2016年01月

2016年01月31日

歯医者さんについて。

IMG_1230

リンゴを丸かじりして歯が折れたことは以前、お話しましたが、相変わらず通院しています。スペインにいるときも、歯医者さんに通うことがあります。昔、住んでいた近くのブビオン村にいるのですが、背が高く、まあ、いい男で、とても丁寧で、信頼の置けるお医者さんです。彼への支払いは一回、50ユーロ、日本円で6,000円強ぐらいか、保険はないのでまさしく実勢価格です。私のところにお掃除にきている方は時給10ユーロ、1,300円ほどか、車の修理は時給30ユーロ、4,000円くらいか、ということはお医者さんが特別、高いということではありません。庶民的ですし、近くのバルでよく会います、といっても奥様は綺麗なイギリス人、やはりこのあたりでは別格なのかもしれませんが、日本の事情とはいささか違うようです。
Click:この寒さで青物がやや高いようですが、私の畑では野菜たちが今が盛りと元気に育っています、やはり少しは暖かいからか、嬉しいことです。春菊が食べどき、先日、スーパーの改装セールでたまたま半額になったスキヤキ用のお肉が冷凍してあったので、それ風にして食べようかと考えています。菜花も食べどき、野菜たっぷりでということのようです。

tsurezure_nikki at 08:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2016年01月30日

お隣さんからお古を頂く。

IMG_1270

野良仕事といっても草刈りや焚き火はとにかく服が汚れます。「あのぉ〜、失礼かもしれませんが、主人の着なくなった服、おつかいになりますか?」、お隣の森さんが遠慮しながらお話しました。よっぽど酷い格好をしているのでしょう、自分でも納得しています。ということで、早速、着始めています。こんな風習、昔は良くあったことなのですが、今ではほとんどありません、有り難いことです、そして<もったいない>の精神を活かすことにもなりますよね。
Click:焚き火で灰が沢山できます。それを新しい苗木、やや成長した果樹、もう立派に結実する古株など100本以上のすべてに、平等に灰を撒きました。今日の雨でかなり地中に浸透したことでしょう、まさしく慈雨でした。これだけ多くの果樹になると、害虫被害、病気、冷害、といろいろあるし、剪定も大変なことです。でも、牛糞、牡蠣殻石灰、籾殻、落ち葉、灰などを与えているので、なんだか成長も順調なようです。私は動物を飼いませんが<サルやイノシシ、アナグマなどは来てしまいますが>植物たちが立派なペットになっているようです。

tsurezure_nikki at 08:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2016年01月29日

久しぶりの慈雨に喜ぶ畑。

IMG_1269

畑仕事をしていると、気候に敏感になります。このところ放射冷熱で朝は真っ白、霜が降ります。先週は強烈な西風が吹き、果樹が振り回されていました、風と霜は畑にとっては大敵なのです。そんなとき、しとしとと降る雨、それも2日にわたって降るとなると、最高の慈雨になります。果樹の周囲には刈り取った草や枯葉をたっぷりと敷き詰めてあります、しっかりと雨水を保持してくれるでしょう。
Click:毎日、剪定した枝や倒れた元スタジオのゴミを一緒に燃やしています。先日は20杯ほどの灰が取れましたが、そろそろまた、灰を収穫できそうですが、雨のおかげで固まってしまうかもしれません、でも、灰は果樹にとっては宝の肥料、カリ分たっぷり、良い果実を作ってくれるはずです。しばらく焚き火はお休み、今は母屋のペンキ塗りに勤しんでいます。

tsurezure_nikki at 07:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2016年01月28日

草刈りと焚き火。

IMG_1272

どうにも敷地が広いということは、毎日のように草刈りに追われるということのようです。夏は生えてきた草を、冬はゆきとどなかったところを刈るのです。そして、只今、片付けている旧スタジオ、倒れたプレハブ小屋のあれこれを一緒に燃やしているのです。この作業は下手をするとエンドレス、そろそろ区切りをつけて目をつぶることにしようとも考えています。でも、敷地が広々としてくるし、綺麗な姿をみるとやめられません、困ったものです。
Click:気がつけば秘密基地にも、またまた飲み屋的空間が誕生していました。さすがにスタジオのように意図して作っている訳ではないので、まあ、酒瓶が置いてあるだけなのですが、これだけでも心和むので不思議ですね。駄菓子といい、お酒といい、体にあまり良くないようですが、精神的には強い味方なのです。

tsurezure_nikki at 07:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2016年01月27日

PCがダウン、画面が消え失せてしまいました。

IMG_1271

常々、画面が暗くなったり、調子が悪かったのですが、突然消え失せてしまいました。困ったときの片桐大先生、早速連絡をとり、お仕事が終わってから診てもらうことになりました。結局、ビュゥアーが機能しなくなっていたことが判明、予備を使ったら正常になりました。ついでにノートPCも診てもらい、素晴らしくも問題点を発掘、直して頂きました。有り難いことです、こうして再びブログも書くことができます、まさしく片桐大明神様でした。
Click:過日、アメ横の仁木菓子店で郷土菓子のコーナーを見つけ、面白いので大量に買ってしまいました。そして、100円ショップ・ダイソーには昔懐かしいガラスのお菓子入れが売っています。ということで、それぞれを入れて並べ、毎日、カフェに合わせて食べていました、とまあ良くあることなのですが、血糖値の高い私にとっては問題なのです。先日、クリニックに行き、検査をするとせっかく下がってきた数値が元に戻ってしまいました。今はときどき、食べることにしています、反省。

tsurezure_nikki at 08:20|PermalinkComments(1)TrackBack(0)clip!

2016年01月26日

スタジオが綺麗になりました。

IMG_1271

まずはスタジオのお掃除が終わり、ピッカピカ、有り難いことです。やはり仕事場が常に綺麗でいることは、嬉しいし、お絵描きが進みます。先日、絵葉書の販売を始めるということで、160種類もある束を少し整理しました。額装済みの絵の配置も変え、なんとなくすっきりしてきました。絵を描くとは、その整理も大事なのです。描き散らしながらも置く場所を特定してゆくのです、厄介な仕事です。
Click:秘密基地にはアメ横の仁木の菓子店で購入した、郷土菓子がずらりと並んでいます。地方の銘菓というか駄菓子が美味しそうで、買い集めてしまったのです。それにダイソーに可愛い容器、昔、駄菓子屋さんで使っていた形がそのまま小さくなり、100円で売っているのです。そのふたつが合体してこんなことになってしまったのです。結果はせっかく下がった血糖値がまた上昇、お医者さんに「なんでこんなに上がってしまったのかなぁ〜」といわれましたが、答えることができませんでした。今は飾りとまではいきませんが、かなり節制して食べています。


tsurezure_nikki at 07:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2016年01月25日

寒風のなか、草刈り。

IMG_1260

このところ倒れたプレハブ小屋の整理と焚き火か草刈りに追われています。昨日は強い西風が吹いていたので燃やせません、ということで、草刈りをしていました。それ放置している剪定した枝などが草に絡み、見栄えも良くないので気になっていたのです。それらを焚き火の場所に運んだり、やることはいくらでもありますね、でも、綺麗になっていくのが楽しいし、嬉しい限り、ついついやり過ぎてしまいます。どうあれ、体を動かすことは良いことのようです。
Click:秘密基地に応接セット、頂きものの椅子も加わってなかなかのものです。ここで、カフェ、気分は爽快になります。それに床・壁・天井と断熱材をしっかり使っているので、まあ、魔法瓶状態、温風機ですぐに暖かくなり、冷え難い、思ったより素晴らしい空間になっています。風に揺れる木々を見ながら、ぬくぬくとカフェを飲むのが今の極楽浄土のようです。

tsurezure_nikki at 07:49|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2016年01月24日

お茶碗が割れてしまって。

IMG_1243

お隣の森さんが毎日のように夕食を届けて下さいます。有り難いことです、が、お茶碗を洗っていて手を滑らし割ってしまいました。蓋付きの小鉢、探し回りましたが、秋山陶苑に似たものがあるくらい、ということでふたつほど買ってお詫びをしながら差し上げたところ、「陶器は割れるもの、少し整理しようと思っていたところ、気になさらないでください」との温かいお言葉、ほっとしています。かえって恐縮されてしまいました。日々の事故はこんなものですが、巷ではそれでは済まないことが多過ぎますね。
Click:今年も芽の出たタマネギを畑に植えたのですが、元気に育っています。スペインでは普通に八百屋さんで売っているし、使い勝手は大変よろしい。そのまま出したらネギと変わりありません。そろそろ少しづつですが収穫を始めます。どんな料理にもこれを加えるだけでひと味違います。セボジェッタ、スペイン語では小さなタマネギと呼ばれています。でも、日本には美味しいネギがありますからね、まあ、代用食といったところなのかもしれません。

tsurezure_nikki at 08:06|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2016年01月23日

灰を果樹に撒く。

IMG_0625

何年か前、廃屋をスタジオにリノベーションしたとき、大量の廃棄物がでました、まあ、ほとんど親父の残していったものなのですが、燃やすだけで一ヶ月はかかりました。畑の真ん中で燃やしたのですが、灰の山、それをすべて鋤きこんだのです。まあ、野菜が元気に育たこと、その効能に驚きました。今回も台風で倒れてしまった元スタジオを片付けるべく、大量の雨にうたれてしまった本や、材木置場として使っていたこともあって、使えない材木も沢山あったのです、それらを毎日、1周間ほど燃やし続けました。おかげでバケツに20杯ほどの灰を入手、それらを苗木などに撒いたのです、なんだか喜んでいるような気配を感じます。すべては回り回るのですね。
Click:ちょっと可愛い写真ですが、これが酸っぱいシラハという蜜柑なのです。朝、通りがかりに一個食べると、それだけで目が覚めます。でも、これが好きだという方もいらっしゃいます。小さな蜜柑がいっぱいに生り、冬には欲しい、入り口に生えている色味であり、賑やかさなのです。

tsurezure_nikki at 07:41|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2016年01月22日

今日から絵葉書が販売されます。

IMG_1171

今日から白浜の南海荘さんで絵葉書が販売されます、新しいことを始めるためには、何かと労力と時間がかかりますね。でも、為せば成る、とうとう販売につながりました、ありがたいことです。昨日は支配人の方といつものようにバニカフェで食事、相変わらず大盛況、大田さん夫婦の熱意とサービスが実績を積み上げているようです、このように繁盛していることは、ひと事ながら嬉しいものですね、もちろん支配人の方も大いに納得していました。
Click:南房総は黒潮のおかげで温暖、植生的には照葉樹林帯に入ります。代表的なのはマテバシイ、このあたりではトウジとも呼ばれています。ということで柑橘系も育つはずですが、やはり数日続く霜には厳しくも耐えているのが良くわかります、辛そうです。写真は柑橘類のなかでも強靭なレモンの苗なのですが、早く春が来ることを待っているように見えます。概して植物は温度より日照時間の変化に反応しています。長日性の植生は寒さのなか花を咲かせています。しかし、蜜蜂は気温15度以下では飛ぶことができないとのこと、結実することなく、あだ花になってしまうのです。2月いっぱいは、果樹と天候とのせめぎ合いが続くことでしょう。

tsurezure_nikki at 07:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!