2022年08月

2022年08月31日

洗濯すれど雨、今日に望みを託す。

IMG_4856

まあ、すぐに洗濯物はたまりますね、ということで洗濯すれど雨模様、とりあえず干しはすれど乾きはしません。今日は天気は良さそうなので期待が持てます。週末はまたまた雨?、なんとも目まぐるしい気候、少しスペインに送り届けたい気分、南スペインでは乾燥に強いオリーブの木が枯れ始めているとのこと、世界の気候が変調をきたしているようです。
Click:ハーブのなかでもアメジストセージは強靱な植生です。メキシコ原産宿根草、どうもお茶で飲むとは聞いていません、ということで観賞用として育っています。いささか増えすぎて困っています。ハーブをバランスを持って育てるのは難しいですね。先日、孫たちが来たときにステビアを囓らせましたがその甘さに驚いていました。しかし、同じ宿根草なのですが弱いですね、もう少し元気に育ってほしいのですが、消えそうです。とまあ、都合良く育てるのは難しいですね。



tsurezure_nikki at 05:26|PermalinkComments(0)clip!

2022年08月30日

新米を食す楽しみ。

IMG_4862

夕方、片桐大先生が新米をお持ちになりました。なんと田んぼをお持ちで収穫が終わり、精米してきたところだそうです。日本は食糧自給率が低いといわれていますが、主食のお米は余っているとのこと、米価も今年は更に低くなり農家は困っているとのこと、贅沢な話ですね。早速ご飯を炊いてみることにしょう。
Click:なんと生まれて初めて畑のミョウガを見ることが出来ました。あちこちに植えてあり、収穫態勢は充分なのですが、お目当てのミョウガが探せません。ところが男性スタッフが手慣れたミョウガハンターだった、いとも簡単に探し出すのです。不思議ですね、今度ハンエィングに同行させてもらいます。

tsurezure_nikki at 05:12|PermalinkComments(0)clip!

2022年08月29日

草刈りしていたら雨。

IMG_4860

急に涼しくなりましたね、あの暑さは何所にいったやら、もう秋なのですね。朝一に草刈りしていましたが、急に小雨、でも続けました。草もさることながら果樹や植木の生育が良いですね、このまま台風が来なければとても良い年になりそうです。成長の早いミモザは2年目ですがかなり大きくなっています。その年によって畑の面々はかなり違ってきます。
Click:例年に無く元気なのはサトイモ、今時は水不足で大きな葉が黄色く変色するのが普通、今年は水遣りの必要も無く、大きく育っています。もしかしたら芋煮会が出来そうです。それにしても艶のある光る葉は綺麗ですね、惚れ惚れします。今日も雨模様、サトイモは喜んでいることでしょう。

tsurezure_nikki at 06:24|PermalinkComments(0)clip!

2022年08月28日

大量の洗濯と休息日。

IMG_4838

まずはBBQの残り物を食べながら洗濯、テレビの<欲望の資本主義>、メタバースについて見ていました。メタユニバース、仮想社会の未来についてでしたが、時代は変化してゆきますね。それより現実は孫との交流でぐったりしていた一日でした。天気が良く洗濯物はその日のうちに乾燥、有難いことでした。
Click:雨と晴天、そして高温という天気が続き、畑はうだるような成長、凄いことになっています。スペインでは乾燥して高温、灌漑用水無しにはすべては枯れてしまいます。館山ではすべてが元気、レモングラスは今年も大きくなっています。頼もしいハーブですね、でも頂くことは少なくなり、やはりカフェになってしまいます。もう少し涼しくなれば飲む機会が訪れるはずです、そんなものなのですね。

tsurezure_nikki at 05:37|PermalinkComments(0)clip!

2022年08月27日

BBQで孫たち5人を歓待。

IMG_4852

スタッフ3人の協力のもと、孫たちや娘も大いにBBQを楽しんだようです。雨を避けるためにテントを張り、どうにか続けることが出来ました。やはりサザエが人気、それに畑の野菜で作った浅漬けが思いの外、喜んで食べて頂きました。帰りには木村ピーナッツのソフトクリームで〆、無事にいったん東京へ、それぞれ一両日には名古屋へ、シンガポールへと帰って行きます。良き思い出作りになれば嬉しい限りです。
Click:実はBBQの合間に食べてもらうべく茹で卵を作りました。それが皆さん美味しいと、あっという間に食べて頂きました。鶏たちも孫たちを歓待してくれることになりました。私も久し振りに茹で卵を食べましたが、改めて美味しいと実感しました。十数羽のコッコチャンたちはミツバチと共に良い仕事をし続けています。

tsurezure_nikki at 05:10|PermalinkComments(0)clip!

2022年08月26日

孫たちの会話、素直に感動しました。

IMG_4858

朝から孫5人と一緒とは重労働でした。これを娘夫婦、はたまた世の中の親たちは日々の仕事としてこなしていると思うと、つくづく大変な事だと実感しました。そして言葉の問題、シンガポール育ちの3人がどうにか日本語を話し、名古屋からのふたりの従兄弟と会話が成立していたこと、ほっとしました。3歳から11歳、5人の小さな集団でしたがお互いコミュニケーションがなされ嬉しいジージでした。
Click:孫たちは食欲旺盛、昼はイタリアンのベッカフィッコでスズキのアクワパッツアをメインにイカスミやウニのパスタ、デザートはバジルのシャーベットや3種のチーズアイスなど子供たちも大いに食べました。夜は回転寿し<大和>、凄い食欲、頼もしい限りでした。今日はBBQ、サザエをメインに食べ尽くすつもりです。


tsurezure_nikki at 05:33|PermalinkComments(0)clip!

2022年08月25日

ジイジが娘家族のご接待が始まる。

IMG_4854

孫たち5人、シンガポールからと名古屋からやって来ます。今日はイタリアンということでベッカフィッコ、まあ、賑やかになることでしょう。そして鶏やミツバチお観察、ハーブやら野菜、それに大きくなってきた柑橘類を見てもらいます。他にどんなことが体験したいのか、会ってからのお話になります。楽しみ半分、不安半分です。
Click:さて、フラメンコ専門月刊誌<パセオ>の9月号が出版されました。連載企画<スペイン心の旅路>はセビリア近郊の街カルモナの路地裏にあったチュチェリア、すなわち路傍の駄菓子屋を描きました。昼間は学校があるので子供たちは見えませんが、子供たちの溜まり場になり、ビールは置いてあることが多いので、大人もちらほら見受けます。こんなお店はこの頃少なくなってきたようです、やはり子供たちがゲームなどに時間を費やすことが多くなっていることと、関係があるのかもしれません。

tsurezure_nikki at 05:40|PermalinkComments(0)clip!

2022年08月24日

さて、明日は孫5人が遊びに来ます。

IMG_4847

もう夏休みも終わろうとしていますが、先日シンガポールで会った長女家族と3人の孫が帰国、名古屋から来る次女家族とふたりの孫、計5人が遊びに来ます。宿は海岸のスターダスト、昼飯はイタリアンが食べたいと云うことで西崎のベッカフィッコを予約しました。まあ、賑やかな夏の終わりを楽しみます。
Click:気候はまだ夏真っ盛りなのですが、植物たちは秋のステージに入っています。四半世紀も前に植えた栗の木がかなり大きくなり、実を沢山つけています。昔は動物たちに食べられていましたが、イノシシ除けの柵をしてからは、なんとか食べられるようになりました。9月になれば収穫が出来そうです。

tsurezure_nikki at 05:23|PermalinkComments(0)clip!

2022年08月23日

女性スタッフ二人には拭き掃除。

IMG_4839

困ったことに本棚や食器棚にカビが発生、その掃除に一日費やしました。さすが日本の夏ですね。そして男性スタッフには草刈りの後のお片付け、そして草に埋もれていたアシタバ救助、草刈りしました。嬉しいことは昨日、夜半からの雨、おかげさまでアジサイが更に元気になってきたようです、有難いこと、さすが日本の変化に富んだ気候です。
Click:今年も元気にアケビバナナの花が咲きました。綺麗な色ですよね、でも果実は美味しくないのが残念、やはり観賞用のようです。冬になると完全に枯れてしまいますが、春になると芽吹き、大きな葉が繁り、花が咲くのでした。これから果実がなるはずです、ほぼ一年間楽しめる価値ある植生ですね。

tsurezure_nikki at 05:25|PermalinkComments(0)clip!

2022年08月22日

布良の富崎館で地魚フライ定食。

IMG_4835

まずはカフェ・九雲に行きご挨拶、ご当地ナンバーではお世話になりました。アイスコーヒーでリラックス、なんと置いて頂いている絵はがきが沢山売れて欠品まで起こしていました、有難いことです。そして昼飯は富崎館で地魚フライ定食990円、アジ、イワシ、カマス!とにかくここのフライは美味しい。開店は11:30、いの一番に入店、あっという間に一杯、お客さんが並び始めていました。父親と娘、仲の良いコンビが素晴らしいですね。
Click:さて、館山のイノシシ対策のため柵を設けている畑を少しずつですがご紹介して行きます。先ず始めにバタフライピー、今年はスタッフのおかげで綺麗に咲いています。乾燥機にかけて保存しなければなりませんね。とても綺麗なブルーのお茶が飲めますね。といいながら、まだ実行していません。スタッフが3人もいるのにやることが多過ぎますね!

tsurezure_nikki at 07:11|PermalinkComments(0)clip!