2013年04月

2013年04月30日

館山に帰宅しました。

P1050789

昨夜は赤坂胃腸クリニックの村田先生や友人たちと飲みにゆきました。まあ、私としては打ち上げのようなものでした。楽しいお話は3時間、そのあとは急いで館山に向かいました。催事は今日まで、5時ごろには終わります。私としては一件落着、それなりに皆さまのご協力もあり売り上げもそれなりでした、本当にありがとうございました。
朝一番、畑にゆくとほんの5日間の留守でしたが、変化がみてとれます。ジャーマンアイリスが綺麗に咲いていました、もう夏もすぐそこのようです。少しゆっくりしながら体調を整え、家の大掃除をしなければならないようです。
Click:世の中、アベノミックスのおかげかお客さまの動きが活発なようです。どこまで消費性向が上向いているのか定かではありませんが、今年のボーナスは良いとの噂、なんとかデフレ脱却を果たしたいですね。

tsurezure_nikki at 10:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2013年04月29日

感謝の言葉。

P1050777

今回の催事では数十点の作品を展示させて頂いています。まあ、どの作品も思い入れがあり売れるたびに嬉しいやら寂しいやら、絵描きの宿命です。おかげさまで小学校、中・高の同級生の皆さま、多くの友人、知人、伊勢丹さんのお客様、それに伊勢丹人事部長さままでご購入頂いています。この場を借りて皆さまに深く感謝いたします。私は今日が最終日、館山に帰省します。催事は明日まで続きます、お時間の都合がつきましたら、ぜひご足労ください。ちなみに写真はトレドを描いています。スペインや地中海の風と光を感じてください。
Click:おかげさまで天気の良い日が続いています。疲れると屋上の庭園に足を伸ばし、ゆっくりさせて頂いています。お子様用の小さな滑り台がいくつか置いてあるのですが、2・3歳のまだ一緒に遊ぶこともままならない子供たちがなんとなく気をつかいながら団子になっているのがほほえましい。今日も時間の都合がゆきましたら、寄ってみようかと考えています。都会の真ん中の和める小さなコミュニティといえそうです。

tsurezure_nikki at 09:17|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2013年04月28日

外国人が急に増え始めました。

P1050762

全百貨店のなか売り上げ第一位、入館者数第一位の伊勢丹だけあって毎日沢山のお客さまがいらっしゃいます。デパ地下食品街などは歩くのも容易ではありません。目立ったところでは外国人のお客さまが増えたことです。やはり為替の変化は大きいですね。おです昨夜はちょっと梯子酒、ゴールデン街のフラメンコ酒場<ナナ>に寄ったのですが、なんとメインのカウンターはフランス人に占められていました。面白いもので彼らはスペイン語を理解します。ちょっとしたガイド役をしました。今年あたり外国人の入国数は初めて一千万人を超えそうですね。それにしても心配は右傾化した政府の対応です、なんとか静かにしてほしいものです。
Click:昨夜は高校の同級生と風林会館の裏手にあるゴールデン街の番外編のような飲み屋街にゆきました。元編集者の友人の溜まり場のようです。やはり同じように現役の編集者の方もいらして話題は楽しい、こんな穴場があちこちあるのですね。

tsurezure_nikki at 08:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2013年04月27日

伊勢丹からの報告。

P1050773

新宿伊勢丹に着くと、館内あちこちにこのポスターが貼られていました。それも隣には大先輩、東山魁夷先生のポスター、恐れ入りました、店内放送では紹介を何回も受けています。さすが新装して勢いのある伊勢丹です。画廊に着くと更に驚き、大先生の版画販売女性は昔、私の作品を売っていた方でした。もう販売開始から3日目、それなりに売れていますし、滑り出しは順調のようです。朝から友人たちが沢山訪れてくれました。その度にカフェを飲みに、近況報告をして、お互いの健康を祝福しあいました。本当に健康第一ですよね。
Click:米国あちこちに額装の問屋さんを経営している大学のクラスメート、それに長らく雑誌オレンジページのアートディレクターをしていたやはりクラスメートと3人で食事兼飲み会をしました。時間が経つとすぐに学生時代にもどりますね、個展開催の楽しい時間です。

tsurezure_nikki at 08:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2013年04月26日

家の形の秘密。

P1050669

フェレイローラ村は傾斜地にあるので、どの家も写真のような変形をしていることが多い。まあ、絵にはなりやすい面白い姿をしている。どの家も梁に使われているのが栗の木、構造的に長いスパンはとれないので入り組んだ大きさにモデュールが生まれる。結果的に集落に秩序ができて景観的に美しさが滲み出てくる。まあ、景観条例が煩いこともあって、昔からの姿が保たれています。美しい集落が存在するのはそれなりの努力の賜物といえそうです。
Click:新宿伊勢丹の催事は今日で3日目、これから休日が続くこともあって午前中から画廊に居ることになります。朝一番に上京します。皆さん、お時間のご都合がつきましたら、ぜひご足労お願いします。さて、出発しますか…。

tsurezure_nikki at 05:53|PermalinkComments(1)TrackBack(0)clip!

2013年04月25日

アラブ人の祖界地。

P1050511

スペインには多くの外国人の流入が続きました。マグレブ地方、東欧、南米、今では中国人たちが小さな村にまで入り込み商売をしています。まだ、スペインの景気が良かったとき経済難民のような姿で移住してきたのでした。ところが経済破綻を起こし、移住者たちに仕事が無くなってしまったのです。そこで多くの外国人が他の国に移動していったのです。更に南米に、オーストラリアへ、米国に出稼ぎに行くスペイン人も増えています。そこで問題発生、人口減少がおきてしまいました。でも、写真のようにグラナダの中心街にはアラブ人<多くがモロッコ人>の祖界地ができ、モスクまで作っているようなところもあります。日本の将来を暗示しているように思えます。
Click:昨夜はかなり激しく雨が降りました。これを期待し、沢山の苗を定植しました。ピーマン、シシトウ、ミニトマト、茄子、ゴーヤなどです。うまく育ってくれたら嬉しいのですがどうなりますか。もう明日には上京、準備をし始めます。

tsurezure_nikki at 08:22|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2013年04月24日

家庭の味、トルティージャ。

P1050693

スペインを代表する料理といえばパエージャですが、実はもうひとつ写真のトルティージャがあります。メキシコのものとは同じ名前ですが内容は違います。軽くマッシュしたジャガイモをたっぷりの卵とオリーブ油でとじた一品です。スペイン人はこれが大好きで、それぞれの家庭の味があり、バルでも同じことがいえます。これがビールに良く合い嬉しいタパなのです。日本のスペインバルでも良く見受けられますが、お値段が高い。グラナダではビール一杯にこのトルティージャが付いて200円ほどです、付け合せのオリーブ漬けがこれまた美味しいのです、パンがかならず付くのもスペインならではであります。
Click:昨日は20点ほどの作品を持って上京してきました。六本木ヒルズにお住まいの社長さんは10箇所ほどのクリニックを経営している42歳の若者、絵をお見せしたのですが結局決まらず、10点ほどお持ち帰りされました。お医者さんたちと相談して決められるそうです。結論は後になりそうです。
そして、今日から新宿伊勢丹での催事が始まりました、私は明後日、26日から画廊に居ます、よろしくご足労のほどお願いします。

tsurezure_nikki at 08:47|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2013年04月23日

立派なゲストハウスの行方。

P1050667

ことの勢いとは不可能をも可能にします。村の中心街に廃屋になった水車小屋がありました。4家族がロバ小屋に使っていたり、住んでいたりと大きな建物でした。でも、村の中心に廃屋があることに違和感を感じ、なんとか普通の家にと、すべて買い取り、4年半の月日をかけてゲストハウスにリノベーションしました。しかし、実際にお客様がこられると、絵を描く仕事がおろそかになり、今では友人にご利用して頂くぐらいに収めています。まあ、売れたら売りたいと友人のHPで販売の手続きをしています。家を持つことはそれだけ煩雑なあれこれが起きる、毎年、修繕費に多額なお金が使われています。勢いからは結果を読み取ることができないものですね。
Click:さあ、これから作品20点ほどを持って上京し、柿木坂に住んでいる妹の家にゆきます。六本木ヒルズで何軒かのクリニックを経営している社長さんがいらっしゃるのです。まあ、院内の病室などに飾っていただけるかもしれません。さて、何点お買い上げ頂けるのか、はたまたお買い上げしないのか、結果は明日にもお知らせできるはずです。

tsurezure_nikki at 06:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2013年04月22日

コロッケが大好き国民。

P1050691

スペイン語ではcroqueta,語源はフランス語だから名前は変わりありません。日本ではほとんどジャガイモ、たまに挽肉が入っている程度ですが、スペインではそれぞれのカフェバルで味が違います。写真は車で15分ほどの村カピレイラにあるミシェランひとつ星のお店のコロッケ、形もユニークですが、塩ダラの身をほぐしてジャガイモと一緒にした美味な一品です。これとビールが付いて250円程度、テラスでゆったりと飲み食べる時間は至福の時といえます。それにしてもこんな山奥にもミシェランの店があるのは嬉しいかぎりです。
Click:昨日は片桐先生がいらして光通信の設定時に契約しなければならないもろもろのサービス<例えばひかりTV>の解約が煩わしく、私ではできないのでお頼みしたのでした。問題発生、ヤフーのPWが思い出せなくて再度設定し直さねばならなくなりました。これが更に面倒くさい手続きが必要のようです。あとは新宿伊勢丹の催事が終ってからすることになりました、再び先生にご出馬願がわなければなりません、なにごとも大変なようです。

tsurezure_nikki at 10:36|PermalinkComments(2)TrackBack(0)clip!

2013年04月21日

こんな寒い日はアツアツのポタージュ。

P1050538

グラナダの中心街、老舗のタパはポタッヘ<ポタージュ>、インゲン・ジャガイモ・豚肉・フダン草などをタマネギ・ニンニク・トマトの微塵切りでじっくり煮込んだ日常食です。体が温まるし、美味しいし、安い。このタパとビールで200円しません、これでは皆さん飲みにゆきますよね。日本というか、東京には無数のスペインバルがありますが、こんなコンセプトで営業しているお店は一軒もありません、そろそろ現れてもよい時期だと信じています。
Click:雨の日が2日も続いています、嬉しい。実はその前日、沢山の種を蒔いたのでした。蔓無しインゲン、枝豆、オカヒジキ、サラダ菜、バジル、ルッコラ、地這えキュウリ、ミニトマトなどです。さて、発芽するでしょうか?

tsurezure_nikki at 10:45|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!