2022年12月

2022年12月31日

仕事納めは焼きジャガイモとサトイモ。

IMG_4689

いつものように山口さんが薫炭作り、今回はサツマイモで無く秋植えの出島種のジャガイモとサトイモでした。これが思いのほか美味しい、バターを塗りながら食べましたが納得、しばし来春も3種類の焼き芋を楽しめそうです。そして無事に仕事納め、といってもコッコチャンの面倒を見なければならないので仕事始めは3日になります。有り難いことです。
Click:2022年を振り返るとやはりフェレイローラ村での滞在が思い起こされます。我が家から一番近いカルロスのバル、今は娘さんのルシアーナが取り仕切っています。まだ子供の頃から練れ親しんでいたので、仮装パーティの日、一緒に写真を撮ったのでした。私はなんともニヤけた姿ですが、何杯かビールを飲んだ後なのでお許しください。そして2023年、皆さん良いお年をお迎えください。

tsurezure_nikki at 06:09|PermalinkComments(0)clip!

2022年12月30日

杏の木に鶏糞と薫炭を撒く。

IMG_5150

冬は土作りと寒肥の時期、春に向かって準備というところです。なかなか実を結ばない杏に鶏糞と薫炭を撒きました。そろそろ花芽を促す開花ホルモンが盛んに分泌されているはずです。もう5年も経っていますが、ある程度花は咲きますが、結実までは行かないのです。平和種、新潟大実、それにカナダ産ハーコックなどが植わっています。今年はどうなんですかね?
Click:時々結実するライムの木が4本ありますが、スタジオの前に10本ほど植えたのですが、残念ながら生き残ったのは2本だけ、やはり風が通る場所なので生育には難しいようです。そのなかで生き残った4年生の2本、先日たっぷりと鶏糞を撒いたら、葉の色が元気になりました。このまま春に新芽を出してくれると良いのですが、どうなんですかね?、果樹の手入れは素人には難しいです。

tsurezure_nikki at 05:57|PermalinkComments(0)clip!

2022年12月29日

今年最後の検診、七浦診療所に行く。

IMG_5167

喫緊の課題は血糖値を下げること、これがなかなか難しい。それでも大好きな果物をほとんど食べないようにし、お酒を控え、それなりに努力しましたが、やはり結果は現れるものですね、2ヶ月にわたり下がりました、といってもまだまだで、これからも精進しなければなりません。歳をとるとやっかいなことがおきますね。
Click:なんとイタリアンパセリ、スペイン語ではペレヒールが2株だけ元気に育っています。スペイン料理といえばなにを料理するか考える前にまずニンニク、このペレヒールを刻み、タマネギの皮をむく頃には献立が決まります。といった大事なハーブがなんと畑で頑張っているのです。「おまえ、スペイン料理忘れていないだろうな」との天の声というか差配を感じます。日本人に定着したアヒージョには不可欠なペレヒールなのです。

tsurezure_nikki at 05:55|PermalinkComments(0)clip!

2022年12月28日

北海道経由でお客様がいらっしゃいました。

IMG_5171

私の好きな北海道の銘酒、国稀を携えていらっしゃいました。北海道でのお仕事、暮れは雪が多く大変だったようです。お返しは沢山のカボス、サツマイモ、サトイモ、葉大根、ルッコラなど畑の産物、いたく気に入っていました。そしてカレンダー、お客様は年末の年中行事です。
Click:孟宗竹が沢山生えていた一画、イノシシ君がタケノコを食べ尽くし、ほとんど丸坊主担ったしまったところを開墾し、サトイモとアシタバを植えたのですが、苗30本のアシタバはほとんど消えてしまいました。しかしサトイモは良く育ち一部を試し掘りしたのがこれでした。来年の仕事始めはサトイモ畑を耕運機でならし、土寄せし、牛糞、バーク堆肥、鶏糞を撒くつもりです。夏の艶のある葉は見ていても美しいですよ。

tsurezure_nikki at 06:34|PermalinkComments(0)clip!

2022年12月27日

久しぶりにイグレッグに飲みに。

IMG_5170

昨日はスタッフふたりとの年内最後の日、近くの上野商店に籾殻を貰いに行ってもらいました。そして薫炭作り&焼き芋、霜枯れしたハヤトウリの収穫、青い花が綺麗なバタフライピーのサヤ集めと仕事をこなして貰い、昼飯は<風の道>に久しぶりに行ってきました。運良く片桐大先生に遭遇、夜はイグレッグへ行くことに、美味しくワインを飲みました。
Click:昨日は初霜、スペイン生まれの空豆はしおれてしまいましたが、やはり強靱、昼の日差しを浴びて元に戻りました。こんなことを繰り返しながら冬を乗り切り、春になると花芽がでてくるのです。見ているだけで頼もしい植生です。3回にわたって種を蒔いたので、まだ発芽していないのもありますが、芽は見えるようになりました、薫炭を多めに撒いています。

tsurezure_nikki at 06:05|PermalinkComments(0)clip!

2022年12月26日

今日は冬の収穫をします。

IMG_5159

このところ寒い日が続き、ハヤトウリの葉は枯れてしまい、バタフライピーもサヤがもう少しで枯れ切ります。もちろんジャガイモも同じです。ということで、今日はスタッフふたりが来る予定、すべて収穫します。少しずつですが春への畑に模様替えに向かいます。寒い冬晴れ、昨日は焚き火をしました、暖かいってそれだけで幸せですね。
Click:冬の楽しみは柑橘類の収穫があります。今年は特にカボスが大豊作、大きな実が鈴なり、かなりの量になりました。たまたまいらしたお客さんに友人が作った栗のシュトーレンと今年作った温かい赤紫蘇ジュースに絞り込みましたが、好評でした。先日の忘年会でも沢山使いましたが、鍋が一段と美味しいし、使い勝手が良いですね、もしかしたらレモン以上の優れものです。

tsurezure_nikki at 06:07|PermalinkComments(0)clip!

2022年12月25日

昨日は隔週のお掃除の日でした。

IMG_5158

朝早くから母屋からスタジオをお掃除して頂きました。掃除機をかけると違いますね、感謝のひとことです。そして私は市内に買い物、多分今年最後になると思います。日が進むにつれて毎年どこも混み合います、あまりそんな中での買い出しは楽しくありませんよね、業務スーパーに寄りましたが、凄い混みようでした。なんだか殺気だっているようでもありました。
Click:期待していなかったのでしたが、パクチーが発芽しました。細長い双葉、まさしくパクチーです。なんだか歳を取るほどにあの香りが好きになり、いまではやみつきになっています。ただ暖地の植生、防寒対策をすればしっかりと成長しますがそのままにします。春先、急にとうだちし、花が咲く傾向にありますが、ま、かまわないとしましょう、3月頃もう一回種蒔きをします。

tsurezure_nikki at 06:56|PermalinkComments(0)clip!

2022年12月24日

収穫後、畑の整備。

IMG_5156

サツマイモや落花生、それにサトイモの収穫後、耕運機を走らせました。来週にはバーク堆肥や牛糞を撒き、土を活性化させ畝作りをします。やはり何事も下準備が大事ですね、冬の畑は力仕事が多いですね。来週はジャガイモの収穫をします。どうも大きなものが見えています、たかだか2キロほど植えただけなので、そんなに出来ないかもしれませんが、楽しみにしています。
Click:今年はミョウガの苗を植えたところ大豊作でした。もともと強靱な植生、どこにでも植えてはあるのですが、見つけることが大変難しい。というっことで畑を作り栽培したら大成功だったのです。そこで牛糞・バーク堆肥・鶏糞を撒き、その上に薫炭と籾殻、そして寒冷紗を被せました。これなら安全に冬を乗り越えることでしょう、春の芽吹きが待ちどおしいですね。

tsurezure_nikki at 06:03|PermalinkComments(0)clip!

2022年12月23日

ようやく携帯を入手、ほっとしています。

IMG_5144

2週間ほど前にスマホを紛失、立ち寄ったところに問い合わせたり、それなりに探していましたが見つからず、一昨日ドコモに行ってきました。警察に紛失届を出したり、ようやく新しいものを入手すべく手続きをし、昨日新しいスマホを入手しました。私はあまり使わない、持たない派なのですが、やはり無いと不便ですね、ほっとしています。
Click:そろそろ冬至、これからは少しずつですが日差しが長くなりますね、寒いのは仕方ないとしても、それだけで嬉しいです。毎日スタジオに通う獣路、スペイン語ではsenderoといったぴったりな言葉がありますが、ほぼ東の方向に進みます。とても光が綺麗、なんとなくスタジオに向かう気を上げてくれます。光は大事ですね、一日の始まり、光と共にです。

tsurezure_nikki at 06:01|PermalinkComments(0)clip!

2022年12月22日

鋸南にシュトーレンとラム肉を受け取りに行く。

IMG_5152

久しぶりに遠出、鋸南の友人のところに行きました。馬が2頭、そしてハーブガーデンを手入れしている自称魔女、智子さん、まずはお馬さんに挨拶がてらニンジンを食べて頂きました。その昔、ロバを飼っていたのでなんとなく馬の気持ちはわかるつもり、やはり可愛いですね、レリーサのお弁当を食べながらお話をして無事に帰宅、天気が良かったので楽しいドライブでした。
Click:スペインで栽培していた空豆の種を持ち帰り、蒔いたところ無事に発芽、どうにか寒空の中、育っています。日本の空豆と違い粒数が多い、さてどんな具合になるか楽しみです。このあたりはスペイン疎開地、300粒ほど蒔いたので順調に育てばかなりの収穫が見込めます。どうなりますか、毎日愛でています。

tsurezure_nikki at 06:07|PermalinkComments(0)clip!