2015年08月
2015年08月31日
これから久し振りに上京。

このところ雨が降るおかげで草が伸びています。ほとんど小屋掛けに携わっているので畑は大変なことになっています。土・日はお休みということで、あまりにも酷いところを鍬で草を除きました。そして今日は上京します。画商さんと、高校の同級生、元都市銀行の副頭取さんと一緒に食事をします。そしていつものようにアメ横での買い物、慌しい一日になりそうです。
白アパでの映写会はフランス映画、「ふたりの五つの分かれ道」でした。初めが離婚手続きを判事の前で行い、時間は過去へ、出産、結婚、出会いと遡るのです。離婚について考えさせるお話とその表現でした。映写会は今日が最後、私は出席できそうもないのですが、お時間がある方はぜひお寄りください。
Click:今日はイチジクのなかでも大粒なバローネ種を紹介します。日本ではイチジクの実の名前はひとつですが、スペイン語にはふたつあります。6月ごろ生る冬越えの実はブレバ、8月末ごろに生るのがイゴといいます。バローネのブレバが特大ということなのです。地中海はイチジクが沢山生えています、それだけ生活に密着した果樹といえます。
2015年08月30日
白アパでの映写会は尊厳死について。

スペイン北西部のガリシア地方を舞台にした、実話を基にしたスペイン映画でした。若くして事故で体が動かなくなった青年が28年後、尊厳死をするのですが、スペインは政教分離とはいうもののカソリック教の国、家族、友人、裁判所、複雑に絡み合う人間模様のなかで、命の問題を問うていました。重いテーマでしたが、納得の作品、なんとなく根底にある思想は実存主義、新たな宗教観さえ感じました、大いに感服しました。
Click:南房総にはリタイアされた方が沢山移住してきています。それに若い方々も生活し始めています。ご紹介のふたりは農業に従事しながらこの地に定着し始めています。でも、農業で食べてゆくことは大変です。あえてそれで生きてゆこうと努力するふたりにエールをお願いします。只今パッションフルーツが沢山生っているようです。特にレストランなどをされている方々はぜひ、この果物をお使いするようお願いします。デザートのソースにはぴったりだと思います、よろしく。
2015年08月29日
入り口をたたきに。

小屋掛けは兆番が無いため作業はできません、ということで、入り口にセメントを流し込む準備をしました。地表を平らに削り、砕石をまき、突き固めるのです。ついでに軽く雨水が入り込まないように掘りおこしました。小屋はほとんど出来上がってはいますが、付帯的な作業がまだまだ残っています。
昨夜の白アパでの映写会はドイツとノルウェイとの合作映画、第二次世界大戦のとき、両国の間で生まれた子供たち、そのなかで諜報機関になってノルウェイで家庭を持っていた女性のお話、戦争が引き起こす諸問題にスポットを当てた映画、戦争の悲劇は戦場だけではないのです。
Click:ナイアガラ種、白ブドウですが、ネットで調べると長く結実することからこの名前が付けられたようです。まあ、どうあれ大きく育ち、実がなればそれで良し、小さな苗木にこめられた夢です。これで3本のブドウをご紹介しましたが、すべてが順調に育つと、テラスにブドウがたわわに実ることになります。まあ、なにごとも思ったようにはいかないものなのですが、「心想事成」とは中国の故事、楽しみを持って待つとします。
2015年08月28日
4枚ドアに取り掛かりました。

さすが建具屋さん、中里さんは見事に2X4の部材を組み合わせて4枚のドアを作り上げました。2枚ずつが一組、変わったドアなのですが、悩みに悩んで立派なものに仕立てあげています。兆番は各ドア3個X4箇所、合計12個必要なのですが、ホームセンターには数だけありません、只今、入荷待ちになっています。それにしても素晴らしい小屋のウリになりそうです。初めは流木で取っ手をと考えていましたが、やはり普通のものにします、それだけしっかりしたものになりそうだからです。昨夜は9月19日からイシイタカシ・スタジオで始まる平川美奈子木版画展の打ち合わせをバニカフェでおこないました、もうすぐ皆様にもお知らせします。
Click:しばらく新たに植えた苗木をご紹介します。今回はシャインマスカット、新しい品種でとても人気があります、どうやら果実はとても甘いらしいのです。理由はバッタがこの葉にびっしり、追ってもすぐにまた寄ってきます。概して虫たちは甘い品種の葉が好きです、柑橘系もレモンより、はるみ種やキヨミ種にバッタが来ます、シャインマスカットが無事に育つことを祈るばかりです。
2015年08月27日
熊蜂に刺されてお医者さんへ。

ペンキ塗り中、間違って踏んでしまったのが熊蜂、釘でも踏んだのかと思うほどの痛さでした。近くの鈴木医院に急遽行きましたが、お昼休み、でも大声で呼んで出てきたのは缶ビール片手の鈴木先生、すぐに治療してくださいました。話してみるとJR館山駅や西口のスペイン風を提案したとき、実行してくださったのが今は亡き半澤元市長、彼に乞われてやってきたのだとお話してくださいました。なんとなく無頼な先生、でも帝国大学医学部出身、半澤さんとは学部は違っても同級生だったとのこと、なんとタバコまでふかしながらお話が続きました。治療が終わったら、なんとお金は取りませんでした、今度セカンドオピニオンをうかがうためにに訪ねてみたいと考えています。
さて、白アパでの映写会は「ザ・ハリケーン」、黒人ボクサーの名前なのですが、人種差別による冤罪事件、無実で終身刑、それを釈放させた実話をもとにしたお話、なかなか感動ものでした。米国は人種、民族、宗教のるつぼ、そのなかで今でも起こる差別、重いテーマですが人間愛に満ちた、秀作でした。
Click:このところの雨、定植した苗木が喜んでいます。本来、発芽する前、春に植えるべきなのですが、そこは売れ残りの安売り品、どうなるか心配ですが、なんとなく元気です。写真はキャンベル・アーリー種、日本で品種改良された赤ブドウです。さて、テラスを覆うようになるのは何年先になるか…。
2015年08月26日
苗木に手当てと、まだまだペンキ塗り。

涼しいことは良いこと、それに雨まで降り始めています、秋ですね。ようやくかなり草刈りは進み、苗木の周囲を鍬で掘り起こし、土を柔らかく、70本ともなると3日かかりました。これで雨、苗木たちが喜んでいるのがわかります。次はすべてに牛糞と牡蠣殻石灰を与えます。そして出来上がった薪置き場兼入り口に防腐剤を塗りました。
昨夜は白アパの映写会は出席できませんでした。お隣さんが夜食をくださったからです、まあ、いつも作業をしている私を心配しての出前、ゆっくりと食事をしました、ありがたいことです。
Click:毎日の作業、中尾さんと中里さんの奥さまたちが10時と3時にコーヒーを入れてお休みの時間にやってきてくださいます。ということで、もうひとつの机を置き、お茶ができるように設営しました。テーブルクロスを使うと様になりますね、それに光がまたまた演出してくれます。とにもかくにもここでコーヒーが飲めるようにしなければならないようです。
2015年08月25日
更に草刈り、苗木の定植。

朝晩は急に涼しくなり、体が動くようになりました。まずは朝一番に草刈り、そして3本のブドウ、シャインマスカット、キャンベルアーリー、ナイアガラ、そしてイチジクのバローネとネグローネを定植しました。どれも仮り植えしてあったのです。ブドウはすべて割引き商品、半分枯れていたのですが、どうにか新たに発芽し元気になっていました。イチジクは友人の近藤さんが挿し芽をして育ててくださったものを頂いたのです。小屋の周囲にようやく植えることができたのでした。テラスに絡むようになるにはかなり先になりますが、究極の待ちの楽しみなのです。
白アパでの映写会はデズニー映画、「ミリオンダラー」でした。インドの若者が大リーガーの選手になるお話です。破産寸前のスカウトが未開拓なインドに目をつけ、賞金をつけての選手捜し、筋道はすべてハッピーエンド、娯楽映画、「アナ雪」が生まれる理由が良くわかりました。
Click:ようやく小屋内部の塗装が終わりました。室内すべて白、床は油性塗料で塗ったあと、軽くワックスをひきました。なかなかの出来栄えです。真ん中に一畳の大きさの、やはり真っ白な机を置いてみました。テラスの屋根は透明ポリカーボナイトの波板、光が綺麗に差し込みます。まだ、あれこれ必要な物がありますが、スタジオらしくなってきました、完成はもうすぐです。
2015年08月24日
草刈りの救援に濱田さん来訪。

週末は小屋掛けはお休みですが、そのときほど作業を妨げずにペンキ塗りができます。ということで、私は仕事をしていました。でも、草刈が気になる、濱田さんに連絡したところ、急遽、東京からやってきてくださいました、有難いことです。そして隔週に頼んでいる母屋とスタジオのお掃除も済んだし、なんとなく人が住んでいる姿に復活しました、敷地が広いのも維持が大変ですね。
さて、白アパでの映写会は難解なタルコフスキー監督の代表作「ノスタルジア」でした。ロシアから取材旅行に来た詩人のお話なのですが、表現はかなり象徴的、水の表情をふんだんに使うことによっての心理描写、2時間を超える映画、でも1983年、カンヌ映画祭で賞を獲得しています。まさしく映画芸術の代表作なのでしょう、でも、鑑賞にはエネルギーを必要としました。
Click:小屋はかなり遊びの要素が盛り込まれています、というか遊び心でプランを進めていました。これもひとつ、小窓にカウンターを付けました。部屋側にシンクとガス台を設置するつもりなので、テラスで簡単な食事ができるようにしたかったのです。さて、今日は入り口の雨除けと薪置き場ができあがりそうです。そして難物、4枚折りたたみドアを手掛けます。これがどうなるか、作りながら考えることにしています、作ることは解らないことがあって当然、それがまた楽しいのです。
2015年08月23日
テラスの防腐剤塗りが終わりました。

このところすべてを犠牲にしてテラスの防腐剤塗り、また机を白く塗ったりしています。テラスは10坪ほどあるので大変でしたが、すべては始まりがあり終わりがある、ということでとりあえず終わりました。そして今日、東急文化村のボックスギャラリーでの個展も最終日です、もし、ご興味のある方がいましたら、宜しくご足労のほどお願い申し上げます。さて、昨夜の白アパでの映写会は「ナッシングバッド」、原題は「small time],別れた母親に育てられていた息子がハイスクールを卒業し、元父親の中古車販売のお店で夏の間働くのですが、最終的に大学に入学するお話、問題は若くして社会に出て、人を甘く見ることを恐れて父親がやめさせたのでした。キーワードは「ひとなんて糞だよ」、今の高校生に見せたい映画でした。
Click:今年も明日葉の花が咲き始めました。私の敷地は高低差があり、樹木が多いこともあって日影があちこちにあります。そんなところが明日葉は大好きで、みなさん元気に育だち、花が咲き始めました。一度花が咲くと、その株は枯れてしまいます。でもあとからあとから実生から新芽がでてきて増えています。南房総ならではの植生のようです。
,
2015年08月22日
小屋内部の床、まずは一回塗り。

小屋は仕上がりに近づいてきましたが、一番大事な4枚の変わったドアを作らねば生りません、それに薪置き場を兼ねた入り口、テラスの一部にカウンターを作ります。あとは内部の詳細に移らねばなりません。作業机は一間ものが4〜5個、棚などが必要です、それに簡単な厨房、まだまだ作業は続きます。
昨夜は白アパで「マネーボール」を鑑賞しました。アリーグのアスレティック・オークランドの復活劇です、経済統計学の手法を使った選手の評価を基準にチームを構成、奇跡の20連勝を成し遂げました。GM役のブラッドピットが好演、楽しい映画でした。つらつら思うのに、西欧の映画には哲学を感じますね、邦画との大きな違いです。
Click:ようやくジンジャーが咲き始めました。サーモンピンク色が綺麗ですね、普通は純白なのですが、園芸用、香りはそれほどではありませんが、美しさはまさっているようです。そろそろ白色の種類も咲き始めそうです、秋は来ぬですね。