2020年11月

2020年11月30日

ブラックベリーの苗を4鉢買いました。

IMG_2817

先日ホームセンターにバーク堆肥を購入に行ったらブラックベリーが半額で売っていました。なんだか可哀想なので思わず購入してしまいました。スペイン語ではサルサモーラ、どこにでも半野性で生育している強靱な植生、ただ購入したのはトゲがありません、改良種なのでしょうね、育ってくれれば良いのですがさて、どうなるでしょうか?
Click:なんとも普通な草なのですが、皆さんこの花は知っていることでしょう、でもこれがヒガンバナなんてなかなか想像できません。実は冬から春までは旺盛に濃緑色の葉を繁らせているのです。そして花を咲かせる頃は枯れてしまい、花だけが咲いているのです。寒い時期に葉を広げ養分を球根に貯めておくのですね、健気な生き方をしています。

tsurezure_nikki at 05:39|PermalinkComments(0)clip!

2020年11月29日

久し振りに皆さんでティタイム。

IMG_2825

まず、こころちゃんのお勉強の日、ようやくラフカディオハーンの怪談の一節、「オシドリ」を教材として使いました。彼女は午後からデッサン、たいしたものです。さて午後はうめさんも現れ、なんと片桐大先生まで、ということで中里師匠、畑守護神広田さん両ご夫妻、それに若狭綾子さんとちょっと多めでしたがテイタイム、皆さんには青森から贈られてきた美味しいリンゴとカレンダーをプレゼント、楽しい時を過ごしました。
Click:面白いものでイノシシ除けに撒いていた業務スーパーで買った唐辛子が勝手に発芽、植え替えて育てたら普通の唐辛子になりました。かなり辛いのですが、料理の時、大いに助かっています。先日のクスクスのときも使いました。とまあ有難いのですが、それ以上にお花よりその存在が綺麗ですよね!花の少ない今、リースにでも使いますか。

tsurezure_nikki at 05:40|PermalinkComments(0)clip!

2020年11月28日

久し振りに相浜の濱田さんが現れる。

IMG_2822

イノシシの檻を置いたままが気になったのか、急にバイクで現れました。まあ、カフェを飲みながら四方山話し、ペンション・スターダストをお手伝いしているのですが、コロナ渦の影響かお客様が少ないとのこと、となればお手伝いして頂けるとのこと、有難いことです。ま、そのうちお声をかけさせてもらいます。
Click:秘密基地にある柵内が急に畑らしく育ってきました。防虫ネットに入っているキャベツや白菜も結球の方向にあります。春菊、サンチュ、レタス、パクチー、ホウレンソウ、ルッコラ、タマネギ、カラシナ、小松菜などがそれらしい姿になってきました、畑は大賑わいです。

tsurezure_nikki at 06:14|PermalinkComments(0)clip!

2020年11月27日

そこはかとなく葛根湯を飲む季節。

IMG_2816

コロナ渦ということで風邪には例年以上に気お付けてはいるのですが、急に寒くなったり朝晩が冷え込んだり、体調管理が追いついていっていません。ということで、これも毎年なのですが葛根湯を飲んでいます。味も薬の中ではまあまあだし、今も朝一番に飲んでいます。まさか中毒になることも無いとは思いますが、風邪になって薬を飲むよりは良さそうです、そんな年回りなんですね。
Click:初冬の花と云えばやはりアザミですかね、紫色が思いのほか冴えます、あちこちに群れをなしいて咲いてており、近づいてみると、造作もなかなかのもの、可愛いですよね。その昔、茎のところの皮を剥ぎ、食用にしていたとのこと、確かにスペインにも同じような植生カルドが有り、ウイキョウの若芽と共にオリーブ油で煮込んで食べています。いつか食べてみますかね?

tsurezure_nikki at 05:39|PermalinkComments(0)clip!

2020年11月26日

寒くて雨の一日は家仕事。

IMG_2819

さすがに雨ともなれば家仕事、まずフラメンコの月刊誌「パセオ」に来年から絵を掲載して頂けるようになり、一月号の校正依頼がありました。アルハンブラを主題にした絵、なかなかの出来映えでした。そして館山市、成人式の案内状も校正させて頂きました。なんだかこのところ仕事をしている感覚、その昔、雑誌連載で追われたことが呼び戻されました、面白いものですね。
Click:昨日は吉田恵理子さん共々料理の日、鶏肉でクスクスを作りました。野菜が美味しかったですね、有り難うございました。ひと月に一度の贅沢です。次は12月30日、今度は集大成としてのクスクス、羊肉でクスクスは別途蒸すことで仕上げてみたいと思っています。

tsurezure_nikki at 06:39|PermalinkComments(0)clip!

2020年11月25日

和棉のアイランドが綺麗になりました。

122180774_1073663426386450_240750709243683752_n

最後まで綿を付けていた和棉を撤去しました。DIYの達人、広田さんとアンクリスさんとタッグを組んで燃やすまでして頂きました。他にもツルクビカボチャの蔓などあちこち伸ばしていましたが、すべて取り去り、モロヘイヤも抜き去りすべて焼却、栗の木がある柵内が見晴らしが良くなりました。それぞれのアイランドの再生のため、培養土やバーク堆肥を加えて新たな利用を考えます。
Click:フェレイローラ村からの便り、オーチャードにある花梨の木が紅葉、黄色い実を覗かせています、初冬の嬉しい光景です。メンブリージョがスペイン名なのですが、一般的に砂糖で煮固めた羊羹状のチーズと合わせて食べる甘味を指します。日本では見かけないのでこの写真を見ると思い起こします。明らかに季節と旬の味わいが移りゆくのですね、


tsurezure_nikki at 05:51|PermalinkComments(0)clip!

2020年11月24日

スギナ舎のカワイさんがお見えになりました。

IMG_2801

三芳で300羽ほどの養鶏をされているスギナ舎のカワイさんがDIYの達人菅原さんとともにいらっしゃいました。未完成の鶏小屋を見て頂き感想とアドバイスを受けました。鶏の習性を知り尽くした養鶏家のひとことは納得、随所にお知恵を頂きました。「この広さだと100羽は飼えますね」、とは驚き、菅原さんは更に作業を続けてくださいました。
Click:数年前、海岸から野生のクコを移植しましたが、あちこちで元気に育っています。赤い実も生るのですが瞬時に鳥たちが食べてしまいます、仕方が無いですね。穂先は柔らかくほんのりと香りがあり、美味しいのですがまず、食べたことはありません。非常食と認識しています。でも、敷地内のあちこちで浅黄色の葉を広げている様子はそれだけで嬉しいですね。


tsurezure_nikki at 05:43|PermalinkComments(0)clip!

2020年11月23日

久し振りに土仕事。

IMG_2796

新しいアイランドをひとつしたためました。まずツルハシで土を起こし、バーク堆肥と野菜の培養土を混ぜ合わせるのです。休み休みですが、どうにか半分終えました。今日はDIYの達人菅原さんと養鶏スギナ舎のカワイさんが指導に来られます。そのときアイランドの木を切っていただきます。と、いうことで今日も忙しくなりそうです。
Click:初冬の花といえばビワ、今盛大に咲いています。台風15号のおかげで倒れたりしましたが、どうにか起こし、縄でしばって養生したりしましたが、去年はほとんど花が咲きませんでした。今年はどうにか咲いています。本当は摘花しなければいけないのですが、どうなんでしょうか?、カラスに食べられてしまうのでそのままにしておきましょうかね、ミツバチ達が喜んでいるようです。

tsurezure_nikki at 06:06|PermalinkComments(0)clip!

2020年11月22日

布良漁港で昭和レトロな喫茶店発見。

IMG_2799

東京からのお客様が帰られ、気になっていた布良漁港にできた喫茶店に寄ってみました。普通の民家をDIYでリノベーション、小さな可愛い喫茶店がありました、「Cloud nine」、名前はモダンですよね。忙しくお仕事をしていたうめさんをねぎらうためにも一杯のカフェ、窓の外には富士山までみえる海、電信柱には沢山の雀たち、山での生活をしていると、たまにはこんなところがほっとしますね。
Click:先日植え込んだブルーベリーが紅葉してきました。それもかなり赤くなり、思わず枯れるのかとおもいましたが、樹勢はしっかりしているし大丈夫のようです。大きく育っているので来年の夏には果実が期待できるはずなのですが、どうですかね?でも、こうして綺麗に様変わりした苗をみていると、それだけでも満足です。

tsurezure_nikki at 05:35|PermalinkComments(0)clip!

2020年11月21日

お客様が国希をお持ちになられました。

IMG_2784

台風15号で困っていたときにわざわざお見舞いにいらっしゃったお客様、絵も購入されているのですが、なんと私が北海道の銘酒国希が好きなことを覚えていて、仕事で北海道に行かれたときに、わざわざ購入されお持ちになられたのです、有難いことです、有り難うございました。うめさんがパスタを料理、畑の面々を使ったサラダとツルクビカボチャのスープで食事を一緒にしました。こんな日もあるのですね。
Click:もう、20年ほど前に手植えした銀杏が大きくなり、葉を黄色く染め、盛大に落葉しています。まさかこれほどまでに大きく成長しようとは思ってもしませんでした。面白いですよね。銀杏でも生ってくれたらと思いつつ、今に至っています。まあ、存在そのものが嬉しいことになっています。

tsurezure_nikki at 06:07|PermalinkComments(0)clip!