2023年02月

2023年02月28日

南国ホテルにお泊まりリラックス

IMG_5295

車で10分ほどのところにオーシャンビューの格安ホテルがあります。2食ついて1万円でおつりが来るのです。気にはなっていて、どんなところか泊まることにしたのでした。禁煙室が取れず予約に2ヶ月もかかりましたが、飲んで泊まって食事付きともなれば、飲み屋に行くよりはるかに安く上がります、さて、どんなサービスなのか行ってみてのお楽しみです。
Click:例年恒例のレモングラスの剪定、根元からバッサリと切ります。これで4月ともなると新芽がでてくるのです。凄い生命力ですよね、でも意外と土地を選び、まず日照時間が十分でないと育ちませんし、寒さには弱い。ということで特等席を分け与えています。でも、ここまで切ってしまうと毎年、心配しています、ま、6株ありますので全部が枯れることは無いと信じています。

tsurezure_nikki at 06:00|PermalinkComments(0)clip!

南国ホテルにお泊まりリラックス

IMG_5295

車で10分ほどのところにオーシャンビューの格安ホテルがあります。2食ついて1万円でおつりが来るのです。気にはなっていて、どんなところか泊まることにしたのでした。禁煙室が取れず予約に2ヶ月もかかりましたが、飲んで泊まって食事付きともなれば、飲み屋に行くよりはるかに安く上がります、さて、どんなサービスなのか行ってみてのお楽しみです。
Click:例年恒例のレモングラスの剪定、根元からバッサリと切ります。これで4月ともなると新芽がでてくるのです。凄い生命力ですよね、でも意外と土地を選び、まず日照時間が十分でないと育ちませんし、寒さには弱い。ということで特等席を分け与えています。でも、ここまで切ってしまうと毎年、心配しています、ま、6株ありますので全部が枯れることは無いと信じています。

tsurezure_nikki at 06:00|PermalinkComments(0)clip!

2023年02月27日

金沢の老舗百貨店、大和香林坊で催事が決まりました。

IMG_5309

5月10日から16日まで、かなり大がかりな催事が決まりました。聞き慣れない百貨店ですが北陸唯一の大手です。やはり絵描きだったのですね、コロナでしばし休んでいましたが、どうも経済の活性化が始まったようです。今日からアトリエを掃除し、臨戦態勢を始めます、といっても無理はしません、心はぼちぼちです。
Click:初夏に白い香りの良い花を咲かせるエルダーフラワーに新芽が沢山出てきました。挿し木をしながら増やし、今では10本以上育っています。冷えた発泡酒カバに花を浮かべて飲めるのももう少しです。なんとなく自分好みな敷地になってきて、季節が移りゆくのが楽しみです。

tsurezure_nikki at 05:49|PermalinkComments(0)clip!

2023年02月26日

葉山から暖簾が届きました。

IMG_5313

長らく待っていた風呂場の暖簾がようやく出来てきました。facebookでお友達だった染めの作家、鈴木有紀子さんに依頼していたのですが、昨日お持ち頂きました。昼飯は布良の富崎館で魚フライ定食、食事をしながら作家として生きていくことについてお話ししました。私も絵描きとして子供三人を育てたのですから、それなりの辛さはありました。彼女も小学生のお子さんふたりを育て中、ご主人がいるとしても大変さは変わりありません、お話はつきませんでした。
Click:暖簾は藍染めに薄黄色の下地、なかなかの配色、これを風呂場の暖簾にしたのでした。冬場には中で灯油ストーブで温めるので、暖簾がどうしても必要だったのです。透過光で見ることになるので染め付けが良いかなと作って頂いたのでした。風呂場は八畳ほどの広さ、その入り口はしっかりと塞がれる大きさの暖簾が必要だったのです。これで温かく風呂には入れます、有り難いことです。鈴木有紀子さん、有り難うございました。

tsurezure_nikki at 06:12|PermalinkComments(0)clip!

2023年02月25日

スタジオのベッドをやり直しました。

IMG_5298

先日、ニトリで購入した袋型のシーツに変えるべくひとりで3個のベッドメーキングをしました。ひとりでやることになりましたが、なかなか大変ですね、でも、やればできるものです。スペインの家では当然のようにする作業も、日本でしていると、なんだか違和感があります、不思議ですね。
Click:ようやくミモザに花が咲き始めました。その昔、40年も前、テキヤ時代、車でローマに買い出しに行ったとき、ニースの街がミモザで満開、丁度ミモザ祭りをしていたのでした。花も過去のことを思い起こさせますね、ミモザはわたしにとって特別な記憶の象徴なのです。

tsurezure_nikki at 06:42|PermalinkComments(0)clip!

2023年02月24日

ほぼお隣の広田さん宅で畑談義

IMG_5301

丁寧に畑を営んでいる広田さんとはお話がつきませんでした。キャベツ、大根、葉物、サヤエンドウなど少量多種の野菜を育てています。それに立派なキウイは興味津々、やはり傾斜地に植えていました。とても参考になりますね、とまあコーヒーをご馳走になりしばしお邪魔してしまいました。お隣さんとの談話は和みますね。
Click:去年、農協からアシタバ30本入手し育てたのですが、生き残ったのは2本だけでした。なかなかしぶとい植生ですね、栽培はとても難しいようです。以前は敷地内に野草の如く育っていたのですが、なんとイノシシ君の大好物のようで、根こそぎ食べられてしまったのです。まだ急斜地でほそぼそと生育しているものもあるのですが、柵内に新たに植えたのです、28本が消えてしまいました、難しいものですね、さて、残った2本、いつまで存在しているでしょうか?

tsurezure_nikki at 05:55|PermalinkComments(0)clip!

2023年02月23日

ようやく確定申告を準備

IMG_5305

寒さが厳しいし室内の仕事を、と領収書を広げましたが、問題はスペインのゲストハウス売却の処理です。あまり気が進まず、そのまま買い物に。ベッドの袋型のシーツにしたいのでニトリに行き、ついでにダイソーでバケツを買う、肥料に運ぶためです。街中にでるとそれだけで疲れますね。
Click:いつものように敷地内を巡ると、スミレが沢山咲いていました。落ち葉にうずくまるように咲く姿はそれだけで愛おしいですね。やはり草刈りを丁寧にしている賜です。しっかりと南面の傾斜地に咲きながら、日射しをたっぷりと浴びて生きています。なんだか気持ち良さそうな姿ですね。

tsurezure_nikki at 06:02|PermalinkComments(0)clip!

2023年02月22日

腰痛が消えつつあります。

IMG_5286

転んで腰を打撲、腰痛用のベルトを巻き、どうにか耐えていたのですが、有り難や、かなり回復してきました。階段を上るのも下るのも問題ない状態、やはり健康第一ですね。そして片桐大先生が大きなセロリーの株をお持ちくださいました。早速、夕飯は一緒にきん華飯店へGO,私はにらレバ炒めを注文、迷いの無い美味しさでした。
Click:敷地内には30年かけてあちこちに一重の藪椿を植え続けていました。南房総は伊豆大島とほぼ同じ気候条件、植生としてはかなり合っているようで、植えれば元気に育っています。基本、風除け、北風対策にしていますが、どんな過酷な場所でも育ちます。そして春には深紅の花が満開になります。有り難い花木ですね。

tsurezure_nikki at 06:02|PermalinkComments(0)clip!

2023年02月21日

久しぶりに「風の道」で野菜ソバを食す

IMG_5292

白浜に沖縄ソバを美味しく食べさせるお店があります。娘さんは優秀なパテシエ、ケーキも売りになっていますが、私は野菜ソバが大好きです。ということでスタッフと一緒に行ってきました。もうひとつ、ここには片桐大先生が食事に来るのです。一緒に食べながらのお話は楽しいものですね、これが食事処「風の道」なのです。
Click:昨日は3カ所で焚き火、冬枯れで溜まった落ち葉などを燃やしました。青い煙は森に映えて風情がありますね、それに畑がだいぶ綺麗になりました。灰はそのまま畑にすき込みます、大事な肥料になりますからね。そして新年会で泊まったシーツを洗い、ベッドメーキングをしました、これでいつでも泊まれることになります、何事も終わり良ければすべて良しですね。

tsurezure_nikki at 05:49|PermalinkComments(0)clip!

2023年02月20日

ライムの木を見に、川崎からお客様がいらっしゃいました。

IMG_5248

鉢植えでライムを育てている方が、栽培方法を知りたいということで、わざわざ川崎からやって来られました。大きく育った私のライムの木を見ながら頷いていました。たまたま何個か生っていたので差し上げたのですが、大いに喜んでいました。お仕事でカリフォルニアに滞在し、料理にライムを使っていたとのこと、さて、大きく育てば良いですね。
Click:菜花が満開、綺麗に咲いています。食用に育てたのですが、食べるには忍びなくすべて咲かせています。黄色い色は冬の畑に映えますね。菜花は思いのほか栽培が難しい、もちろん自然体で栽培させるからで、一般的にはは化成肥料をたっぷり与えるから立派な菜花になるのです。私は自然栽培、これが限界、でも、これで満足しています。

tsurezure_nikki at 05:55|PermalinkComments(0)clip!