2023年01月
2023年01月31日
昨日は抗原検査、今日から検査入院。
なんだか慌ただしい日が続きます。昨日は安房医師会病院で抗原検査、そして今日からは2泊3日の検査入院に行ってきます。といっても綺麗な看護婦さんに囲まれてのお泊まりと思えば何のなんのそのなのです。今回はお菓子の持ち込みはしません。前回、本気でこっぴどく怒られたからです。たぶん三日間はブログはお休みすると思います。iPadが使えるようでしたら経過報告します。
Click:何回となく失敗したローズマリーの植え付け、3年前に千倉のローズマリー公園で苗木を10本ほど買い、傾斜地に植えてみたのですがほとんど順調に育っています。3年でここまで大きく育つとは驚きです。このところ成功率の良い苗木の植え付けです、元気に育つと嬉しいですね。
2023年01月30日
在日日本人から在館山館山人へ
基本的にコミュニティへの帰属意識が鍵となる言葉として、表題のような造語を上げました。要はどのようなアイデンティティを持つかが大事だ、との仮説を立て、街の生活の一つ一つを上げながら証明してゆきました。なんと聴衆として君津市長の石井ひろ子さんもいらっしゃり、立ち話をさせて頂きました、まあ、少しはお役にたてたかなと自負しています。
Click:絵としてこんなパンの絵など、数十枚の絵と写真を使わせていただきました。スペインの地ではパン無しには食生活は成り立たないですからね。反応が良かったのはやはり青空市の様子やタパ料理のこと、食生活の説明は私も熱が入ったようで、このあたりがウケが良かったようですし、大事でもあったようです。いつかスタジオでも同じような企画を考えようとしています。
2023年01月29日
2023年01月28日
一日中お話会の写真を選択と構成をしていました。
2023年01月27日
お話会まであと2日、最後の追い込みをします。
「南スペインのコミュニティからのヒント」という演題ですが、問題は映写する内容の選択です。うれしいことにスタッフがこのような操作に熟知していることでした。お話ししたいことも沢山あるし、そのバランスを考えながら、今日、最終的に決めます。お話は漫談風になりますが、大学教授や専門家でも無い絵描きですから、そのあたりは大目に見てもらいましょう、さてさてどうなるでしょうか?
Click:スペイン生まれの空豆が順調に育っていますが、問題はこの寒さです。何回となく霜げてうつむいてしまいますが、それでも日射しがでてくるとしっかりと伸びきります、凄い生命力です、でも心配です。スペインの空豆が食べられたら嬉しいですよね、がんばれスペイン空豆!
2023年01月26日
ドラッグストア青木が開店。
大盛況の中、買い物をしてきました。こんな大型店が何故出店できたのか?、これには長年の期間のもと、移住者が沢山、平砂浦地域、海の見える土地にに住み始めたことに起因しています。空洞化する館山中心街と対照的です。館山市に住み始めて60年、その間、環境の変化は著しいものがありました。長い年月を経て生まれたのが新しい商圏なのです。さすが関西を中心に展開しているドラッグストア青木は良いところに目を付けましたね。
Click:ようやく金柑の若木が実を付け始めました。今まで、何回となく植えては失敗しています。今回はどうなんだろうか?、心配しながらも実が付いたことを喜んでいます。まずは蜂蜜漬けを作りたいですね、香り良し、喉に良し、天然の喉薬といえそうです。じっくりと熟してから収穫したいのですが、カラスやヒヨドリも待っています。常に様子をうかがいながら収穫時期をはかっています。
2023年01月25日
2023年01月24日
オミクロン対応ワクチンを接種しました。
ようやくワクチンの接種を千倉の七浦診療所で行いました。毎回熱も出ず問題なく済んでいますが、やはり痛みはあります、ということで今日は鍬を振るうことが出来るか否か、ま、雨のようだし少しゆっくりせよということなのかもしれません。昨日は山口さんがサツマイモ予定地に耕運機を走らせ、さっちゃんは草取り、少しずつですが敷地が綺麗になってきました。
Click:寒波到来、やはり沖縄育ちの月桃は葉が枯れてきました。去年は完全に枯れ、根元から切ってしまいましたが、今年はかなり耐えているようです。館山の気候に順応してくれれば良いのですが、この寒波、どう乗り越えるか心配です。温暖化といってもこれからも寒さは続くはずです、がんばってほしいな。
2023年01月23日
穴掘りと元肥の準備
寒い日が続きますね、でも、穴掘りなどキウイとレモンの苗木を植える準備はしなければなのです。まずレモン用は元肥として鶏糞と蛎殻石灰を入れましたが、そこに土を加え、牛糞を撒きました。今日はバーク堆肥を加え、足で踏みつけておくつもりです。そしてキウイ用の6個の穴を拡幅しましたが、まだまだのようです、冬の畑仕事は地味ですが大事です。今日はオミクロン対応のワクチンを受けに行きます。
Click:胡桃の木が元気に越冬しています。フェレイローラ村の果樹園には数本の胡桃を植えていましたが、なんとウイルス性の病気ですべて枯れてしまいました。地域的に蔓延しており、ほとんどが枯れています。同じようにウチワサボテンも枯れています、なんだか温暖化の影響なのか植物界に異変が起きているようです。少なくとも館山の胡桃の木は今のところ大丈夫なようです。
2023年01月22日
寒さ染み入るなか、焚き火。
もう1月の末、やはり寒い日が続きますね、土も固くなっているし畑仕事は大変です。ということでまずは焚き火、あたりながら仕事をしました。やはり寒肥という言葉があるように果樹に鶏糞を与え、鍬を振りながら作業をしましたが、体はなかなか温かくなりませんでした。農家の方々の大変さが思い起こされますね。
Click:早いもので白加賀種の梅が咲き始めました。敷地内には数十本の梅が植えてありますが、すべてが開花することは無く、かなり個体差があります。写真の木は毎年一番先に咲き始めるのです。たっぷりと鶏糞を与えているので沢山花が咲いています。それに剪定もしていません、今年の秋にはするつもりですが、自然に任せているので更に元気に花を付けています、今年は豊作の予感がします。