2015年02月
2015年02月28日
ピアス教室の準備が着々と進む。
まずは教室実行委員会というか、企画された渡辺ウメちゃんと福原良江さんと打ち合わせをした内容に合わせてペンチも買いましたし、道案内の動画まで作りました、机の配置も10人強が座れるようにセットしてみました、昨日はビーズなどを母屋から運び込み、なんとなく居酒屋風ではありますが、ここで飲まなければ、まあ集会といった雰囲気がでてきたようです。面白いものですね、こんなことができるなんて、さすが女性の発想のようです。当日は3人で昼食を持ち寄りで食べます、私はサラダとスープを考えています。
Click:敷地と山の境は微妙にあったらいいなと思う樹木が増えています。このところ枇杷、山椒、ヤツデなどが目につきます、小鳥たちが畑をみながら糞をするからなんでしょうね。特に枇杷の葉は煎じて飲むと美味しいし、アミグダミン効果で体にも良いといわれているのでニコニコです。食用の枇杷の木は植えていますが、葉を収穫するまでは大きくなっていないので、嬉しい野生種の生育、なんだか更に増えているようです。
2015年02月27日
ピアス教室の準備。
昨日はピアス教室を企画したふたりの女性が準備のため、いらっしゃいました。まずはペンチをダイソーで10個入手、10人の生徒さんがどのように座るかシュミレーションまでしました。ペンチですが、買ったままでは使えず、ヤスリで先端を磨かねばなりません。ピアスの針金を微妙に操るためにはかなり鋭利にしなければならないのです、私の仕事です。そしてカフェはだれが担当か、お菓子は誰が作るか、関係者はどこにスタンバイするか、それに始めての方がスムーズに来れるように、安房神社まえから動画で道程をお示しすべく、スマホで実写、女性の気配りには感心、安心していられます。お教室は7日<土>の1時からスタートです、乞うご期待。
Click:春爛漫、今日は暖かい南風が吹き抜けてゆきます。でも、午後からは北風になるとか、それでも充分畑の面々には心地良さそうです。小川から水が流れ込む湿地ではセリが元気に育っています。まあ、あえて食べようとは思いませんが、見ているだけで心が豊かになります。キリタンポには必要な食材、でもね、キリタンポを作るまでにはゆきません、いつか食べる機会が来るかもしれませんね。
2015年02月26日
京都から画商さん到来。
趣味はロックバンドでギターを弾くこと、ときどき小さな舞台に出演していて、息子さんは高二、受験が間近か、心配している普通の父親でもあります。でも、画商さんとしては異色な存在、稼ぎ頭のアーティストは水森アドさん、、全国あちこちでイベントを兼ねて版画やグッズを販売しています。なかなか魅力ある個性派の画商さん、6月に新しくなった阿倍野の近鉄百貨店で催事をします、さて、どうなるでしょうか、楽しみにしています?
Click:なんとも頼もしいのが大根、品種は「秋祭」といいます。そんなに大きくもならないし、葉が繁ります。これがとても魅力、毎日のように食べていても飽きません、今まで大根を食べるなんていうことはほとんど無かったのです。焼き魚のとき、ダイコンおろしで使うぐらいでしたが、惜しいことをしていました。今日もベーコン、自家製シイタケ、鶏肉と一緒にダイコンとその葉を使ってスープを作ります、秋祭、が活躍します。
2015年02月25日
絵はがきの袋詰め1,200枚。
もう淡路花博2015<3月21日開演、5月末まで>>の準備が佳境に入ってきました。作品の搬出は今日、房州物流のトラックがやってきます。絵だけではなく、付属物の準備もしなければなりません。画集やら作者紹介のパネル、それに絵はがきがあります。ラックには120種類入るのですが、他の方にも利用して頂くことになり、私は60種類になりました。といっても各種20枚ともなると、合計は1,200枚、それを袋詰めするとなるとひと仕事、昨日、必死に入れ続けたのですが、ようやく半分が終わっただけでした、今日はトラックがくるまで仕事をします。そして、午後には、近鉄百貨店の阿倍野本店での催事が6月にあり、その打ち合わせのため画商さんがやってきます。渡世の義理は忙しいものですね。
Click:昨年の台風18号の塩害は凄まじいものがあり、多くの果樹たちが葉を落とし、瀕死の重傷なのです。枇杷はどうにか新芽を出し始めましたが、元に戻るには今年いっぱいかかりそうです。柑橘類は葉を落とし、レモンやすだち、ライム、甘夏などが枯れてしまいました。どうにか葉を付けているものが必死でがんばっています。今年が正念場、そんななかで金柑が結実していますが、大きさは例年の半分の大きさです。天候不順、これからも何が起きるかわかりませんね。
2015年02月24日
安田鍼灸医院に行きました。
自分で七十肩と名づけていたのですが、なんとか痛みだけでも和らげばと、ワインバー「リブロス」<閉店>でお会いしていた安田さんのところに行ってきました。基本は鍼を打っていただいたのですが、肩だけかとおもっていたら、全身、「イシイさん、七十肩ではありませんね、筋肉痛、ツルハシで36個も穴を掘るなんて70過ぎのおじいさんがやることではありませんよ、少し休んでください」と、きっぱりといわれてしまいました。とまあ、反省、でもね、もうすぐ畝をなさねば、なのですが困ったものです。
Click:フェレイローラ村からスコットランドの友人、ジョンからメールが届き、3軒の家は問題ないとのこと、いっときブレーカーが落ちたようなのですが、直したそうです、家の管理をしてくださり助かっています。添付資料でアーモンドの花の写真がありました。この時期、全山薄桃色に萌える様は壮観です。でもね、館山でもうすぐ満開になる梅、そして桜をめでるとします。
2015年02月23日
只今、豪雨が降っていますが…。
南スペインで雨が降るとしたら秋の終わりから春まで、冬しか降りません、それも地中海性気候とはとても気まぐれで、数年間雨がまったく降らなかったり、一ヶ月間雨が降り続いたりします。そこで農家の人は雨水がどれだけ土中に浸透したかで量ります。「これだったら、根にも行き届いたかな?」というような言い回しをします。今降っている雨はようやく根にも充分、水が浸透しているようです、これ以上ですと表土が流れたり、崩れたりします、丁度良い按配のようです。先日植えたニッケイも上手く根が活着するかもしれません、嬉しい豪雨です。
Click:天気予報をみながら敷地内の果樹に牛糞を与えていました。やはり毎年、たっぷりと礼肥を与えたり、ニンニク、タマネギなどには追肥をしなければなりません。それに牡蠣殻石灰ですか、確実に様子が変わります。特に去年の18号台風の塩害で傷んでいます、養生しなければなりません。そしてこの雨、根に栄養が行き渡ることでしょう、畑はこまめな手当てがいつも必要なようです。
2015年02月22日
可愛い娘さん、友人の来訪。
まだ小学生のおふたりのお嬢さんなのですが、我がスタジオがお気に入りのようで、ご両親に連れられて遊びにいらっしゃいました。カブや人参を引き抜き、喜んでいました。これって大事なこと、普段はスーパーでしかお目にかからない野菜たちがどんな成育をしているか、とても大事な習い事、お稽古ごとだと信じています。ご両親もそのあたりを理解しているようです。都会の子供たちは小さいときから畑の様子をもっと楽しんでもらいたいですね。その後、友人の近藤さんが搾り立てのまだ発砲している日本酒をお持ちくださいました、シェリー酒と交換ということで、有難くいただきました。暖かかった一日、千客万来ということのようです。
Click:今日は春の慈雨といったところ、気温も10度前後、風も無いし畑の面々が喜んでいる様子、伝わりますかね?冬の寒さで痛んだ葉が癒され、落葉樹の発芽も促されていることでしょう、一時の平安です。でも、明日は春一番とか、困りましたね、特に柑橘類は風に弱く、苗木たちが恐れおののいていることでしょう。常緑樹の新芽は5〜6月ごろ、それまでしっかりと根がつくことを祈っています。
2015年02月21日
アートな仲間がシーレで飲み会。
ギャラリー・シーレで千倉の大御所アーティストたちを中心に鴨川や館山から芸術家と呼ばれる方々が馳せ参じて飲み会となりました。こんな集いが現実に起こるなんて信じられませんでした、あえて名前はだしませんが、だれもが知っている有名な方々でした。まあ、芸術家といわれる種族は群れず、孤高を守るものと考えていたので、掴み合いの喧嘩になるか、本当に心配していましたが、結果、美味しいお酒を飲めたし、和気藹々、楽しい時間を共有しました。皆様には心から感謝いたします。まあ、これからどうなるかは定かではありませんが、アーティストが音頭をとって、南房総が新たな観光スポットになれたらいいな、と思っています。
Click:敷地内で一番ミツバチが集まるところが、なんと、このピンクのこのツバキでした。真っ赤な一重な藪ツバキは今が満開、どこでもいいのかな、と思いきや、ピンクなのでした。近づくとブンブンすごいことになっています。しかし、このツバキには種ができません、不思議ですね。
2015年02月20日
まだまだ続くスマホ騒動。
AUから保険申請書が届きました。代理店では紛失申請はできず、ショップでは保険申請ができないと、まあ、手続きは面倒なものですね。機種変更のコピーと申請書に必要な内容を書き込み、ショップに持って行き、間違いが無いか確認して送付しました。これで2万円が戻ってくるのです。やはり保険は大事ですね。それにしても証書が発見できたことは私にとっては奇跡でした。これで一件落着、あとはiPadを使い込むことのようです。
Click:三浦牧場さんからまたまた牛糞が届きました、発酵済み牛糞が好きなだけ使えるということは畑の究極贅沢といえます。早速、芽がでてきてしまったジャンボニンニクを植えたところに、たっぷりと撒きました。雨が降ったとたん、シャキっと大きくなってきました、それに色味も濃くなり、効果覿面です。ニンニクは追肥が必要です、3月末にもう一回与えるつもりです、ことしもニンニク大尽になりそうです。
2015年02月19日
女性おふたりとイベント企画。
スタジオの机の上は領収書の山、科目別に振り分けていたのですが、午後からは女性おふたりがいらっしゃってイベントの打ち合わせになりました。昔とった杵柄、ピアス作りのお教室を行おうということになったのです。スペインで35年前、生活のために祭り回りのテキヤ業、メインの商品はピアスでした。今では入手できない貴重な手作りビーズ、トルコ石、サンゴなどが沢山あるし、これらでピアス教室ということになりました。3月7日<土>、1時〜3時までです。ピアスは各自3個、お茶と手作りお菓子がついて1,500円、10人限定です。詳しくは渡辺梅さんがFBでアップするはずです。ご興味のある方は早めにご応募お願いします。10人になったら締め切ります。まさかこんなことになるとは思っていませんでしたが、人生なにがあるかわかりませんね、男の方もホワイトデイの贈り物にいかがでしょうか?
Click:先日、カーネーションの花卉栽培をされている飯田千秋さん<FBをしています>がニッケイの苗木をお持ちくださいました。なかなか入手困難な珍しい野生の木、二日続いた雨のおかげで活着したようです。まだ油断はできませんが、半日陰になる場所を選んで植えました。このあたり藪ニッケイはいくらでもありますが、全然別物、葉脈を噛んだだけでまさしくニッケイの味がします。楽しみがまたひとつ増えました、飯田さん、本当にありがとうございました。