2016年11月

2016年11月30日

まだまだ残るサツマイモ掘り。

IMG_2057

懸案だった安納芋の掘り出しを少しですがやってみましたが、小さな芋しかありませんでした、植え時が遅かったのが悪かったようです、そして、サヤヘンドウ、スナップエンドウ、グリンピースの種を植えました。なにせダイソーの2袋で100円のもの、発芽するかは判りません。植えたところはイノシシ君に敬意を表して、防護柵のなかに蒔きました、でも、少し遅くなったのでどうなりますか、まあ、楽しみではあります。
Click:毎年、初冬の今頃になるとサザンカが満開になります。脇に牛糞を積み上げているので、栄養が充分、元気ですね、それにしても落ちた花びらが凄いことになっています。毎日、秘密基地へはこの横を通ります、なんとなく心晴れ晴れとなるのはサザンカのおかげなのかもしれません。

tsurezure_nikki at 08:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2016年11月29日

念願のクッキー教室がようやく。

IMG_2070

どうしても自分でクッキーを焼きたい、と思い続けていましたが、なんと星野恵さんが快諾、数人の生徒さんとともに昨日、開講しました。パンケーキ粉200グラム、薄力粉大匙3杯、砂糖50グラム、卵1個、溶かしバター100グラムを簡単に混ぜ、ドライフルーツなどを適宜混ぜれば準備完了、あとはオーブンで180度、20分焼けば完成、結果は素晴らしいクッキーが出来上がりました。と、そこに片桐大先生と風の道のマスターが現れました。なんとも賑やかな一日でした。それにお風呂の追い焚きもリンナイさんがやってきて修理完了、そんな日もあるのですね。
Click:イチジクの黄葉は本来、イチョウと比べても遜色ないほど綺麗です。フェレイローラ村にはふた抱えもあるイチジクの古木があり、真っ黄色になるのですが、館山ではそうはいかないようです、やはり冷え込みが弱いからでしょう。ほとんどのイチジクの葉は褐色になり、縮れて落葉しています。唯一今年植えたバローネ種だけが黄葉、見ていても美しいですね、一瞬のドラマです。

tsurezure_nikki at 07:48|PermalinkComments(1)TrackBack(0)clip!

2016年11月28日

今日にも来てくださる修理屋さん。

IMG_2071

お風呂の熱交換器、それに給湯器まで調子が悪い。まあ、井戸水なのでしかたがないのですが、なんとか直してもらうつもりです。なにせお風呂が入れないのはこの時期、辛いものが有ります。何時に来てくださるのか電話待ちになります。そして今日は簡単クッキーの作り方の講習が午後からあります。今から楽しみにしています。
Click:昨年植えたブドウの苗、今年は大きく成長しました。春にはまだテラスの届かなかった蔓がもう、天井を張っています、来年には結実しそうな勢いです。少なくとも日陰は十分作ってくれそうです。微妙に嬉しいブドウの成長、さて、どうなりまするやら、楽しみが増えています。


tsurezure_nikki at 06:47|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2016年11月27日

ぬかるんだ駐車スペースの補修。

IMG_2082

このところ雨が続き、駐車スペースがぬかるみ、ときどき車がスリップするようになりました。それにどんどん掘れてくるし、砕石をまくことにしましたが、なんと20キロ袋、15個必要でした。本来はコンクリートを打てばよいのですが、まあ、そこまでとは、大げさなというわけで砕石で済ましていますが、300キロも必要でした、まあ、これで様子をみることにします。
Click:十数年前に手植えしたイチョウの木が大きく育ち、存在感を増しています。この時期になると黄色くなり、やはり冬の始まりを意識させます。問題は落葉です、毎日のように掃いてはいますが、凄い量ですね。お隣に生えている甘夏の周りに集めていますが、少しは寒さから根元を保護しているようなのですが、風が吹くとどこへやら、飛んでいってしまいます。牛糞などで重しにすれば、そのうち良い堆肥になるかもしれません、自然の輪廻、を活用しながら果樹たちを育てているようなものですね。

tsurezure_nikki at 07:35|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2016年11月26日

熊手で落ち葉掃除。

IMG_2066

冬といえど草は生えるし、更に落ち葉が大量に舞う。ということで、成人式の文面を逡巡しながら、まずは草刈り、そして熊手で落ち葉を路から果樹などの周りに移動させました。賽の河原の石積みみたいなもんで、すぐに落ち葉で埋め尽くされるのですが、やらずに済ませないところが、気質なのでしょうね、一瞬、綺麗になった路をみていると達成感はあるのです。
Click:さすがに敷地内には紅葉は一本しかありません、でも、綺麗に色付き、気分だけは紅葉狩りができます。山をみればハゼの木が真っ赤に色付き、秘密基地からの景色は初冬の味わいがあります。イチジクの葉はフェレイローラ村では真っ黄色になるのですが、冷え込みがたりないのか、茶色くなりながら落葉します。落葉樹たちは本格的な冬支度を始めているようです。

tsurezure_nikki at 07:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2016年11月25日

熱交換器の故障。

IMG_2063

毎年のことなのですが、お風呂の熱交換器が故障しました。追い焚きができなくなってしまったのです。井戸水を使っているので、どうしてもフィルターの目詰まりが起きてしまうのです。水はただなのですが、修理代を考えると水道代と同じになってしまいます。では、何が良いのか、それは畑などに散水するとき、自然水だから果樹や野菜たちに優しいことかもしれません。来週に修理業者が木更津からやってきます。
Click:元気に真っ青な葉を広げていたウコンが枯れてしまいました、この色味はまさしくウコンの色ですよね。土壌が合っているのか、どんどん増えています。それに秘密基地側にも移植したのですが、見事に活着、写真のように元気に育ったのです。でも、昨日、草刈り機で切り取りました。また来春には発芽して風に揺れる優雅な葉を広げるでしょう。いつか料理に使おうと思いながら今日に至っています、まあ、見ているだけで元気にさせてくれますけどね。

tsurezure_nikki at 07:34|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2016年11月24日

ピアスのご注文20個。

P1050573

個展で絵をお買い上げた脳外科専門病院の院長さん、高校の同級生なのですが、電話がありピアス20個のご注文を受けました。奥様がいくつかお持ちしたのですが、どうも病院で評判だったようです。昨日、準備して発送しました。昔とた杵柄というか、テキヤ家業の落とし子というか、今だピアスは不滅です。というわけで、成人式の寄稿文はまだなのです、将来を託す若者たちにどんなメッセージを送るか、なかなか難しい問題です。
Click:急に寒くなりましたね、まさしく冬日です。と、思い出されるのがフェレイローラ村の暖炉です。直火の暖かさは心安らぎ、暖房以上の心地良さがあります。それに羊肉や野菜を焼いてのワインがまた嬉しい、でも、ここは館山、秘密基地でのカフェで我慢ですね、それそれに良さはあるものです。でも、どうしてもワインの気持ちにはなりません、しかしながら、日本酒がある素晴らしさ、なんだか飲みたくなってきてしまいました。

tsurezure_nikki at 07:17|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2016年11月23日

平行移動作業ほぼ完了。

IMG_1992

片付けるとは本来、断捨離なのでしょうが、なかなか思うようにはいきません、どちらかというと、こっちのものをあっちにと、移動させることぐらいが私のできることです。でも、まあ、母屋、スタジオともども見た目では綺麗になりました。あとは絵の飾り付けなのですが、その前に、今日は成人式の案内状のお言葉をしたためます。館山ふるさと大使としては大事なことなのです、そして1月4日〜15日までのスタジオでの個展案内状の文面をしあげます、今日のお仕事です。
Click:なんと立派な紅甘夏がひとつ、というか、今年の春、柑橘類の花はすべて取り去り、成長ホルモンを促し、苗木を大きくしようとしたのですが、見えないところで紅甘夏と宮内伊予柑、それぞれひとつづつ結実していました、生命の神秘ですね。味としては甘夏と大差ないのですが、皮がややオレンジ色になり、美味しそうにみえます。それにしても畑でひとつだけといえど収穫できるなんて、嬉しいこと、春先が楽しみです。

tsurezure_nikki at 07:19|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2016年11月22日

まずはお洗濯にお片付け。

IMG_2031

今だ二槽式の古い洗濯機を使っているので、手が離さません、心を落ち着かせてゆっくりと洗い、干し終え、少しづつですがお部屋のお片付けをし始めています。この作業、苦手なのですが、やらねばなりません、今日はスタジオの方を整理整頓をします。これが終わったら絵の飾り付けもしなければなりません、そして、早く草刈りを始めたいですね、とまあ、まだまだ野暮用が続きます。
Click:どんなに忙しくても、雨が降ろうが、かならず畑を一周、そして秘密基地でカフェを飲みます、一日の始まりの儀式といったところです、なんともほっとして、仕事モードになるのです。今年は不思議なことにまだ、ジンジャーの花が咲く続けています。甘い香りが素晴らしく、必ず嗅いでしまいます、これもまた安らぎますね。まったく畑の面々にはお世話になります、そして私も恩返しの心でお世話をしているのです。

tsurezure_nikki at 07:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2016年11月21日

発送業務が完了、ほっとしています。

IMG_2032

黒猫ヤマトの集荷場は車で30分ほどのところにありますが、朝一番に持ち込みました。これで個展業務のすべてが終わりました、あとは荷物のお片付けと大量の洗濯物、そして自身の作品をショールームなどに展示しなければなりません。終わりは次の始まりの準備なのです、まあ、それがお仕事ということなのですね。
Click:オープニングパーティの主役は生ハムとサツマイモの天麩羅でしたが、忘れてならないのが脇役の柑橘類でした。まだ青かった温州ミカン、レモン、スダチ、カボス、シラハそれに写真の花ユズまでが振る舞われたのですが、大人気、結局、ひとつも残らずお持ち頂きました。特に蜜柑は昔の酸っぱい味わいを喜んでいただきました。これからも、畑の面々に活躍していただきます、絵を見ていただくとは生き様と考え方、まあ、私の哲学を知っていただくことなのです。収穫物も作品のひとつなのです。

tsurezure_nikki at 07:41|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!