2021年10月

2021年10月31日

プロジェクターが使えない、片桐大先生のお出まし。

IMG_3927

電気製品は長らく使っていないと問題が起きます、先日はパソコンのキーボードが機能しなくなり、片桐大先生に直して<というより新しいものと交換>もらったばかりだったのですが、今度はプロジェクターが映らなくなりお出まし頂きました。流石です、直りましたが」なんと今日またまた映らなくなりました、助けてくダサ〜イ!
Click:このところ日本人のお米の消費が落ちているとのこと、スペインはパンの国、誰でもが朝からパンを焼いてオリーブ油にトマトを擦ったものをのせて食べます。とまあ、何が何でもパンが無ければおさまりません。となれば、フェレイローラ村を含めてパン屋さんは車でほぼ毎日売りに来ます。パンの他にもスイーツを売っていますが、なんと菓子パンはありません、かなりパン事情が違いますね。

tsurezure_nikki at 08:27|PermalinkComments(0)clip!

2021年10月30日

スタジオのスタッフが変わってきました。

IMG_3904

誰でもが直面しなければならないこと、親の介護ですね。長らくお手伝いしてくれていたウメさんがご両親、義理のお母さんなどのケアをしなければならなくなり、スタジオから去ることになりました。残念ですがしかたがありません。有能なスタッフが去るとなると支障が出てきます。もし、畑仕事や鶏の面倒を見ることができる人、興味がありましたらご連絡ください、お仕事としてお願いします。
Click:フェレイローラ村を去るとき、果樹園の花梨が黄色く色付いてきました。いまごろ収穫し、メンブリージョなる羊羹もどきを作る頃です。これが香りよくチーズのお供になります。どんなお店でも必ず売っています。館山でも沢山生ったので作ろうかと考えています、花梨は蜂蜜だけではありません。

tsurezure_nikki at 08:00|PermalinkComments(0)clip!

2021年10月29日

少しずつですが時差ぼけ解消。

IMG_3936

成田空港を出てからちょうど1週間が過ぎました。ようやく時差ぼけが解消し始めてきました、朝、7時に目が覚めました。スペインで睡眠導入剤を買ってきて初日に飲んでみましたが、全然効きませんでした。多分何錠かまとめて飲むようなのですが、怖いので1錠とか2錠止まり、これでは駄目なようです。スペインとの往復で一番辛いのはやはり時差ぼけ、でも、ついて回る副作用だと諦めています。
Click:スペインでの外食で楽しいのはサラダの美味しさと盛り付け、どこもそれなりに考えて居ます。マラガ最後の日で食べたレストラン、オレンジを使った飾り付け、外国人はかならず喜ぶはずです。ポテトサラダが中心ですが、手作りマヨネーズがいたく旨い、こんな味わいを館山でも食べたいですね。

tsurezure_nikki at 08:03|PermalinkComments(0)clip!

2021年10月28日

急遽カレンダーの色校正のためコアデザインへ。

IMG_3711

もう11月、心配なのはカレンダーの制作です。どうしても色校をしなければなりません。とはいえ11月4日までは外出禁止、しかし意を決してコアデザインに行ってきました。帰りにはオドヤに行き買い物、そしてすぐに家に戻りましたが、携帯には家から離れましたね、すぐに戻るようにとの表示、完全に拘束状態でした。変なところでデジタル化が進んでいました。
Click:写真には黄色いポストと村の教会が16世紀から17世紀にかけて建立されたと書かれています。こんな案内板があちこちにあります。それにトレッキングのお客さんたちのために村を結ぶ獣道にも丁寧に表示がなされています。さすが観光立国であり、納得のサイン計画です。こんなことが大事だと実感されました。

tsurezure_nikki at 10:18|PermalinkComments(0)clip!

2021年10月27日

14日間の滞在は11月4日まで。

IMG_3684

まだ許されている買い物も行かず、ひたすら家にこもっているのですが、問題は受信電波の悪さです。これは仕方が無いことなのですが、毎日電話がかかってきており、安否情報を確認します。なんだか囚人のような気持ちになります。第6波が来るか来ないかの瀬戸際のようですが、仕方が無いことなのですね。蟄居生活、もう少し我慢します。
Click:イチジクの栽培はカミキリムシの幼虫との戦いです。芯の中で食べてしまうので本体は枯れてしまうのです。ところがアルプハーラ地方はそんなこともなく、気候風土が合っているようで普通に結実します。私のところでも半野生状態で沢山の実を付けています。畑の隅に植えられている果樹といえば、リンゴ、レモン、アーモンド、ブドウ、それにイチジクです。路に張り出している枝、いつもマリッサのバルにゆくときにはここを通りますが、たまたま収穫していました。わたしもひとつぐらいは頂き、食べながら歩いています。果樹は適当に皆さんにもご相伴させるのがよろしいようです。

tsurezure_nikki at 09:26|PermalinkComments(0)clip!

2021年10月26日

スペインでのコロナ対策は?

IMG_3594

10月からスペインの日常はほぼ通常になっています。もちろんバルやレストランは夜遅くまで営業、市中には観光客は沢山いるし、賑やかです。お酒の制限などもちろん有りません。確かに日本では感染者が劇的に減少しましたが、スペインでもワクチン接種者は80%、それにマスクをしている人は多い、これくらいの手立てでいつものカフェテラスでお茶をの生活が楽しめます。まずは市民がいかに快適な生活が送れるかということに焦点を絞ってもらいたいですね。
Click:ヨーロッパの伝統として街のこだわりが美術館です。フランスがイタリアに攻め入ったとき、大量の美術品を持ってきました。イギリスとて同じです。スペインはどこの都市も立派な美術館があり、観光客をはじめ、村の遠足の定番コースになっています。ピカソの生誕地マラガにピカソ美術館ができたのは四半世紀程前、個人の収集品が多いのですが、なんといっても陶器の展示が特徴的です。それに撮影は自由、ということで楽しそうな絵皿を撮りました、好きですね。


tsurezure_nikki at 09:47|PermalinkComments(0)clip!

2021年10月25日

14日間の蟄居は辛いですね。

IMG_3764

今日で4日目ですが、厳しいものがありますね。それでもウメさんがお弁当やら肉まんなどを買ってきてくれるので、助かっています。それに卵は食べ放題、これも嬉しいことです。コロナの状況はかなり落ち着いてきているよう、スペインもワクチン摂取率が80%ほどと高く、今までのような感染者で溢れるということはなくなりました。心配は第六次のパンデミックが来ないことを祈るばかりです。
Click:今回のスペイン滞在の良かったことは、冬の果実の王様チリモジャの売り出しに間に合ったことです。なんだか豊作のようでどこの果物屋さんでもてんこ盛りで売り出しています。価格も安く、1キロあたり2ユーロ、300円ほどです。日々半分ずつ食べていました。日本でも売り出していると聞いていますが、まだ見たことはありません、早く気軽に買えると良いですね。

tsurezure_nikki at 08:57|PermalinkComments(0)clip!

2021年10月24日

成田空港での検疫態勢が凄いことに。

IMG_3899

去年の帰国時もコロナで入国時はそれなりに大変でしたが、今回は係官は百名はいたことでしょう。アプリを二つほど入力し、QRコードを取得しなければならないのですが、わたしはできない、ということで担当の係官が代わりに入力してくださいましたが、一般的な知識では無理でした。と、すべてが無理があるようでした。どうなんですかね?もう少し簡便にしてもらいたいものです。
Click:しばらく積み残しのフェレイローラ村通信を続けさせて頂きます。敷地内には沢山のオリーブの木が生えており、今まさに収穫の時期を迎えるところでした。いっとき、油に縛ってもらったりしていましたが、いまは放置状態、もったいないのですが、仕方有りませんね。塩漬けにし、アクをとり、食べることもできるのですが、ま、鳥たちが食べてくれるでしょう、今度は館山で柑橘類などの収穫をします。

tsurezure_nikki at 12:06|PermalinkComments(0)clip!

2021年10月23日

とにもかくにも無事に館山に到着しました。

IMG_3934

無事に成田でPCR検査を終え、なにやらQRコードを読み取るアプリを設定してもらい、特別仕立てのハイヤーで館山に到着しました。というと簡単なようですが、3時間ほど缶詰になり、グレー色の無罪放免ということでした。うめさんがお出迎え、2食分のお弁当をいただき、食べるとともにそのまま寝落ち、気がつけば夜の11時、眠れないのでスペインで買ってきた睡眠導入剤を飲みましたが、効きません、2回ほどお風呂につかってようやくねましたが、気がつけばお昼になっていました。またまたうめさんに昼飯弁当をいただき、なんとなく館山モードになりました。長らくご心配おかけしました、これからもよろしくお願いします。
Click:マラガ空港から搭乗ということで、前泊、リゾートホテルでゆったりといいたいところですが、現実は出発が朝の6時<7時に変更になりました>、ということで4時にチェックイン、眠るわけには行かずそのまま時間を過ごしていました。前日、PCR検査をマラガでおこない、ゆっくりとスキューブダイビングの教室で昼飯、まあ、少しはのんびりできたかな?、ヨットハーバーを見学、1時間コースのヨットに乗ったり、それまでは良かったかな?帰りはパリ経由、飛行機はフランス人で満杯、でも、両隣若い女性、悪くは無かったかな?でも、窮屈だったですね。



tsurezure_nikki at 16:13|PermalinkComments(0)clip!

2021年10月20日

スーツケースを何回計り直したか。

IMG_3928

スーツケースの重さは23キロ、手荷物は12キロというわけで、思いのほか持って行かれないものですね、荷物を足したり減らしたり、苦労しながらもかなり持って行かないことに決め、つじつまを合わせました。子供たち3人にはそれぞれ孫も居ることだし、クリスマスのお菓子と決めました。まあ、それなりに喜んでもらえると思っています。
Click:さて漸くなじんできた村の生活ともお別れ、マリッサのバルでジョンとカフェ、そして昼飯はお隣のポルトゴス村の食堂でクミコさんと食事、名物炭火焼きの子羊と生ハムのスープ、久し振りにデザートはチーズケーキ、なかなかの料理でした。午前中はヘススとアントニオが畑仕事、オーチャードが雰囲気良くなってきました。そして、Hasta la vista!またの再開を約束しました。明日はマラガで前泊です。

tsurezure_nikki at 04:36|PermalinkComments(0)clip!