150坪、贅を尽くして建てられました。私の絵も何枚か飾られていました、本当に光栄です。帰りは川名社長お奨めのレトロな光寿司屋さんで二次会、帰宅は12時近くになっていました。

tsurezure_nikki at 10:43|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2012年04月26日

老眼鏡とピアス作り。

001

昔取った杵柄、二・三年前からピアス作りを始めました。さすがに細かい仕事は辛くなったのですが、絵の細部を描くために買った老眼鏡が威力発揮、仕事は順調、どうにか面白いものができています。この仕事、まあ、遊び半分でやりはじめたし、売るのは南青山の個展のときと今回29・30日におこなわれる千倉の潮風王国でのアートフリーマーケットのみ、でも面白いものですね。色の綺麗なビーズの組み合わせがまた楽しい、それにプロっぽいところは長さなのです、これだけは経験がものをいうのかな?まあ、お時間のある方々はぜひおはこびください。
Click:このごろどうも相浜亭にゆく機会が増えているのですが、ますます混んできました。昨日もいったらテレビの取材がはいっていました。これって嬉しい反面、また混みだすのかなと心配になります。でもまだ安さを感じるし、いい雰囲気があります。連休明けまではゆっくりと食べることはできなくなりそうです。

tsurezure_nikki at 09:38|PermalinkComments(1)TrackBack(0)clip!

2012年04月25日

木漏れ日、タイ風ピザ、そしてGrassB。

002

久し振りの暖かな陽射し、ランチは館山の隠れ家GrassBにいってきました。お洒落でユニークなお店、いつも流れているこだわりのBGM、寡黙ですが心が和むサービス、それにメニューが厳選されています。フレッシュハーブティははずせませんが、いつも頂くのがタイ風ピザです。まずはバジルのパスタを食べながら、ピザが焼けるのを待ちます。ローマ風ピザの薄い生地にキューリのスライスにたっぷりのチーズ、それにちょっと辛味があるのですが、はまります。今回は2枚頼んでしまいました。木漏れ日が心地よいテラスでいただきましたが、今だ雪に埋もれる北国からやってきたシャケッコはいたく気に入って、ビールを美味しそうに飲んでいました。館山の名店といえましょう。
Click:とにもかくにも一段落、夜はお土産のラムのセセリ肉を焼きながら赤ワイン、2007年のブルゴーニュ、「ルイジャド」を飲みましたがピノノアールは難しいですね、1時間ほど経ってようやくなんとか飲めるようになりましたが、はずれでした。でもラム肉のセセリ肉は初めてたべましたが、納得の旨さでした。

tsurezure_nikki at 08:45|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2012年04月24日

ニンニク専門店が開けそうです。

004

去年の秋、がんばってニンニクを大量に植えてみました。過去に2回ほど試みたのですが、まあまあのでき、なかなか大きく成長しなかったのです。フェレイローラ村では灰を沢山まけといわれているのと、とにかく多肥だと日本ではいわれているので、土にたっぷりと牛糞と鶏糞を混ぜ、3ヶ月ほどなじませてから植えました。それからはこまめに牛糞と鶏糞をあたえ、土を良く鋤き込んでいました。その結果、順調に生育しこのような立派なニンニク畑になったのです。軽く300株ぐらいはあります。一部、収穫したら10日間ほど炊飯器の保温状態で加熱すると真っ黒で甘いニンニクになります。これが体に良いといわれているのでせっせと作ろうかと考えています。まあ、贅沢なニンニク使いができそうですね。
Click:北海道からフリマと伊勢丹での催事を手伝いにシャケッコが館山に遡上してきました。これで千人力、今日からピアス作りをします。なにせ売れるし、喜んでもらえます。どうも絵描きよりテキヤ業が体質的には合っているようです。

tsurezure_nikki at 09:26|PermalinkComments(2)TrackBack(0)clip!

2012年04月23日

雨に揺れるフリージャの花。

001

ようやくフリージャの花が咲き始めました。なんといっても香りが良いですよね。まだ沢山は咲いていないので切花にはしませんが、部屋のなかに飾るとなんともいえない甘い香りが漂います。フリージャには薄桃色やら青色のものもありますが、これらは香りはしません。黄色いフリージャだけが香りを放つのです、面白いですよね。ちなみに花言葉ですが黄色は無邪気とか慈愛など、白はあどけなさ、赤は純潔となっていました。あの香りは確かに若い女性をイメージしますよね。松田聖子さんが「フリージャの旅立ち?」とか歌っていましたかね、イメージ豊富な花のようです。
Click:大掃除とともに洗濯も2回しました、安い2槽式の洗濯機なので、何度も水洗いするたびに脱水、時間もかかるし途中で忘れたりまあ、大変でした、世の奥様方は大変ですね。かなり燃えるものは燃やし、燃えないものはゴミとしてだしました。おかげで家のなかがすっきりしました。要は大事なものは絵ぐらいしかありませんよね、洋服もまだまだ燃やさなければなりませんが、ひとまず今回はこのぐらいにして、そろそろピアス作りをしなければなりません。29・30日は千倉の潮風王国でアートフリーマーケットが始まります、昔とったキネズカ、テキヤ業が始まります。

tsurezure_nikki at 09:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2012年04月22日

名前も知らず、でも健気に咲く花。

003

去年蒔いた花の種が今年も咲きはじめました。なかには名前も調べようもない花もあります。写真の花をあれこれ調べたのですが結局わかりませんでした、でもね、花は名前ではないですよね、この立ち姿ですよ、美しい。黄色い花ですが、私の好きなインディアンイエロー、私はこの色を多用しています。花の色は絵を描くことに多大な助っ人をかっています。
Click:昨日、コアデザインさんから連絡があり、プリンターを変えたので色調が変わり、その調整をみてもらいたいとの連絡がありました。でも、これが厄介、半日ついやしてしまいました。本当は大掃除を継続したかったのですが今日にのびてしまいました。あいかわらずゴミがでるわでるわ、なんだかすっきりしてきますね、たまにはこんな作業が大事なようです。

tsurezure_nikki at 09:27|PermalinkComments(2)TrackBack(0)clip!

2012年04月21日

植物は共存共栄を教えています。

008

この写真はニンニクとカモミールの共存の様子です。もともとカモミールはとても強いハーブで気がつけばここにも咲いているといった植生なのですが、今年ニンニクイヤーとばかり大量に栽培しているのですが、そのなかにこぼれ種のカモミールが発芽し、堆肥が充分きいているところですくすくと育っています。どちらも元気溌剌、お互い良い関係を保っています。
カモミールは残念ながら私たちの日常にそんなには馴染んではいません。でもフェレイローラ村の地元のお年寄りは普通にカモミール茶を土地でとれているハチミツと合わせて飲んでいます。一度、おうかがいした家で、台所に逆さまに干してあったカモミールを慣れた手つきで一部をとり、すぐにお茶にしてくださいました。なるほど、ハーブ茶とはこんなものなんだなと知らされました。日本では湿潤過ぎてこんなことはできないのかな?、でも今年は試みてみます。
Click:とうとう脱皮の過程、大掃除に突入、玄関ははけなくなったジ−パンやら見たこともなかった印刷物、電化製品のコードやらまあ使わないものが出てくる出てくる、日常生活に必要なものはそんなにないのですね。ひき続き作業をしますが、その途中で洗濯も、でも曇っているし雨が降るかも、でも洗濯機をまわします。

tsurezure_nikki at 09:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!