2017年09月
2017年09月30日
片桐大先生が奮闘、宛名書き終了。
朝10時半から来宅、宛名書きソフトに大苦戦されました。毎年、恒例行事のように大型定形はがきに、郵便番号・住所・宛名を入力するのですが、その文字のサイズ、位置などが思うように決まらないのです、でも、そこは大先生、なんとか設定し終わり、プリントが開始されました。それからもハガキの差し込みをしていた私が間違って反対に入れたり、あれこれ問題を起こしてしながらも、千枚近い印刷を無事終了しました。終わった頃は夕方、お礼に千倉の「とん亭いとう」でジャンボカツを食べていただきました。これからひとこと書き添え、郵送となるのです。
Click:夏、不順な長雨の影響か、遊びで挿し芽をしていたゼラニウムが活着しているようです。ゼラニウムといえば南スペインの窓辺を飾る代表的な花です。色、形など種類が多く、乾燥にも強い、それに挿し芽が簡単なので、知り合い同士が交換したりしています。南房総の海岸沿いは路地で越冬、綺麗に咲き誇っていますが、私のところは森のなか、これから鉢植えにし、室内に移動させるつもりです。
2017年09月29日
南青山での個展案内状が完成しました。
いつものように、コアデザインさんに作成を依頼していた南青山、ギャラリー5610での個展案内状ができあがってきました。早速郵送すべく宛名書きをしなければなりません。昔は万年筆で宛名を書いていましたが、千枚近い枚数ともなると無理、そこでデータベースを使ってプリントアウトするのですが、この作業、私には難しい、いつものように片桐大先生のお出まし頂きます。今日、ふたりでこれをやりとげます、開催は11月7日<火>〜12日<日>、冬はもうそこに来ているのですね。
Click:なんとも綺麗な緋色、これは花ではなくレモン、リスボン種のシュートなのです。秋、柑橘類が新芽を出しますが、今年は異常に多い、やはり雨が多かったこと、夏に追肥をしたこと、まだ実が付かないものは成長ホルモンが旺盛ですから、このような現象が起きると信じています。それにしてもどうしてレモンだけが赤いのか、不思議ですよね。
2017年09月28日
再び豪雨の朝。
先日の雨の夜、近くで数匹のイノシシ君家族を発見しました。当たり前なのですが、雨でも食事のため、私の畑にも来ることがわかりました。これが問題、水の流れる路は土が柔らかく、ミミズの捕食には都合が良い、しかし、雨水があちこちにたまり、畑の土が流れ出してしまうのです。昨日、点検して、問題のあるところは直しておきました、が、どうなのか、これから雨のなか見回りにゆきます。
Click:カラスアゲハのペアが彼岸花の蜜を吸う、なんとも優雅な秋の陽だまり、といった写真ですが、これが問題なのです。彼らは卵を柑橘類の葉に産み付けるのです。この夏には何匹の幼虫を投げ捨てたか、どうも一匹の幼虫が一日に食べる葉は、10枚程度のようです。苗木を丸坊主にされたこともあります。まだまだ油断大敵、見回りをしなければならないようです。
2017年09月27日
不順な気候、柑橘類が新芽を出しています。
例年、この時期になると柑橘類が新芽を出します。基本的には切り取ってしまうのですが、今年は凄い勢い、実が沢山ついている若木はあまり見受けませんが、元気の良い若木は新芽を沢山出しています。やはり成長ホルモンのなせる技、それが長雨によって誘発され、こんなことになっていると推測しています。植物の観察は、生命の仕組みを微妙に解き明かし、更に興味を広げるようです。
Click:秋が深まると、グラナダの街では焼き栗売りの屋台が出始め、街角では、青い煙と香りに満ち溢れます。それが甘くて美味しい、新聞紙に包まれ、温もりのあるひと袋はこの時期の季語といえます。私のところでも沢山生るのですが、ほとんどがイノシシ君とサル軍団に食べられてしまいます。たまたま戴き物の栗を見ていたら、焼き栗をしたくなりました。ジプシーたちの年期の入ったものとは雲泥の違いはありますが、やはり旨いものですね。
2017年09月26日
毎月の通院について。
昨日は連休明け、まさかと思いましたが、七浦診療所はオープン30分前にもかかわらず、十数人が並んでいました。ほとんどが高齢者、ま、おばあさん達、これでは日本の社会保証は破綻に向かうのではと危惧しています。私もその一員ではあるのですが、健康管理のためには有難いことです。それにしても十年後の日本はどうなるでしょうか?
Click:ようやく柿が色付き、毎日のように食べられるようになりました。ただ、今年は秋晴れの日が少ないことで、甘みに欠けているし、カリッとした歯ごたえもありません。でも、スズメバチなどにとってはどうでも良いことらしく、朝からブンブン飛んできています。でも、間隙ををぬっていくつかを収穫、朝のおめざやおやつにもなっています。
2017年09月25日
それでも草取りは続く。
急に秋めいてきて、草の成長も穏やかになってきました。それに今年はイノシシ君家族がミミズ取りをしながら耕しています。困ってはいますが、見通しの良い畑になっています。大きく育っていたサトイモを食べはじめ、更に眺めが広がっています。問題は秋に植えていたニンニクとタマネギ、またまた掘り返されそうなのですが、まあ、試しに植えてはみます。
Click:純白のジンジャーがようやく咲き始めました。サーモンピンク色の種類は早めに咲くのですが、香りはしません、やはり秋といえば、香り一番の白ジンジャーが待ち遠しいのです。駐車場のすぐ傍で咲いているので、いくつかの花を摘み、車のなかに忍ばせています。運転が軽やかになります。
2017年09月24日
なんと、ふるさと納税で私の版画が決まりました。
過日、館山市役所が私の版画5点をふるさと納税リストに加えてくださいました。価格は20万円、値がはるので選ばれはしないと思っていましたが、このたび、「夕陽への散歩」が決まりました。北条海岸を描いた作品、人気があるのですが、この価格で納税された方に深く感謝します。世の中、何が起こるかわかりませんね。
Click:夢のひとつに台所でお茶碗を洗っていたら、キンセンカの香りが漂ってくる、ということでした。数年前、苗木を買い求め、植えておいたのですが、ようやく花が咲きました、というよりは、あの甘い香りが台所に満ちていきました。嬉しいのなんの、夢が現実になったのです。それにしても植物たちも願いを叶へ、可憐に咲き誇るなんて、嬉しいものですね。
2017年09月23日
海雑貨カフェにお邪魔しました。
西川名にあるダイビングスクール、石川文明さん&スマさんご夫婦がなされている西川名オーシャンパークに海雑貨店兼カフェがオープンしました。といってもプレオープン、何人かの友人が口開けのビールサーバーで初飲み、乾杯でお祝いをしました。白を基調とした店内、窓からは房総の海が一面に見える素晴らしい景観、また、新しい和みのカフェが誕生しました、おめでとうございます。
Click:今年もまたキクイモの花が華やかに咲きました。花火のようにぱっと開いた黄色い花弁、なんとも元気になる姿です。キクイモは健康食、血糖値を下げたり、葉を使ったお茶もまた体に良いとのこと、素晴らしい食材ですが、ま、私はキンピラで食べたことがあるのみです。
2017年09月22日
上京、でも、アメ横には行けませんでした。
まずは六本木の版画工房、アーティさんでデータの作成、これが時間がかかり、途中、南青山の「ギャラリー5610」で個展の支払いをしました。そして昼飯は蕎麦屋「権兵衛」でカツ丼とぶっかけ蕎麦のセットメニュー、相変わらずの旨さ、早速アーティさんに戻り作業完了、ただ館山で野暮用、アメ横に行かず、戻ってきました。それにしても良く歩きました。
Click:白浜の海岸沿いから移植したクコが元気に育っています。秋も深まると、葉はほとんど虫たちに食べられてしまいます、やはり薬効が有り美味しいのを知っているようです。そのなかで今、小さな花を沢山付けています。そして真っ赤な実になるのですが、これがまた小鳥たちに人気、ほとんど見つけることはできないのですが、奇跡的にひとつ有りました。私も収穫したいのですが、それは無理のようですね。
2017年09月21日
版画制作のため、六本木へ。
今年も11月7日から始まる南青山のギャラリー5610での個展開催が近づいてきました。まずは版画、恒例のカレンダー、案内状の制作を進めなければなりません。まずは一番大事な版画制作するため、六本木に工房があるアーティさんにゆかねばなりません。これから支度し、8時発のなのはな号で東京に向かいます、天気が良さそうなのでほっとしています。
Click:気がつけば食用にしていたナーベラー、ことヘチマがあちこちに生りだし、大きく成長しているものが発見されました。これほど大きくなると、もう食べられません、ということで、ヘチマタワシに、それに種も取れるし、一石二鳥、でも、タワシを作ったことは無いので、さて、どうなりますか、興味津々です。