2020年07月

2020年07月31日

ホームセンターで草刈り機を購入しました。

IMG_2417

どうにも動かない草刈り機、4台目を購入しました。ということは4回も同じ思いをしていたのですね。キャブレターのなかを掃除したり、プラグを見たりしますが、動かないとなると手のつけようがありません。最後には小栗モーターズさんに持って行くのですが、それもままならないことになります。機械も寿命があるのかもしれません。
Click:ゴーヤが知らない間に生っていました。柵をつたい、スモモの木に絡まりながら大きく成長しています、なんとも自然な姿です。月桃の脇に植えたので艶やかな葉っぱが見えています。沖縄の仲間ですから相性良くどちらも元気に育っています、面白いものですね。他の株は杏に絡まりながら実を付けています。もう夏もすぐ近くに来ていますね。

tsurezure_nikki at 05:47|PermalinkComments(0)clip!

2020年07月30日

とうとう草刈り機が動かない。

IMG_2426

いつものように朝一番、草刈り機を使おうとしたら調子が悪い。もう四台もあるのですが、すべてまともに動かない。残念ながら新たに買わねばならないようです。耕運機は修理できましたが、草刈り機は思うようには直らないが、現実です。ホームセンターにいってきますか。
Click:ちょっと異国情緒あるギリシャ料理、ブドウの葉っぱで包んで蒸すサラダ、ドルマデスを作りました。発案者は吉田恵理子さん、まあ、サントリーニ島に絵を描きにいったときに何度か味わいましたが、要は蒸すという料理方法に特徴があります。ギリシャの文化がトルコに渡り、トプカピ宮殿での毎週開かれていた晩餐会から、地中海貿易国のベネチア人がイタリアに持ち帰った料理だったのかもしれません。歴史を紀行する食事会でした。

tsurezure_nikki at 05:54|PermalinkComments(0)clip!

2020年07月29日

久し振りにGrass-Bに行く。

IMG_2421

4月2日、急遽スペインから帰国してから初めてGrass-Bに渡辺うめさんと行ってきました。店主大久保さんご夫妻のハーブティは抜群、とても勉強になりました。さすがに名物アップルパイは季節物、ありませんでしたがパンプキンパイはありました。それに店内には数年も経ったバイマックル、ミントゼラニウム、木のように大きく育ったラベンダー、レモングラスなどどれも驚きのハーブだらけ、納得のお店、シャケッコも大好だったGrass-Bでした。
Click:ミツバチの巣箱が3個もあるとその定期点検も大変です。蛾の幼虫スムシはわくし、アリも侵入してきます。渡辺ウメさんは宇宙服のような防護服をきて巣箱内を点検し、掃除します。残念ながら巣箱のひとつは女王バチ不在の可能性があるのではと棟梁中里さんのお話しでした。日本ミツバチのハチミツ採取はなかなか大変のようです。

tsurezure_nikki at 05:46|PermalinkComments(0)clip!

2020年07月28日

毎日が晴天のスペインからの便りが羨ましい。

IMG_2408

コロナ騒ぎが微妙に続いている状況は日本もスペインも同じ、でも気候はかなり違います。かたや晴天、日本は毎日のように雨、梅雨が明けそうになっても雨は続いています。なんだか心にもカビが生えてきそうです。母屋の掃除を2週間に一回、お頼みしているのでどうにか住めますが、そうでもないとどうなってしまうのだろうか、それにコロナ騒ぎで外出は抑えています。梅雨だけでも去って頂きたいものですね。
Click:雨のなかでも健気に花を咲かせているのが和棉、きれいな姿ですよね、でも、結実しないようで心配です。ミツバチたちは大勢いるし、皆さん良く働いています。これは雨が原因なのか、どんな姿になるのか楽しみにしているのですが今だ確認していません。巷では野菜の高騰が噂されています。これで台風でも来たらやりきれません。もう神に祈るしか手立ては無いのだろうか?

tsurezure_nikki at 05:45|PermalinkComments(0)clip!

2020年07月27日

毎日の日課は草刈り。

IMG_2407

先週は懸案だった19年度の確定申告、不動産売却による一時所得税を銀行から支払い、ついでに事業者給付金の申請を税理事務所にお願いし、少しほっとしています。このような作業は苦手、渡辺うめさんに手伝って頂きました。それに携帯電話をAUからソフトバンクに乗り換え、機種も新たにした事による設定やアプリのダウンロードも手伝って頂きました。便利な世の中ですが、面倒でもあります。私はひたすら草刈り機を使っていますが、単純作業、ま、私向きのようです。
Click:密かに喜んでいるのが青唐辛子が沢山生っていること、まずはナンプラー漬けにして、フォーにかけています、刻んでいないので微妙な辛さ、美味しくなりますね。青唐辛子といえばモロッコの安食堂のテーブルの上に置いてあり、皆さんそれを囓りながら食事をしていることを思い出します。これは直に辛さが伝わるのでききますね、久し振りにやってみますかね?


tsurezure_nikki at 06:20|PermalinkComments(0)clip!

2020年07月26日

日焼けしたこころちゃんと久し振りのお話し。

IMG_2409

昼飯には館山の繁盛店のご夫妻をご招待、和やかな歓談を楽しみました。渡辺うめさんの腕もあがり、フォーとカオマンガイのお褒めのお言葉を頂きました、有難いことです。さて、昼下がり、練習を終えたこころちゃんと若狭綾子さんがいらっしゃいました。鴨川オルカのU15のキャプテンをしているだけあって精悍な顔立ちに変身、頼もしい限りです。大学への進路についてお話し会、まずは中学最後の年を充実させることが大事となりました。
Click:コンパニオンプランツとして大いに働いたナスタチウムがとんでもなく自己増殖、種から育ったのですが、もう辺りを席巻しています。ま、ミツバチたちの大事な食料になっているので引き続き役目を果たしています。凄い生命力ですね。

tsurezure_nikki at 05:54|PermalinkComments(0)clip!

2020年07月25日

とうとう買ってしまった四個目の冷蔵庫。

IMG_2393

母屋にひとつ、秘密基地にひとつ、そしてスタジオには二個目の冷蔵庫を買ってしまいました。スタジオにはお客様をお呼びしたり、十数人の会食もしていました。さすがにコロナ騒ぎのおかげで今はしていませんが、楽しいものです。とまあ、食材も保存することが必要となり、小さな冷蔵庫ひとつでは賄いきれなくなりました。そこで昨日購入、軽トラで渡辺うめさんと一緒に運んできました。スタジオが少しずつですが変化しています。
Click:去年、ビーツの栽培を始めましたが、その美味しさに開眼、今年は種からかなり育てています。まずはビーツのピクルス、これは漬け汁も氷と炭酸で割り、飲むのも美味しいし、色も綺麗です。今度はボルシチも試してみようと話しています。ただ成長が遅く、大きくなるのに時間がかかることです。楽しみは眺めて待てですかね。

tsurezure_nikki at 05:41|PermalinkComments(0)clip!

2020年07月24日

四連休の初日、街中は渋滞。

IMG_2399

食料品調達のため、午前中に館山の中心街に行きましたが、かなりの渋滞でした。もちろん県外ナンバーがほとんど、コロナ騒ぎで外出自粛とはいかないようです。東京の陽性者は366人、でもなんの対策もしません、やはり経済の落ち込みを危惧しているからでしょう。なんとも不気味なパンデミックの予兆、3密なんていっていられません、with coronaを意識し、自己防衛をそれぞれがしなければならない、辛いでしょうがこれが現実です。
Click:もうすぐ梅雨も明けそうですね、やはり有難いことです。でも、この雨続きで一番喜んでいたのはサトイモ、見たことも無いような成長を遂げています。3年前、スーパーで買った里芋を植えてみたのですが、弱々しく発芽し、どうにか枯れないで育っていたのですが、少しずつ鶏糞を撒いたりしていたら、このように大きくなりました。肥料は頻度を増して与えるのが良さそうですね。秋には芋煮会ができそうです。

tsurezure_nikki at 06:01|PermalinkComments(0)clip!

2020年07月23日

北条海岸にできたアペリティボで南インドカリーを味わう。

IMG_2402

先日開店した北条海岸のアペリティボさんで南インドカリーを頂きました。さすが店主のスマさん、お世辞抜きに美味しいカリーでした。スパイシーで本格的な味、それに手作りのジンジャーエールが合う、嬉しいお店が誕生しました。今まではなんとも寂しい北条海岸でしたが、ようやく活気がでてきたようです。ひとつのお店でこれだけ地域が活性化されるとは驚きです。皆さん、まずは試しに食べてみてはいかがですか?
Click:このごろ森が騒がしくなりました。鳥の声に調和し蝉が鳴き始めたのです。ヒグラシやらアブラゼミまで唱和、夏が確実にやってきています。まだ梅雨はあけず、なんとも憂鬱な日々が続きますが、確実に森が示しています。季節のサイクルは巡り、次のステージに移ろうとしています。願わくは台風があまり来ないことを祈念しています。

tsurezure_nikki at 06:44|PermalinkComments(0)clip!

2020年07月22日

スペインにEUからコロナ対策費。

IMG_2370

EU圏で初めての共同債が発行されたようです。やはりcovid19対策は大事なこと、イタリア、ギリシャ、スペインなど南ヨーロッパは経済状況が悪く、コロナでかなりの出費をしていたことへの援助です。スペインは一時期のパンデミック状態では無いにしろ経済の落ち込みは厳しい、なんとか観光客が戻らないと困りますね。
Click:昨日はお客様がいらっしゃり、フォーとカオマンガイでおもてなししました。いつものように渡辺うめさん、それに急遽星野恵さんがお手伝いにいらっしゃいました。なかなか味が定まらず、苦労していたようですが、でもそれはそれ、お客様は笑顔でシェリー酒と一緒に楽しまれていたようです。これからも沢山のお客様をご招待してゆきます、人生大いに楽しみましょうね。

tsurezure_nikki at 06:26|PermalinkComments(0)clip!