2022年09月

2022年09月30日

さあ、今日はクスクスを作るぞ!

IMG_4925
昨日は鶏肉を買い、ヨーグルトとクミンパウダーで漬け込み、冷蔵庫に寝かしています。今日は野菜の下処理を始めます。女性スタッフに手伝って頂き完成です。久しぶりに大きな特注タジン鍋のお出ましです。スタッフと「食べたい!」と連絡してきたゆかり姫と食べることになりました。久しぶりのクスクス、楽しみです。
Click:夜半からの雨音、嬉しかった。なにせ数十本のアジサイが喜んでいるはずです。牛糞を撒いてあるので効いているようで、元気に育っています。しかし、イノシシ君が毎日のように悪戯、堀起きしてしまうのです。そのたびに埋め戻しているのですが、困ったものです。でも、枯れもせずすくっと立ち上がります。これも雨のおかげ、有り難いことです。

tsurezure_nikki at 05:47|PermalinkComments(0)clip!

2022年09月29日

久しぶりにクスクスを食べますかね。

IMG_4918

長らく食べていなかったクスクスを料理すべく、食材の購入を今日します。鶏肉と野菜にひよこ豆、それにカレィ用に買ってあるスパイスが使われます。タジン鍋は特注で作っていただいた大きなサイスがあります。上手くできれば良いのですが、さてさてどうなりますか、明日のお楽しみです。
Click:先日、落花生オオマサリの試し掘りをしました。イノシシ君が柵をくぐり抜けて侵入、ほとんど食べられてしまいましたが、ほんの少しですが収穫できました。他にも違う場所に植えてあるので、そちらがメイン、近日中に収穫の予定です。美味しい根菜類はイノシシ君も同じ、いつも狙っています。

tsurezure_nikki at 06:05|PermalinkComments(0)clip!

2022年09月28日

国葬で二分する日本の危なさ。

IMG_4911

海外から見た日本がどうなのか、考えてみたい。毎年、何ヶ月かスペインで生活していると日本が不思議な存在に見えることがあります。まず、マイナス金利を継続している唯一の国、そのために円安は続きます、そして今回の国葬問題、国会にもはからず決定したことはやはり問題です。デモの様子をテレビで見ていると、なぜ、こんなことが起きるのか、恥ずかしい限りです。
Click:<パセオ>10月号の絵は、隣村ピトレスに生えてる栗の古木です。推定樹齢は数百年、素晴らしい存在です。15世紀後半、スペインがアラブの国から国土回復したとき、アラブの王族や多くのアラブ人がアルプハーラ地方に追いやられました。そして最終的には国外追放、モロッコに帰ったりしましたが、住民がいなくなり、カルロス5世は北のガリシア地方のケルト系の村人を強制移住させました。その彼らが栗の木を植樹したのでした、そのとき植えられた栗の木なのです。今はどこも栗林があり、アルプハーラ地方の代表的な木となり、建築材になったり、生活に欠かせない存在になっています。

tsurezure_nikki at 05:59|PermalinkComments(2)clip!

2022年09月27日

久しぶりの草刈り。

IMG_4923

いつでも草刈りはしなければなりませんね、道路側に沿って草刈り機で綺麗にしました。そして秋のジャガイモ、出島を1キロほどですが植えました。それから紫蘇ジュースも8リットルほど作ることができました。ただクエン酸と砂糖の甘さが少ないようで、水曜日に少し多めにたして作り直すつもりです。
Click:粗放農業というか、柵や果樹に絡ませて蔓性の野菜を育てています。鶴首カボチャは元気でたくましい植生、かなりの収穫が見込めます。頼もしい、スープは抜群の美味しさなのです。あと1ヶ月ほどしたら収穫です。それまではぶら下がった姿を楽しめます。イノシシ君のために作った柵が有効利用されています

tsurezure_nikki at 06:31|PermalinkComments(0)clip!

2022年09月26日

イノシシ君の狼藉には手を焼いています。

IMG_4919

まったくどこもかしこも掘り起こすことには困りますね、とくにアジサイの植え付けに興味があるのか時々苗をほおり投げます。見つけては植え直しています。アジサイは強い植生ですね、枯れもせず再び活着しています。雨の多いこの頃、ありがたいことに追い風になっています。さてさてどうなることやら。
Click:天候は不順ですが秋が深まり、沢山の果実が結実いています。あちこちでアケビがなっています。ということは、サル軍団が再びやってきそうです。それとも山の中にも沢山なっているのかな?それと今年はマテバシイが豊作ののようで、山に食べ物が沢山あるのかもしれません。森の動物たちも天候に影響されながら厳しい生活を強いられているようです。


tsurezure_nikki at 06:19|PermalinkComments(0)clip!

2022年09月25日

久しぶりに理髪店へ。

IMG_4915

スペインで散髪して以来、館山では初めて理髪店に行きました。髪が伸びているのは気分が悪いものですね、さっぱりしています。さて、理髪店事情、概して日本の散髪料は高いですね、ま、スペインでは髪を切るだけ、数分でお仕舞いになります。その代わり皆さんここでお話しするのが慣わし、暇な人がただお話しにくることも普通、男のたまり場、しかし館山ではそうは行きません、皆さん静かに置いてある雑誌を見ています、違いますよね。
Click:なんともゴーヤが元気です。ほとんど前年の種が発芽、育っています。杏の平和種にからみながら結実、沢山ぶら下がっています。支柱も立てず、自然にからみ、実がぶら下がっているのです。だんだん適当な自然に任せた栽培になってきます。こんな感じで敷地内には不思議な秩序ができあがってきて、見ていても楽しいものです。

tsurezure_nikki at 06:40|PermalinkComments(0)clip!

2022年09月24日

友人たちが来訪、家探し。

IMG_4913

やはり南房総は移住先としては魅力があるらしい。ということで南房総コンサルティングの石井孝尚社長を紹介、条件が海が見えるところというと、なかなか良い物件が無いなか、どうにか紹介していただきました。でも、売主側はまだ逡巡中、どうなりますか、不動産の購入は運不運、タイミングのようです。
Click:なんとスタジオの入り口あたりにキイロスズメバチが大きな巣を作っていました。スタッフが見つけたのですが、目のつきにくい草の中にありました。ということで駆除専門業者をコメリで紹介され、昨日の朝早くやってきました。さすがプロ、あっというまに駆除し、取り払われた巣が写真です、ほっとしています。

tsurezure_nikki at 06:21|PermalinkComments(0)clip!

2022年09月23日

もうすぐ館山市市長選が始まります。

IMG_4899

このほど珍しく3候補が立候補しました。それだけ市長の重要性が顕在化したのでしょう。5期目を目指す金丸市長、再立候補の室さん、そして新人の森さんです。館山市は人口減少、高齢化、少子化の3重苦に悩まされています。それに館山市、南房総市、鴨川市による共同プロジェクトが必要な時期になっています。ドラスティックな政治改革が必要なのです。どこの市も都市部からの流入による変革も起きています、ぜひ皆さん、熟考し選挙をしてください。大事なことと考え提案します。
Click:4月に挿し木をして育てた百本ほどのアジサイをスタジオへのアプローチ、数十メートルに植え込みました。スタッフの努力もあってどうにか根付き、台風の雨のおかげもあって元気なようです。ただ、牛糞を撒いたおかげでイノシシ君がミミズがいると思ったのか堀繰り返します。そのたびに植え直し、なんとか一本も枯れることなく今までは過ぎています。このまま育ってくれると嬉しいのですがどうでしょうか?

tsurezure_nikki at 06:00|PermalinkComments(0)clip!

2022年09月22日

スズメバチの巣の駆除をお願いしました。

IMG_4882

なんとスズメバチが木のなかに巣を作っていました。やはり日本ミツバチの大敵、今は落ちた柿にたかり食べていますが、怖いものです。コメリさんに依頼、明日業者の方が取りに来てくださいます。価格は2万7千円、これで危険が去るならば良しとしなければなりません、色々ありますね。
Click:不思議ですね、花も咲かないのがハヤトウリ、例年結実するまで時間がかかるのですが、それにしてもです。あの白い実が生ると見ているだけでも嬉しくなるのですが、どうなるのでしょうか?毎日覗き込んで花を探しています。このまま秋が深まれば、弱ってしまうこともあるのですが、どうなんでしょうかね?

tsurezure_nikki at 05:39|PermalinkComments(0)clip!

2022年09月21日

2023年版カレンダーの発注をしました。

IMG_4901

毎年恒例の一枚物カレンダーをコアデザインに発注しました。久し振りに川名社長と昼飯、そしてカフェを飲む、半年ほど会っていなかったのでお話しはつきませんね。来年の絵は「何時も通っていた」というセビリアに住んでいた頃の散歩道、羊飼いの青年を描いています。皆さんに気に入って頂ければ幸いです。
Click:今まさにビワの新芽が沢山出ています。11月になれば花芽が出てくるでしょう。今年はかなり強剪定して樹勢を低く抑えたつもりでしたが、新芽に覆われるとなんだかもう一回低く抑えなければならないようです。でも、まあ以前と比べれば良しとしますかね、ビワは強靱な植生です。

tsurezure_nikki at 05:36|PermalinkComments(0)clip!