2015年10月

2015年10月31日

スペインの田舎から見えてくる感謝祭。

IMG_1036

巷では仮装をした若者たちが街に繰り出し、飲み屋さんは大盛り上がりです。米国では子供たちの楽しい行事、ヨーロッパではあまり祝われていないようです。でも、ギリシャ時代の昔から感謝祭はありました、冬の初めは一年間飼っていた豚を屠り、保存食を作る時期なのです。肉食にも季節感がしっかりとあるし、それに新酒、ワインが飲めるし、一年で一番嬉しい時期なのです、まさしく感謝祭は村での行事として祝われていました。私の住んでいる村でも、大いに飲み、新鮮な肉を惜しげもなく村人と一緒に会食します。しかし、そのような季節感も無い今、新たな若者の変身願望、そして出会いを求めて仮装の形で盛り上がっているのかもしれません。スマホ時代が作り上げた、新たなコミュニケーション手段としての文化が、これから祭りとして定着してゆくのでしょうね。
Click:ようやくクコの実が生りました。まだ若木だからか、それとも鳥たちが啄ばんでしまったのか、ほんの少しですが、鑑賞はできました。三年ほど前、海岸に自生しているクコの苗を掘り起こし植えてみたのですが、強靭な植生、倒れた枝から新芽がどんどんでてきて増殖しています。今では新たな敷地の植物として存在感を増しています。いつかクコの実を乾燥させて、保存できたら面白いと思うのですが、夢に終わるのかな?

tsurezure_nikki at 07:11|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2015年10月30日

朝、ストーブを使う、もう冬ですね。

IMG_0991

なんだか急に朝は寒さが身にしみます、冬になったのですね。この夏、炎天下のなか、秘密基地作りで、熱中症になりかけたりしたことが嘘のようです、季節は完全に変わってしまったようです、まあ、絵を描くには一番良い気候ではあります、スタジオから畑を見ながら仕事をしています。南青山での個展は25日から、額装を考えると15日までには絵を仕上ねばなりません、実質あと2週間しか時間がありません、大変なことになりました、絵を仕上ねばと、焦っています。
Click:この春、タラの木の苗木を移植して秘密基地の近くに植えたのですが、見事に活着、2本が見事に育っています。ホームセンターで小さな苗木や根を20本ほど買って植えたときには、8割がた失敗してしまいました。なかなか難しいのかなと思いましたが、自分のところで出てきたヒコバエを移植すると、いとも簡単にできました、不思議なものですね。写真の場所は一日中、陽がさします、多分、タラの木が好きそうな場所です、来年はもっと増えてゆくような気がします。それぞれの植生にあったところが一番繁殖しやすいのですね。

tsurezure_nikki at 06:51|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2015年10月29日

ようやく片付けた居酒屋風。

IMG_1026

宴の後は寂しいものなのですが、そんなことはいっていられません、現状復帰をさせなければなりません。まずは秘密基地から運んだ椅子やら机などを戻さねばなりません、とひとりで作業していたところに中里さんが手伝いにいらっしゃいました、なんとも有難い助っ人でした。終わったあとはいつものところでコーヒーを飲み、畑をみながら和む時間がいとおしいですね、そして台所の整理整頓、これはひとりでゆっくりとしました。昼飯は残った芋煮鍋、ようやく今日から絵描きになります。楽しい月見の宴、皆さまありがとうございました。
Click:秘密基地の周囲は80本ほどの果樹が植えられています。小屋を建てる前、春に植えておいたのです。果樹は手入れが大事、根も活着したようですし、牛糞をたっぷりと与えるつもりです。その準備をしているところです。そして畑の椅子、これがなかなか良いものです、すぐに使えるように脇には鍬が置いてあります。朝、コーヒーを飲みながら気がつくと降りて行き、鍬を振るうのですが、この作業がなんとも嬉しいひとときになっています、さて、コーヒーを飲んだらお絵描きを始めます。

tsurezure_nikki at 07:13|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2015年10月28日

月にむら雲、一瞬でしたが顔を出しました。

IMG_0999

なんと満月を愛でての宴は、14人の大宴会になりました。サトイモは美味しかったし、また日本酒がことのほか美味しかったですね、それに一品持ち寄りでしたが、これだけの人数になるとまず食べ切れませんでした。そして、瞬間的でしたが、天空に満月が顔をだし、皆さん喜んでいました。自然のなかでの酒宴は思いのほか優雅でしたが、人数が多すぎたようです、次回は数人規模での飲み会にしたいかな、と考えています。
Click:敷地内では明日葉が地味ですが小さな花が満開となっています。野草ですし、どこにでも自生して良いようですが、他ではあまり見当たりません、不思議な植生です。それにしても元気な明日葉、花も盛大に咲き、ミツバチやら昆虫が集まっています。そして花が終わると、その株は枯れてしまいます。いつかは明日葉の若葉を食べてみたいと思いながら、今だ何回か天麩羅にしたぐらいです、でも、眺めているだけでも元気な大きな葉は充分癒してくれています、私の敷地内に欠かせない植生です。

tsurezure_nikki at 07:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2015年10月27日

自慢の露天風呂をお掃除。

IMG_1034

日本滞在の良さは和食とお風呂にあります。スペインでの生活が長かったし、これからも生活するつもりなのですが、館山生活の要は露天風呂にあります。水は50メートル以上の地下から索泉井戸で汲み上げています、まあ温かくはありませんが温泉といって良い成分があるはず、でも、夏の間は使いません、どうも、のぼせてしまうのです。しかし、寒い冬、このお風呂が大いに活躍するのです、ということで、洗剤と漂白剤を使って徹底的に一日中お掃除をしました、今日は午前中だけでも前庭を綺麗にします、ここに庭園灯5機が配置されているのです。お風呂は本当にいいですね。
Click:今日は満月、これを愛でて一昨日、掘り起こしたサトイモでイモ煮、日本酒を飲もうと仲間が集まります。お酒はまずは千葉産ということで鴨川の「秀楽」、楽しみです。先日お集まり頂いたご婦人方、敷地にある野花、お持ち頂いた菊を配置して綺麗に活けてくださいました、皆さん、流石、お花の活け方はお得意のようでした。それにしても初めは女子会案だったのですが、豪華な、大人の月見の宴になりそうです。


tsurezure_nikki at 07:08|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2015年10月26日

ドローンで空撮予定。

IMG_1032

朝、友人の守田さんご家族がお母様と一緒に来られました。お母様は昔は美術の先生、私の絵を見に来たのでした。そのときのお話で、友人がドローンを使ってコマーシャルなどの空撮をしていて、よかったら私の秘密基地を撮ってみたいとのこと、もちろん無償でということなのでお願いしました、来週の日曜日撮影だそうです、楽しみですね。
Click:お昼ごろ、ご婦人方がサトイモ掘りにやってきました。明日は満月、月見の会をしようとのことなのです。そこで畑のサトイモの一部を掘り起こしました。5人で掘ったお芋を洗い、ヒゲを取り、タワシでごしごし、写真のように綺麗になりました。明日は皮をむかねばならないのですが、皆さんさすが主婦業が長い方々、簡単だとおっしゃっていました。お昼はお持ち頂いたおにぎりで昼食、わいわいがやがや、秘密基地での食事は楽しいものですね。

tsurezure_nikki at 07:16|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2015年10月25日

東京のホテル事情。

IMG_1022

毎年、恒例の南青山での個展も7回目となりました。その度に10日ほどホテル住まいになるのですが、このごろ宿泊費も上がれば、予約も通してというと、なかなか取れ難くなってきました。それに中国人の団体が多くなり、雰囲気も変わってきています。今回みつけた木場のホテルは値段も安く、日本人のビシネスマンが多く、繁華街としては門前仲町が近く、納得の宿でした、今年はここに泊まろうかと考えています。
Click:鉢植えのハイビスカスが咲きました、暖かいといわれている南房総、ここ館山といえど、なんだか不似合いな花です。スペインの地中海沿岸のリゾート地では、路の植栽に良く使われていて、盛大に咲いています。そんな姿が日常のハイビスカスなのですが、ここらでは露地栽培そのものが無理なのかもしれません。それにしても派手で、綺麗な南国の色香ですね。

tsurezure_nikki at 07:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2015年10月24日

神田古本市を散策。

IMG_0997

昨夜は清澄白河で、土屋乃予さんのフラメンコスタジオ立ち上げの宴に参加してきました。コルタドール役の清水さんが生ハムを切り、スペインワインの輸入業者株キムラの東京担当、鈴木さんがワインの準備、そして乃予さんは生徒さんとひと踊り、私はといえば少し飲み過ぎ、困ったものです。今日は神保町の叙水会館で小学校のクラス会、少し時間があったので、古本市を見てまわりました。やはり気になるのは建築・お庭・料理の本でしたが、アメ横で食品やコーヒーを買ってリュックはまんぱん、冷やかすだけにしておきました。それにしてもお客さまが沢山、まだまだ本の魅力は衰えないようです。
Click:このところ朝の冷え込みは体に応えます。ウコンの大きな葉の上には真っ白に露がはりついています。もうすぐすると、これが霜になり、そしてウコンの葉は萎れて無くなってしまいます。明日はがんばってサトイモ掘りをします。エビイモもあるのですが、どうなっているでしょうか?楽しみにしています。さて、今日は飲み過ぎ、食い過ぎでおなかがパンパン、ゆっくりと睡眠を取り、平常に戻るよう努力します。楽しかった二日間の東京滞在でした。

tsurezure_nikki at 19:47|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2015年10月23日

これから上京、一泊してきます。

IMG_0998

今日はこれから上京、買い物ゲームではありませんが、あちこち仕事半分、行ってきます。まずは六本木の版画工房アーティさん、20年ほど前、ロスで仕事をして以来の友人、しっかりと版画を作りこんで、次は南青山の「ギャラリー5610」へ移動、個展会場のお支払いをします。そして、案内状を置いてきます。あとは土屋乃予さんのフラメンコスタジオ開設のパーティに参加します。今、一番熱い人気スポット、清澄白河にオープン、さぞかし賑やかなことだと思います。友人のパエージャ協会会長の清水さんが生ハムを切っているはずです。そして木場のホテルに泊まり、次の日、24日は叙水会館で小学校のクラス会に出席します。今は無き、新橋烏森にあった母校、桜田小学校の集まりです、なんと19人も出席するそうです。もう、新橋に住んでいる方はひとりもいません、駅前の闇市は懐かしいのですが、時代は移り変わりましたね。
Click:今だ結実しない筆柿の4年生です。3本植えてありますが、似たり寄ったり、どれも同じような姿をしています、もう落葉寸前、いつになったら結実するのやら。敷地内はあれこれ柿だらけです、ほとんどが年数は経っていますが実生の渋柿、サルやカラスのおやつになります。今日もサル軍団がやってきていました、多分柿の熟れ具合を見に着たのではと察します。いつも何匹かが柿の木の天辺に飛び移り、味見、まだ渋くて食べられないと、猿カニ合戦さながらに投げ捨てます。それがまた面白いのです。とまあ、晩秋の一大イベントが始まります。さて、明日のブログは夜になります、宜しくご承知ください、では、行ってきます。


tsurezure_nikki at 05:15|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2015年10月22日

案内状すべて発送しました。

2016石井崇カレンダー

ほんのひとことですが、すべてに書き添え、無事に郵便局にお渡ししました。多分、ブログをご覧になっている方々にも明日までには着くかもしれません、宜しくお願いします。案内状の内容も近くアップしますが、もう、7回目の個展となりました。良く続いたと、皆さまに深く感謝します。そして、個展にご来場くださった皆さまに差し上げるのが、このカレンダーです。また、ご要望の方はスタジオにて無償でお渡ししています、遠慮なくお持ちください、この一年の皆さまへの感謝の気持ちです。
Click:今年のカレンダーはセビリアの近く、カルモナの丘からの情景です。画題は「オリーブとヒマワリ畑」です。南スペインの典型的な姿です。セビリアには10年住んでいたので、このあたりは良く、スケッチに行きました。広大な沃野がどこまでも続き、なにも無いようなところに物語が沢山詰まっているのです。そして、小さな牧場に馬がいますが、祭りのときに、いなせな男たちが馬上姿で遊びに行くために飼っているのです。そしてロバを引く農夫、すべてが現代なのです。そんな絵を明日、上京し、六本木のアーティさんで版画を作ります。

tsurezure_nikki at 07:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!