2018年09月
2018年09月30日
片桐大先生が本を届けてくださいました。
このところ私の本を欲しいと云われることがあるのですが、すべて皆さまに差し上げてしまい、手元にはほとんどありませんでした。ということで、片桐大先生にお願いしてネットショップで購入を依頼していました、もう30冊ほど入手したのですが、昨日もお持ちしてくださいました、ということで、いつものように千倉の「とん亭いとう」に食べに行き、デザートは「ストロベリーポット」のクリームあんみつ、これがいつものコースになってきたのです、納得の一日でした。
Click:凄い雨ですね、何事もなく台風24号が去って行くことを祈るばかりです。こんななか、もう野生に返ってしまったようなコンニャクが、元気にコロニーを作って育っています。剥いた皮を捨てていたところからも再生、芽を出しています。なんとも不思議な姿、花も見たこともない形、敷地内で定着し始めています。なんといってもイノシシ君が食べないから、面白いものですね。
2018年09月29日
午前中いっぱい千葉銀に滞在。
もう2週間も経てばスペイン、スタジオの売却に伴う本契約、そして入金となります。それを日本に送金となるのですが、これが思いの外、面倒なのです。ということで、売買契約書、環境保全に適合証明<このために1年半かかりました>、を持って説明をしました。そして、口座にあった少額を円にすべく、なんとATMで普通預金に振り込む操作を教えてもらいました。ということで2時間以上打ち合わせ、レクチャーを受けました、次からはもう少し簡単にできるようになりそうです。
Click:今年の猛暑が葛には心地よかったようで、異常に成長しています。さすがに敷地内には見当たりませんが、すぐそばで元気に花を咲かせています。なんでもこの花、食べられるとか、サラダに使ったら綺麗ですよね、食材は果樹だけでなく、育てている野菜でもなく、野草も候補に入りそうです。まあ、いまのところ眺めるだけですが、いつか食べてみますかね。
2018年09月28日
急遽、上京し、東急リバブル蒲田支店へ。
人生、この歳になると色々なことが起きます。蒲田にあった小さなアパートを売却することになったのです。ということで、良くコマーシャルで見ていた東急リバブル蒲田支店さんに、販売依頼のための手続きをしてきました。久し振りに蒲田に降り立ちましたが、昔のまま、混沌とした商業地区、活気がありましたね。昭和30年頃、駅には引き込み線があり、西口には田んぼがあり、私の家の周囲は畑でした、東京はどんどん変わってゆきますね。
Click:敷地内、基本的には果樹が植わっていますが、いくつか例外があります、そのひとつが金木犀です、あの薫りが大好きなのです。そして今年、盛大に咲き始めました。母屋と秘密基地に1本つづ、どちらも甘い薫りが満ちています。私にとっての秋の季語になりそうです。
2018年09月27日
さあ、スタジオ内の工事が開始されました。
2018年09月26日
蜜蝋取り、そして来年の成人式の案分依頼。
朝から蜂蜜を取った後の巣から蜜蝋取りを中里さんの指導の元、渡辺うめさん、取材にきた鍋田ゆかりさん、そして広田さんと一緒に、湯煎し、溶かしてプラスティックのコップに入れ、固めて作りました。そんな作業のなか、新任の館山市公民館館長、富田さん、そして栗原さんがいらっしゃいました。来年の成人式に渡されるパンフレットに載せる絵の取り決め、そして挨拶文の打ち合わせでした。もう、来年のイベントが関わってきました、早いものですね。
Click:またまたイチジクの苗木の写真ですが、日本種と葉の形が違いますね、切込みが多いです、花卉農家の飯田さんから頂いた桝井ドーフィン種です。熟すと皮がほんのり紫色になり、まさしくイチジクらしくなり、一般的に売られている品種なのです。でも、ほとんどがカミキリムシに芯を食べられ枯れてしまったのです。生き残った貴重な一本なのですが、結実はしませんでした、来年、期待しましょう。
2018年09月25日
明日からスタジオの改装工事開始。
工事開始の前に、まずはお片付け、私の最も苦手なことなのですが、少しづつ、手を付けています。それに作業をするための場所を確保しなければならないし、準備はそれなりに時間がかかりますね、でも、あれこれ考えながら完成の姿を思う浮かべることは楽しいですよね。スペインへ向かうまでの20日間ですが、どこまでできるか、さて、作業開始です。
Click:ほとんどのイチジクの苗木がカミキリムシの幼虫に食べられたり、イノシシ君に掘り起こされて枯れてしまいました。でも、なんとか生き延びているなかで、元気なのが写真の日本種です。葉の形がおおまかで、切れ込みが強くないのが特徴、でも、立派ですよね。実は果実はあまり甘くないのです、カミキリムシはかなりのグルメ、甘いネグローネ、バナーネ、桝井ドーフィンはほとんど枯らしてしまいました、ということでこれだけが成長著しいのです。甘味を求めるのは、ヒトだけでなく、生き物すべてが追求する旨味のようですね。
2018年09月24日
スタジオ改造計画、少しづつですが進み出し始めました。
まずは3階部分、宿泊できるようにします。今は額装した絵、空箱、描きかけの絵などで埋まっています。それに使わなかった二段ベッドが場所を取り、それだけでも雑多な空間、まずはお片付けをしていたのですが、昨日は久し振りに来ていただいた濱田さん、それに中里さん、ご両人に手伝って頂き、ベッドを解体、1階に降ろしました。とまあ、少しづつですが進めています。
Click:何年か前に台風がもたらした塩害、おかげで果樹たちの大半が元気がなくなりました、何本かは枯れもしました。枇杷も落葉、どうなるか心配しましたが、思い切った剪定のおかげか、今年、どうにか回復してきました。旺盛な新芽を出し、頼もしい姿になっています、さて花芽は付くのか、開花時期の12月が楽しみです。
2018年09月23日
歯医者さんに通って2ヶ月。
歯の調子が悪く、この2ヶ月間、近所の歯医者さんに通い続けていました。スペイン行はもう間近か、20日間ほどに迫っています。3ヶ月ほど滞在予定なので、それまでになんとか終えてもらいたいのですが、これは私の都合、でも先生はそれに合わせて手際よく治療をしています、昨日は神経を抜いたのですが、痛いですね、まだしくしくしています、でも、これがスペインで起こらないようにの手当なのです。
Click:昔、母屋の近くでニラを栽培していました、なにせ必要なときに、すぐ調達できるからです。でも、ほっといたらあちこちに芽を出し、育っています。なんと小さな隙間に生えていたのですが、それに花が咲きました。禅寺では五葷といって食べてはいけないひとつ、それほど強靭な植生なのです。まあ、食べることはせず、その生命力を愛でてあげたいですね。
2018年09月22日
友人ジョンから、のりたまを頼まれる。
このところ、スタジオ売買契約の締結が近づいてきたので、ほぼ毎日のようにメールのやり取りや書類の添付送信をしてもらったりしていますが、そのなかでお土産の依頼がありました。なんとふりかけはのりたまでした。彼もこの頃は健康重視、あれだけ飲んでいたワインもセーブしています。食事も炭水化物を抑えており、パンよりインディカ米を食べるようにしています、ということで今回は沢山の、のりたまをお持ちすることになりました。
Click:今年のレモンは裏なり、数はかなり少ないようです。でも、立派な姿、形、頼もしいですね。ただ、毎年、北国の友人に送っていたのですが、どうなりますか、それにスペインから帰国するのは年末なのです。ただ、ようやく結実し始めた新たなレモン苗木が2本あります、でも、収穫まではあと2・3年はかかるかな、楽しみです、果樹の有り様はそんなに都合良く収穫できるわけではありませんね。
2018年09月21日
若狭綾子さんのニット教室が3年目に。
スタジオの1階、居酒屋風なところで若狭綾子さんがニット教室を始めて昨日で、3年目になりました。毎回、生徒さんが数名、おしゃべりをしながら、お茶会をしてのしめ、なんだかいつも楽しそうな笑い声が聞こえてきます。スタジオがこんな場に使われていること、有り難いことです。これからも引き続き盛況であるよう祈念しています、アヤコさん!
Click:3年前に植えた3本のオリーブの木、思いのほか元気に育っています。フェレイローラ村の果樹園には十数本のオリーブが元気に育っていますが、毎年、沢山の実を付けています。日本のように湿潤な風土はベストではありません。しかし、今年の暑さは良かったようでかなり大きくなりました、まだ、花芽は付きませんが、来年あたり期待できそうです。マンサニーロ種、大きな実が生るはずなのですがね。