2020年12月

2020年12月31日

うめさんがおせちを持ってきました。

IMG_2890

お正月といえどあまり祭事をしたり飾りもしていませんが、なんとうめさんがおせちをもって来てくださいました。先日は実家で突いたお餅を頂いたりお正月をプレゼントですね、有難いことです。スタジオは4日までお休み、久し振りにゆっくりとお休みをしようと考えています。なんだか寒い日が続きそうですし、コロナ騒ぎは以前にも増して厳しくなりそうです。皆さまにおかれましてもStay Homeで良きお正月をお迎えください。
Click:寒波襲来、急に寒くなりました。それでも先日スイートフェンネルの苗を植えました。そこで厚着ともいえるほどの籾殻を盛りました。効果があるのかどうなのかは不明ですが、なんだか見た目は暖かそうですよね、フェンネルも喜んでいるみたいです。2020年は台風が来なかったので果樹なども被害は無かったのですが、これから冷害は起きそうです。天変地異を感じる年の始まりになりそうです。


tsurezure_nikki at 06:19|PermalinkComments(0)clip!

2020年12月30日

思いのほか暖かかった日。

122889434_385894659436896_5610795113484287733_n

日射しもでて、思いのほか暖かかった一日、アイランドを見て廻る楽しさは格別でした。といっても冬枯れで寂しいのですが、耐えて春を待つエキナセアやベルガモット、などなどその様子を見ているだけで植物たちの生命力が感じられます。陽も少しずつですが伸びてきています。そして今日は満月、なんだか今日はエネルギーの強い日のようです。
Click:フェレイローラ村から栗の写真が送られてきました。冬の夜長、暖炉で焼き栗は美味しいものです。村の周囲は栗の大木が沢山生えています。樹齢数百年は当たり前、アルプハーラ地方の特産品といって良い。雨が降れば栗拾い、沢山落ちてくるのです。麻袋などに入れて地中に埋めておけば春の終わりまで食べられます、冬の日常食とでもいえそうです。

tsurezure_nikki at 06:32|PermalinkComments(0)clip!

2020年12月29日

最後のバニカフェとタジン鍋。

IMG_2884

珍しく東京からのお客様、鴨川に別宅があり、昼飯にお寄りくださったのでした。ということでバニカフェへ、相も変わらず盛況でした。そして白浜美術館の富山さんにお頼みしていた大きなタジン鍋ができあがったということで、行ってきました。希望通りのものがふたつ、初春の料理会ではこれを使って鶏のタジンを考えています、楽しみ。
Click:フェイジョアが寒さにも負けず、元気に育っています。今年は大きな実がひとつ、美味しかった!ということで、根元には枯れた雑草や軽く鶏糞、それに培養土で山盛り、柵に守られて大きく成長しました。どうも受粉してあげないと結実しないよう、来年はなんとか実って頂くつもりです。

tsurezure_nikki at 06:26|PermalinkComments(0)clip!

2020年12月28日

絶大なる人気、カワナカリーで昼飯。

IMG_2896

前日、うめさんが一日かけて仕込んだカワナカリー、味わいもなめらかに、辛さはしっかりと美味しかったですね、ただ若干名辛すぎということでハチミツを加えていました。それがまた納得と評判でした。サラダは自前の葉物、これがまた旨いのです。大変な労働にはそれなりの食事がひつようですね。
Click:DIYの達人菅原さんと成田さんは今年中に鶏小屋計画を終わらせようとしましたが、作業が煮詰まってくると細かい箇所があれこれ出てくるものです。助っ人さんがふたり加わり4人体制で挑みましたしたが、やはり来年に持ち込みになりました。でも、かなり完成されています、立派すぎる鶏小屋が出来上がりますね。写真に菅原さんと卵製造場所が写っています、これまた素晴らしい出来映えです。

tsurezure_nikki at 05:51|PermalinkComments(0)clip!

2020年12月27日

しばらく水遣りは中止。

IMG_2860

寒い日が続き、朝は霜で白くアイランドが浮いている。植物たちは霜枯れしているのもでてきている。もう水遣りをすることはできない、昨日は少しは暖かかったので如雨露で水を撒いたが、今年最後になりそうだ。うめさんはせっせとカワナカリーの仕込みの一日、午後からは片桐大先生に新しいノートパソコンの設定をしていただき、夕飯を一緒に、慌ただしい一日でした。
Click:昨日はフェレイローラ村のリース、今日は館山のうめさん作のリースを紹介します。レモンの木に絡まっていたスズメウリ、まん丸で可愛いですね。私はスペインと館山を行ったり来たりしていますが、ふたつの拠点の違いが端的に表れたのがリースです。もちろん環境も違い、それに伴う植生の違いが個人的には嬉しいし、楽しいものです。

tsurezure_nikki at 06:09|PermalinkComments(0)clip!

2020年12月26日

今日は久し振りにカワナカリーの仕込み。

130890792_4290987867586689_5262160544596696999_n

鶏小屋計画も明日は佳境に入り、4人ほどが作業にやってきます。ということでうめさんがカワナカリーの仕込みを今日します。やはりカリーは二日目が美味しくなるからです。十種類のスパイスを掛け合わせ今、スーパーで沢山売っている骨付きモモ肉をじっくりと煮込みます。皆さんの笑顔が思い浮かべます。
Click:フェレイローラ村から果樹園のヤマモモを使って友人が可愛いクリスマスリースを作り、写真を送ってきました。赤い実が可愛いですね、明日は館山のクリスマスリースをお知らせします。なんだかこの頃、流行っているようですね。

tsurezure_nikki at 05:32|PermalinkComments(0)clip!

2020年12月25日

若狭綾子さんのニット教室のみなさんとクリスマスイブ。

IMG_2889

昨日は今年最後の木曜日、ニット教室〆の日でした。なんとお呼ばれし、お食事と果物、それにチョコレート菓子を頂きました。晴れやかな祝祭日、ありがとうございました。生徒さんたちといっても皆さんアーティスト、綾子さんのアドバイスもあると思いますが綺麗な色遊びを毛糸で紡いでいます、もしご興味が有りましたらご連絡ください、いつでも木曜日は見学会です。
Click:籾殻のお布団で暖をとっているのはオーストラリア原産のエレモフィア、来年のクリスマスリースのために先日、うめさんが苗を買ってきて植えたのでした。来春には挿し木ができるとのこと、挿し木名人のうめさんがまたまた増やしてくださることでしょう、これが私にとってのクリスマス・イベントでした。

tsurezure_nikki at 05:55|PermalinkComments(0)clip!

2020年12月24日

久し振りに骨付き羊肉でクスクス料理。

IMG_2888

今年最後の吉田恵理子さん主催の料理会をしました。5才の娘さんも休んで出席可愛いでしたね。驚いたのは骨をほをばり、美味しそうに食べていたことです。こんなにも小さいときから、味の感性があるのですね。鶏小屋の屋根張りに勤しんでいたDIYの達人、菅原さんもいたく気に入ってくださり、納得の表情でした。皆さん大満足の昼飯でした。
Click:このところルッコラの生育が良いのですが、なんとこぼれ種で育っている道ばたのふたつが大きくなっています。さすがにここまで大きくなると固いのですが、食べることはできます。あちこちに時間差で種を蒔いているので、豊富に収穫できそうです。これも葉がゴマのような香りで、虫たちは嫌っているようです、有難い野菜のひとつです。

tsurezure_nikki at 06:31|PermalinkComments(0)clip!

2020年12月23日

ラストスパート鶏小屋の工事。

2021成人式メッセージ

年の瀬も迫り、なにかと忙しいこのなか、DIYの達人、菅原さんが今日もいらっしゃいます。もしかしたら屋根の工事が終わるか、内部の卵を産む所や網張りなど仕上げともいえる細部を作業するか、かなり煮詰まってきました。それに27日の日曜日には成田さん、理崎さんも一緒にいらっしゃるとのこと、全容が見えてきますね、そのためにもうめさんとアン先生は泰山木の周囲など木材を整理整頓、車が入れるようにしました、皆さんのおかげで鶏小屋は確実に完成に向かっています。
Click:コロナ渦のおかげで、2021年の館山成人式は中止になりました。案内状まで用意し、準備していたのに残念です。読めるかどうか新成人にメッセージを書きました。皆さんのために作ったカレンダーは全員に郵送されるそうです。ほぼ400名、厳しい成人式になりましたが、三密を避け、健勝にこの難事を
乗り越え、社会へ旅立ってください。

tsurezure_nikki at 05:40|PermalinkComments(0)clip!

2020年12月22日

買い物客で賑わう街中。

IMG_2878

何事も早めということで、年末の買い出しに街中に午前中にゆくと車がいっぱい、スーパーの駐車場もいっぱい、もう師走が近づいてきましたね。なんとか耐えながら買い終えましたが、コロナ騒ぎもどこえやらでした。館山はほとんど陽性者もでていないし、まずまず安全なようです、有難いことです。ま、油断せず、家で畑を耕していましょう。
Click:冬になり畑をかたづけたら、あちこちにツルクビカボチャが発見されました。柵内から蔓を伸ばし、とんでもないところにも発見、面白いのは日陰の所では熟成を示す茶色にならず、青いままの実が見つかったことです。それにしてもこれらのツルクビカボチャ、スープにするといたく美味しい、有難いことです。

tsurezure_nikki at 02:57|PermalinkComments(0)clip!