2019年02月
2019年02月28日
ハーブガーデンちくらの佐々木さんと打ち合わせ。
ようやく整った15個のアイランド<佐々木さんはベッドと呼んでいました>、じっくりと見ていただきました。ハーブ好きの渡辺うめさんもいらっしゃり、何を植えるかリストの作成もしました。だんだん現実味が湧いてきました。そして棟梁中里さんは風除室の作成、ヤスさんと友人ジェニさんはアイランドの仕上げ、鳥海キミコさんと原サチコさんは台所のお片付け、風の道さんには無理をいって露天風呂の掃除をケイヒアーでおこなってもろいました、私はコーヒーをせっせとサービスしていました。
Click:大好きなタンポポが花を咲かせました。葉はちょっと苦味がありますが、良質なサラダ菜として使えます。油断するとタンポポだらけになってしまうので、生えるところを限定しています。ようやく葉が盛り上げってきましたが、冬の間は地表にぴたりとついて、太陽の光を最大限に受けています。野草としての力強さを感じさせる植生ですよね。
2019年02月27日
2019年02月26日
スタジオ入り口にサッシュの引き戸。
スタジオの入り口に風除室を作ろうとの懸案、ようやく作業開始となりました。昨日、棟梁中里さんのご尽力で引き戸のサッシュが入り、居酒屋風の空間が一気に明るくなりました。風の道さんが作った入り口はそのまま利用し、風除室に使います。これで靴を脱いで無理なくスタジオに入れるようになるはずです。少しづつですが機能性が向上してきたようです。
Click:春を実感するうぐいすのさえずりがあちこちで聞こえてくる2月末、目立ちませんが桃色の椿が咲き誇っています。敷地内には一重の赤い椿が沢山咲いており、メジオやヒヨドリが遊びに来ています。桃色の椿はすぐに色がさめ、茶色になってしまいます。でも、見ているとほっとさせる、癒し力があり、もちろん、鳥たちは赤い椿同様、桃色椿でも遊んでいるのが春らしいですね。
2019年02月25日
黒土と腐葉土が届く。
2019年02月24日
テーブル2個の表面塗り直し。
スタジオの居酒屋風には1間X半間の大きなテーブルがふたつあります。手作りで年季があるし、なんとか生かしたい、でもペンキが剥げてきたので、棟梁中里さんに頼んで塗り直していただきました。仕上げは水性ウレタン塗料で3回も塗り、強度と照りがでてきました。今日、もう一回塗り仕上げとします。綺麗になってきています。
Click:ハーブガーデンの準備を少しづつですが進めています。3メートルのバタ角40本を購入、3メートルX1メートルの四角いアイランドを作り、そこにハーブを植えます。ハーブティ、料理用のフレッシュハーブ、薬草の3グループを用意します。とりあえず14アイランドを確保しました。今、造園屋さんからの黒土と腐葉土を待っているところです。
2019年02月23日
デビッドカードの申請をしてきました。
去年からキャッシュカードは海外での現地通貨引き出しができなくなり、デビッドカードが新たに対応することになりました。去年の10月、スペインで困ったことを思い起こします。ということで、木更津まで行き、銀行で申請、スペインに向かう前に入手できることになりました、ほっとしています。それにしても館山にはメガバンクが無いとは困ったことですね。
Click:スタジオの居酒屋風、壁を赤く塗ったことで心配していたことは、絵が素直に見ることができるかでした。結果は写真を見ての通り、大丈夫どころか、かえって映えてみえるのでした。それに花まで生けて遊んでみました。なんとなく居酒屋風のイメージが確立してきて嬉しい限り、あとはスペインの民芸風椅子が出来上がるのを待つばかりなのです。
2019年02月22日
これから木更津の銀行へ。
このところ海外でのお金の使い方が難しくなっています。まあ、有り余った円が海外に移されたりしているからでしょう。私は40年間スペインで生活しているので、古くはスペイン通貨ペセタ、近年ではユーロとお付き合いしています。おかげさまで、まだ海外送金が簡単なときに3軒の家を取得しました。今回、その1軒を売り出したのですが、環境が変わり、日本への送金が大変なことに、また、一般のキャッシュカードでは海外で現地通貨を引き出せなくなりました。ということで銀行に行き、現地でお金が引き出さるデビッドカード機能付きにします。世の中、色々と変わってきましたね。
Click:大正時代のガラスを使った窓がスタジオの居酒屋風にできました。棟梁中里さんのおかげです。南西から入り込む光がまた、気持ち良い。窓の次はここからの景色を作らねば、ということで鳥たちのエサ台を作る予定です。新たな窓の出現、ようやく馴染んで来たようです。
2019年02月21日
2019年02月20日
フェレイローラ村からの連絡。
友人ジョンからメールが届き、少しづつですがスタジオ売却の話が進んでいるとのことです。ようやく村役場の建築士と我が方の建築士が一緒に現場を見に来て、ほぼ了承を得たとのこと、といってもまだまだ油断は禁物、渡辺うめさんが「順調に遅れていますね」のひとこと、12月の事案がもう3月になろうとしています。まさしくスペインならではのスピード感のようです。
Click:昨日は畑の守護神、広田さんは敷地内の剪定した小枝、などを大量に燃やしてくださいました。また、草も少なくなって植物たちの姿が良く見えるようにもなり、クコの繁殖が更に進んでいることがわかりました。ほとんど地下茎で伸びて行き、新たな芽をだすのです。その姿を見つけたのでお知らせします、生命力の最先端です。
2019年02月19日
3台のベッドを組み立て終了。
イケアの商品はお安くデザインも良いのですが、すべて自ら組み立てなければなりません。ベッドでは数十のパーツがあり、私にはどうして良いのか手のつけようがありません。さすが棟梁中里さん、ヤス君と一緒に3台とも完成させてくださいました。ベッドとして使えるようになるにはまだまだあれこれ必要なものがあります、今日にでもヤス君と友人に頼んで開封して組み合わせる予定です。
Click:実生のレモンバームが大きなコロニーを作っています。越冬のため自らを犠牲にして新芽を保護している様が愛おしいですね。やはり南房総といえど何度か霜がおりるので、寒さに弱いハーブなどはこんな生命維持装置が働くようです。植物たちから教えられることは多いですね。