2017年06月

2017年06月30日

二日酔いを癒やしてくれた畑の植物たち。

IMG_0029

帰りの高速バス、なのはな号で爆睡、そのまま鴨川へ運転、仕事を済ませて自宅へ帰ってきたときはほっとしました。まずは畑を散策、このところの長雨のおかげで、急成長している果樹たち、心配は台風への対策、そして病虫害、ま、彼らの生命力にはいつでもエネルギーをいただいています。
Click:なんとも嬉しいことは柑橘類の苗木が初めて結実していること、写真は新甘夏、ひとつでも食べられたら嬉しいのですが、どうですかね。かなり摘果し、3分の1ほどの数にしたのですが、もう少し数を減らすつもりです。二日酔いでフラフラしている私を笑っているようにもみえるから不思議です。

tsurezure_nikki at 06:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2017年06月29日

佐藤千穂個展、聖路加国際病院ギャラリーで開催中。

IMG_0054

スペインでの戦友ともいえる彼女が画家になり、もうかなり実力派の若手として育ってきました。心象画、まあ、抽象画家なのですが、ときどき可愛い子犬やゴリラを描いたりして、旭川の有名な動物園でキャラクターを売ったりしている面白い、ユニークな絵描きさんです。草間彌生さんほどにはならないにしても、将来は日本の代表的なアーティストにはなると信じています、7月1日まで開催しているので、お時間が合ったら寄ってみてください、それに今はお得感がある価格です、買っておいて損はしないはずですよ。
Click:昨夜は彼女と3軒はしご、さすがに酔っ払って寝てしまいましたが、電話で仕事ですぐに鴨川に、とのことなので、急遽帰ってきましたが、二日酔いの早起きはつらいですね、でも、今は畑を散歩、息を整えています。敷地内はヤマユリが満開、香りが凄いですね、とにもかくにも疲れがとれてもらいたいものです。

tsurezure_nikki at 13:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2017年06月28日

仕事で飛び回る。

IMG_0035

先週でひとつ商業空間のデザインを終えたのですが、続いてまた、ビッグプロジェクトを依頼されました。私の仕事の流儀はお施主さんに媚びず、信念を貫くところです。もちろん、予算や営業方針は大事にしますが、それさえ変えることも提案します。まあ、デザイナーというよりはプロジェクトマネジャーのような立場なのかもしれません。この歳になっても絵を描く以外にも頼られるのは本望です。ついでに9月6日から一週間、阿倍野ハルカス近鉄百貨店本店での催事が決まりました、忙しくなりそうです。
Click:体に良いといわれているウコン、あちこちに植えるとどれも元気に育ちます。館山の風土は亜熱帯地方に限りなく近づいているのかもしれません。そして思いもかけない綺麗な花を咲かせます。色のコントラストは補色関係、もっとも綺麗に見える対比なのです。そしてウコンの根は東南アジアでは生で料理に使われています、いつか食べてみようと思いながら今に至ってしまいました、なんとか試みなければなりませんね。

tsurezure_nikki at 06:23|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2017年06月27日

歯医者さんの後には内科医に。

IMG_0049

ようやく歯の一本が治療終了、ほっとしていますが、まだ昔に治療した歯に痛みがあり、今日も引き続き歯医者さんに行きます。それとお薬を頂くために七浦診療所にも行きました。なんだかお医者さんにゆく機会が多く、日常生活に支障をきたしています、これも歳をとったことの証でしょうか、でも、健康維持は大事な務めですよね。
Click:4年前ぐらいから沢山の果樹を植え始めたのですが、ようやく結実し始めました。李のサンタローサが初めて実がつきました。もうこれで酵素ジュースを作るつもりです、なにせ色が奇麗だし、香りも良い、なんだか生ったそばから作る予定をたてるのは、果樹に失礼なのかな?、でも、それだけ注目を浴びているわけだし、果実は動物に食べられるように生る訳だから、良しとしてもらいましょうかね。

tsurezure_nikki at 06:29|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2017年06月26日

雨のなか、畑の散歩は楽しいものです。

IMG_0014

久し振りにたっぷりと雨が降りました。ゴム長靴にビニール傘、雨音を聴きながら畑の見回り、なにせ水の道をしっかりと確保しないと畑が水浸しになってしまうからです。というわけで鍬で緊急に直したり、雨の日ならではの作業がありました。そしてまたまた梅ジャム作り、熟れた梅が次から次へと落ちてくるからです。200ミリリットル瓶に7個分が作れました。さあ、今日こそ歯医者さんです、日にちを間違えて予約日を飛ばしてしまったのです、色々有りますね。
Click:イチジクの成長は早いですね、2年目で沢山の実を付けています。花卉栽培農家の飯田千昭さんに頂いた20本ほどの挿し木がほとんど順調に育ったのです。絵との交換だったのですが、有難いことです。それに友人の近藤さんからも頂き、更に自分でも購入したので、30本近いイチジクが敷地内のあちこちに大きな葉を広げています。8月、どれだけ収穫できるか興味津々、今から楽しみにしています、コンポートでも作りたいですね。

tsurezure_nikki at 07:34|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2017年06月25日

微妙に施肥をおこなう。

IMG_0017

ゆかりさんに草取りをお願いしたサトイモ畑と実生の赤紫蘇に鶏糞を与えました、まあ、今日の雨を考えての作業でした。その鶏糞を買いに近くのホームセンターにいったところ、なんとシシトウが値下げして40円で売っていました。丁度植えたシシトウの苗がカメムシにやられてしまったので、2本購入、そしてそれぞれのお隣に植えておきました。この何日かの雨で活着しそうです。雨もまた良しです。
Click:さて、館山の畑にブログの写真とテーマが変わりました。実はデジカメをスペインに置いてきて新しいのを買ったのですが、解像度の数値が高く、PCのブログでは受け付けませんでした、どうにか低く設定し読み込んでくれました、時代の流れに対応するだけでもストレスですね、写真は3年前に植えたブドウ、キャンベルスアーリー種です。初めて結実、沢山の実を付けています。赤ブドウなのでいつ色づくのか楽しみにしています。

tsurezure_nikki at 08:35|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2017年06月24日

百本のサツマイモに土寄せ。

ソトコト1

まず、このところ畑作業のお手伝いを頼んでいるゆかりさんに感謝、草に覆われたサトイモ畑を綺麗にしてくださり、実生の赤紫蘇が生えているところも草取りをしていただきました。渡辺うめさんはサツマイモ畑の草取り、そして私はサツマイモの養生をしました。それからお客さまがいらしたり、最後には皆さんで梅ジャム作り、なんとも慌ただしい一日でした。
Click:何故フェレイローラ村に居るのか、その日常を10年ほどまえに雑誌ソトコト<デザインのためのダミーなので文面は意味ありません>が取材してくださいました。絵を描いたり、本作りをする環境としては納得の場所なのです。ほとんどスペインを題材にしていますが、スケッチ旅行は地中海沿岸の街々を紀行しています。いってみればここはベースキャンプのようなものなのです。館山とフェレイローラ村を2つの故郷として、これからも仕事をしてゆきます、なんだか面白い生き方になっていますね。

tsurezure_nikki at 05:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2017年06月23日

それでも梅の収穫は続く。

18083740_1307885635966985_662782345_o

ようやく畑のジャンボニンニクとタマネギの収穫を終え、下草として生えてきた赤紫蘇をいかすべく草取りを始めるつもりです。そして収穫の終わった畑の草取り、耕運機を走らせ畝を作り、牛糞、鶏糞、牡蠣殻石灰などを撒き、更に鍬を入れて次なる野菜の植え付けの準備をしていましたが、なんとまだ梅の取り残し、そして手の届かなかったところから完熟梅が落ちてきます。ということで渡辺うめさんと一緒に拾い集めました、今日はまたまたジャムと酵素ジュース作りです。
Click:そろそろフェレイローラ村を軸としたスペイン報告も終わりに近づいてきたようです。といってもまた近々スペインに行かねばならないかもしれません、スタジオ売却の本契約をするのです。ま、どうあれ館山の畑談義に移行させます。果樹も大きくなり、畑の姿もかなり変わってきています。楽しみにしていてください。最後の写真はやはりフェレイローラ村のサンタクルス教会にしました。

tsurezure_nikki at 06:47|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2017年06月22日

最後の梅ジャムが完成。

IMG_0630A

午前午後と仕事で出ていたのですが、その間に渡辺うめさんが梅ジャムを作ってくださいました、それも最高に美味しい特級品でした。まず、青梅は使わない、そしてアクを丁寧に取り除くこと、これでまあ、今までにない美味なるジャムになったのです。ちょっとした気使いと丁寧な作業が大事なのですね、仕事の作法が良くわかりました。
Click:雪を抱いた峰々はシエラネバダ山脈、3千メートル級、ほとんど1年を通じて雪が見えます。おかげで水が豊富、自然環境も夏でも寒い頂上付近から50キロ離れた地中海は亜熱帯、広域な気候風土が自然豊かなアルプハーラ地方の特徴です。フェレイローラ村は中腹の千メートルほどの標高、おかげでサクランボ、栗、オリーブ、アーモンド、胡桃などの果樹が元気に育ちます。海辺にはマンゴー、チリモヤ、オレンジ畑が広がります、そしてワインのブドウ、私が偶然にもみつけたこの地をこよなく愛し続けています。

tsurezure_nikki at 06:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2017年06月21日

昼夜のお食事会。

18119857_1307877229301159_930406242_o

昼飯は久し振りに船形のレリーサで、相変わらず美味しいし、お店は大繁盛、予約のお客さまだけで一杯でした。そして夕飯は友人宅で餃子、お客さまは女性3人、ゆっくりとワインでおしゃべり、それに3日前に白浜の貸別荘「おかゆ朝吉」から子猫が2匹、まあ、賑やかなこと、家中を駆け回っていました。小さなお誕生日会という名目、皆さまに呼んで頂き深く感謝しています、有難うございました。
Click:スペインに渡って40年以上が過ぎています。色々と学ばせて頂いてはいますが、私がフェレイローラ村に何ができたか、いっとき、行政区ラタア<7つの村が一緒になっています>の親善大使になり、日本の村との姉妹村を捜したり、なんだか館山市でのお仕事と同じようなこともしましたが、結局、落ち着くところカフェバル「アルヒーベ」に絵が飾られていることぐらいです。でも、有難いことですよね。

tsurezure_nikki at 06:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!