2020年01月

2020年01月31日

今日こそ母屋の掃除を。

IMG_2011

忙しくて1週間伸ばして頂いた母屋の掃除、今日こそしなければなりません。隔週に掃除をお願いしている田中さんが明日来るのです。そのために私が出来ることは、今日中にしなければなりません。ゴミ出し、ガスコンロの焦げを取り去ること、風呂場、なによりも投げ捨ててある洋服の整理ですか、明日は掃除機をかけて頂き、綺麗になるのです。
Click:スタジオの居酒屋風サロンですが、皆さんが手分けして掃除をしてくださるので、いつも綺麗です。イベントの時は十数人がここに集まり、一緒に食事をします。なんとも使い勝手の良い空間です。DIYにより、多くの方々の尽力によりでき上がったのでした。昨日は中島みゆきのDVDをプロジェクターで見ながらカフェを飲み、パソコンを開け、ゆったりとした時間を過ごしていました、極楽、極楽です。


tsurezure_nikki at 07:33|PermalinkComments(0)clip!

2020年01月30日

カワナカリィのお料理会はひとまずお休み。

IMG_2005

ハーブガーデンを作る一環として薬膳料理を推し進めることにしたのが切っ掛けで、カワナカリィが始まりました。コアデザインの社長川名さんが学生の頃アルバイトをしていた九段下にあった南インド料理店「アジャンダ」で仕込んだレシピーを惜しげも無く提供してくださり実現したのでした、感謝感激です、有り難うございました。引き続き薬膳料理を渡辺うめさん、星野恵さん、吉田恵理子さんとともに作っていきます、楽しみにしていてください。
Click:カワナカリィのお料理会、なんと鴨川の名店「笹元」のトモさんとサキさんがお店を休んで参加してくださいました。パーカショニスト&デザイナーの森覚さん、木工作家中田さんなど沢山の方々と共
に、なんと川名社長自らのご指導を受けてのセミナーになりました。それにチャパティまで焼いてくださり、吉田恵理子さんはカシュナッツ<粉砕したもの>とココナッツオイルを使ったロウスイーツを提供、プチホテル、ティパッサの佐藤京子さんはマンゴーラッシーを準備してくださいました。大忙しだった渡辺うめさんもほっとした料理会になったと喜んでいました。皆さん、本当に有り難うございました。

tsurezure_nikki at 07:31|PermalinkComments(0)clip!

2020年01月29日

今日はカワナカリィの講習会です。

IMG_1995

まずは丸鶏2羽を調理、骨付き肉やもも肉併せてほぼ5キロをヨーグルトに漬け込み、タマネギの皮むきをしていたところ、久し振りに棟梁中里さんとカフェタイム、午後からは心配した渡辺うめさんが
顔を出し、とりあえず今日の作業は終了。夕方には片桐大先生をお呼び出ししてiPadの使い方を確認しましたが、どうも機能不全、新しいのを買わざるを得ないようです。ということで3人で千倉の<とん亭いとう>に夕飯を食べに行きました、慌ただしい一日でした。
Click:なんとパワーコメリで在庫処分ということでロージマリーの苗が20円で販売していました。あまり可哀想な苗なので6本ほど購入しました。根はしっかりと出ていたし、どうにか再生するようにみえました。それにしても安い買い物をしましたし、救出できたことにほっとしています。

tsurezure_nikki at 07:29|PermalinkComments(0)clip!

2020年01月28日

カワナカリィのため5キロの鶏肉を購入。

IMG_1997

何回となく試食を繰り返してきましたが、明日は有料の料理会、気を引き締めて準備していますが、なんとコアデザインの川名社長から5キロの鶏肉を用意せよとの伝言、あまり何度も丸鶏を買いに行くので種屋の奥様が、なにに使うか聞いてきたので「カレーです」、と答えたら私も作ってみますとのお答え、影響力があるものですね。
Click:寒空のなか清楚にアザミが咲いています。俳句の四季では春となっていますが、夏アザミという言葉もあります。私のところでは四季咲きです。キク科の植物、多年草、去年から自然環境が変質しているなか、アザミが咲き続けるのも理解できます。お花の少ない今の時期、そこここに咲いている姿は嬉しいものですね。



tsurezure_nikki at 07:29|PermalinkComments(0)clip!

2020年01月27日

久し振りにひとりスタジオで。

IMG_1992

明後日にはカワナカリィの講習会、ということで大鍋の洗いなど厨房の整理整頓をしていました。プロジェクターで中島みゆきを映し出し、いつもよりボリュムを上げ、カフェを飲みながらの作業は楽しいものですね。ときどき3カ所のイノシシ君柵に入り、発芽の様子を見たり、少しだけ鍬を振ります。なんだか久し振りの休日を過ごしているようでした。
Click:敷地内には数十本の梅が植えられています。それも古木から三年生まで年代は様々、でも、ほとんどは白加賀種、中玉ですが実付きが良く、丈夫なのが嬉しい。ようやく花が咲き始めました。スペインに行く前に満開の花を見ることができそうです。季節を知らせる定点観測木ともいえます。


tsurezure_nikki at 07:16|PermalinkComments(0)clip!

2020年01月26日

高津さんの家でチーズ&オイルフォンデュ。

IMG_2001

平砂浦を見渡すウッディな家で、鈴木隆史さんとリンダご夫婦と一緒にチーズ&オイルフォンデュで一杯やらせていただきました。鈴木ご夫妻は先日、スペインに行かれ、なんと我が村フェレイローラを訪れてくださったのです。友人ジョンのおかげもあって、とても満足してくださいました、有難いことです。あと20日も経てば私もスペイン料理修行のヤス君と一緒に行くことになります。
Click:私の敷地内にはフキが沢山生えています。ということは毎年、沢山のフキノトウが顔を出します。去年の台風塩害のおかげで、ほぼ枯れてしまいましたがなんとか復活、沢山見つけることができました。自然災害にあがらないながら、命を繋いでいるのですね、たいしたものです。


tsurezure_nikki at 07:33|PermalinkComments(0)clip!

2020年01月25日

スペイン行きの前に診療所で3ヶ月分の薬を。

IMG_1994

渡西まえに診療所から3ヶ月分の薬をもらわなければなりません。ということで朝一番に行ってきます。ようやく問題なく頂けるとは思いますが、どうなんでしょうか?こればかりは仕方ないことなんでしょうね、朝8時までに着くよういってきます。
Click:かなり遅く蒔いた種がどれも発芽しています、やはり暖冬が影響しているようです。サヤエンドウの芽が大きくなってきたので、篠竹の葉の部分を刺しました。地元の方々がされているのを見かける方法です。うまく絡んでくれたら有難いのですがどうなりますか、様子を見ることにしましょう。小さな芽もありますが、春菊です。なんとなく自然な環境を作っているつもりです。


tsurezure_nikki at 06:39|PermalinkComments(0)clip!

2020年01月24日

成田前泊は朝食付き?

IMG_1986

スタジオにはまだ三浦里佳さんが作られた本格的なトムヤンクンが残っていたので渡辺うめさんと一緒に遅めの昼飯をいただきました、さすが旨い、ありがとうございました。実は息子さんのスペイン行きの最終的なチェックをしていたのです。スーツケースは?、前泊のアパホテルの朝食は?、滞在費はどのくらい準備するか?、などひとつひとつ確認しました。さすがお母さん、すべてを掌握してゆきました。
Click:暖冬の影響か甘夏系が急激に色付いてきました。四年生のダイダイ、ほとんど摘果したのですが、いくつかは育てています。5本ほど植えてあるのですが、それぞれ2・3個はなっています。近くにライムや紅甘夏が植わっていますが、台風の影響でほとんど葉が落ち、このまま育つか?、今年が踏ん張りどき、がんばってもらいたいですね。


tsurezure_nikki at 07:42|PermalinkComments(0)clip!

2020年01月23日

カワナカリィ、ネパールの女性も納得してくださいました。

IMG_1990

総勢15人ほどの試食会、始めてから軽く延50人は超えてしまいました、ありがたいことです。今回はカレー文化の国、ネパールの女性も参加、「美味しい」といってくださいました。それにスタッフからは毎週食べ続けているおかげで風邪を引かなくなったとのこと、やはり薬膳料理なのですね、スパイスの底力を感じています。
Click:イノシシ君柵のドア、ストッパーが可愛いですね、DIYの達人、菅原さん作です。柵側に穴の開いた棒を固定し、ドア側には穴をあけて受けるようにしています。そして小枝を差し込み止めるのです。感性鋭い技、恐れ入ります。なんとなく出入りすることが楽しくなるし、遊び心は大事ですね。

tsurezure_nikki at 07:12|PermalinkComments(0)clip!

2020年01月22日

カワナカリィ40人前の準備を始める。

WhatsApp Image 2020-01-20 at 16.21.10

毎週のこと、40人前のカワナカリィの仕込みも慣れてきたようです。渡辺うめさんもしっかりと対応しています。まずは丸鶏の解体をし、ヨーグルトに漬け込みました。と、なんだか北海道から海の幸が沢山送られてきました、有り難うございます。友人の余韻はまだまだ続きそうです。
Click:ヤス君のスペイン料理修業もあいまって、フェレイローラ村に行く日も1ヶ月を切りました。そんな時、友人のジョンさんから一枚の写真が送られてきました。なんと雪が降ったのです。真っ白な村の景色、ちょうど大寒の日だったようです。そういえば暖炉料理が待っているのですね、楽しみももうすぐです。


tsurezure_nikki at 06:44|PermalinkComments(0)clip!