2023年04月

2023年04月30日

サツマイモの苗、争奪戦。

IMG_5543

JAグリーン、要は農協の苗などの販売店なのですが、新鮮なサツマイモの苗を売ることで、皆さん買いに来ています。一昨日行きましたが売り切れ、開店と同時に売り切れと聞きましたので、昨日、朝8時半に行ったところ、もう20名ほどが行列、すべてがサツマイモの苗を買いにきていました。残念なのはベニアズマ一種類しか売っていないこと、でも50本購入、明日スタッフに植えてもらいます。
Click:もう初夏ですね、20年ほど前に手植えした銀杏の木が新緑に萌えています。まさしく四季時計のように秋になれば黄葉し、盛大に散り、冬は丸坊主、春は新緑、そして今は元気に葉を広げています。まさしく四季折々、姿を変えて時間を示しています。それにしても20年でこのように成長、年ごとに大きく姿を変えて行きます、その生命力に驚かされます。

tsurezure_nikki at 05:50|PermalinkComments(0)clip!

2023年04月29日

スタッフと共に水を買いに

IMG_5541

朝一番、ホームセンターで水、25箱買いに行きました。店員さんもお手伝いしてくださり、どうにか軽トラに乗せることが出来ましたが、300キロ、ギリギリ積載量一杯でした。帰りはハンドルが重いし、安全運転、でもJAグリーンに行き野菜の苗木を買いましたが、サツマイモは売り切れ、今日再度買いに行きます。
Click:敷地内には柑橘類が30本ほど植えてあり、今まさに花が咲き始めました。どこも甘い香りで満たされています。スペインでは花を乾燥させ、ハーブティとして飲んでいます。それに柑橘類のハチミツも売っています。さて、摘花ついでにベニアマナツの花をお茶にして飲んでみますかね、甘さはスペインから持ってきた柑橘類のハチミツを使って、また報告します。

tsurezure_nikki at 05:53|PermalinkComments(0)clip!

2023年04月28日

久しぶりに鍬を使いました。

IMG_5525

何日か鍬を振るいませんでしたが、ようやくサツマイモの畝作りをしました。といってもほんの少しだけ、それも休み休み、日射しは滅法強く、暑くて続けられませんでした。カフェオレを豆乳で作り、バタークッキーをかじりながら畑の見回り、至福の時間でした。今日はスタッフと共にミネラルウヲーターを買いに行きます。なんとその数25箱、私一人では対応できません、ふたりで買いに行きます。
Click:樹齢半世紀近いツツジが盛大に咲いています。綺麗というか、その圧力にエネルギーを感じています。喜んでいるのはミツバチ達、ときどき大きなクマンバチまでやってきています。珍しいのですが、どこに巣があるのだろうか?でも基本的にはおとなしい性格、怖がることはありません。それにしても人気者のツツジです。

tsurezure_nikki at 05:41|PermalinkComments(0)clip!

2023年04月27日

ようやく床屋さんへ

IMG_5518

雨のなか、まずは銀行に行き航空券購入の振り込みをし、床屋さんに行ってきました。なかなか時間が取れず気になっていたのですが、金沢の大和香林坊百貨店での催事にはぼさぼさ頭では行けず、ようやく散髪することができました、ほっとしています。まずは少しペースダウンしながら作業をしますかね。
Click:気がつけば梅の実がかなり大きくなってきました。敷地内には数十本の梅の木、ほとんど白加賀種、実がどっさり生っているのもあれば、ほとんど実を付けてないのもあります。生育環境がそれぞれ違い、こんな結果になるのかもしれません。柑橘類は風に弱いので、その防風林として植えられているのも多いのです。この秋は少し剪定しなければならないようです。

tsurezure_nikki at 05:48|PermalinkComments(0)clip!

2023年04月26日

千葉で1日仕事、航空券を購入しました。

IMG_5522

3時に千葉のHISカウンターで同行する古木さんと待ち合わせ、スペインまでの航空券、6月10日成田発を購入することができました。結局安いことを考えて中東周りアブダビをハブ空港にしているエティハド航空を選びました。いつもの航空会社の路線に比べて4時間多く乗っているだけの22時間、これでグラナダ空港まで行けるので良しとしましょう。それでも36万円、高くなりました。館山には8:50発の高速バス、帰宅は夜の11時頃になりました。
Click:4本のキウイがそれぞれ発芽しています。南面の傾斜地に植えたのですが、どうも気に入っているようです。今年はとにかく蔓を伸ばして棚に絡んでくれさえすれば大成功だと考えています。基本強靱な植生なので、環境さえ合えば大きく成長するはずです。それにオスも含めた4本、なんとか立派な棚になってくれるはずです、楽しみ、楽しみです。

tsurezure_nikki at 06:15|PermalinkComments(0)clip!

2023年04月25日

今日はこれから航空券を買いに千葉へ

IMG_5531

昨日はようやくスペインのゲストハウス売却益による一時所得金の税金を千葉銀に払いに行ってきました、これで一件落着、ほっとしています。そしてスペイン滞在費を送金、ユーロで送ったのですが手続きがこれまた時間がかかり、2度も銀行に行くことになりました、この世の中、なんともままならないことが多すぎます。さて、航空券は無事に買えるでしょうか?
Click:気がつけばダッジアイリスが満開です。と、云いたいのですが、実は名前が不確かなのです。ジャーマンアイリスかもしれないのです。名前はどうあれ、濃紺色の花に黄色が冴えますね。なんだか毎年花の数が増えているようです。半日陰の今の場所が気に入っているようです。指定席のようにコロニーを作って毎年花を咲かせています。

tsurezure_nikki at 06:00|PermalinkComments(0)clip!

2023年04月24日

久しぶりに街中へ

IMG_5523

まったく出不精になりましたが、久しぶりにオドヤへ、キャベツの外葉をもらいにいってきました。なにせコッコチャンの大好きな食べ物、ちょうど葉が一杯になり係員が捨てるべく回収に来ていました。「鶏の餌に使いたいのですが」というと、「有り難いことです、ぜひお持ちください」とのこと、今日はコッコチャンたちは喜ぶことでしょう。
Click:今年はスモモの開花時期が暖かく、ミツバチたちが良く飛んでいたこともあり、受粉が上手くいったようです。サンタローサ、ソルダムは沢山小さな実を付けています。ただ、大石早生種は相変わらず結実しません、不思議ですね。それに杏も同じ、結実していません、ま、これだけは神様の思し召し的な理由が有るのかもしれません。

tsurezure_nikki at 06:02|PermalinkComments(0)clip!

2023年04月23日

古木さんがいらっしゃいました、一緒のスペインへ?

IMG_5528

先日、古木さんから「一緒にスペインに行きたい!」とのお話が有り、相談しに、急遽いらっしゃいました。ということで、昼飯は布良の富崎館で地魚フライ定食、デザートは千倉のストロベリーポットでクリームあんみつを食べながらお話をしました。火曜日、千葉のHISに行き、航空券を購入することになりました。旅は道連れ世は情けですかね。
Click:毎年のこと、畑のあちこちにカモミールが咲き始めました。凄い生命力ですよね、こぼれ種で発芽し、群生を作っています。<土の環>のアキさんが苗を取りに来ました。今までにも何人かお持ちしましたから、カモミールはどんどん増えているようです。香りが良いですね、さすがハーブの女王です。

tsurezure_nikki at 05:52|PermalinkComments(0)clip!

2023年04月22日

耕運機を走らせる。

IMG_5514

細かく畝ごとに栽培していた大根、ルッコラ、赤カブ、春菊などは綺麗に草刈り機で撤収、そして耕運機でならしました。そこに糠を撒き次に植える準備をしました。なにせ草だけは元気に生えてくるので、ときどきこんな行程を挟まねばなりません。まずはハヤトウリを月曜日に定植させたいと考えています。
Click:ようやくエルダーフラワーの季節がやってきました。もう敷地内に挿し木で育てた苗木20本ほどが大きく成長し、いくつかは花を咲かせています。時間があればシロップを作りたいのですが、どうなるやら、ま、見ているだけでもおおらかで、夏を予感させる花木です。


tsurezure_nikki at 06:07|PermalinkComments(0)clip!

2023年04月21日

2年ぶりに上京した都心は

IMG_5519

コロナ騒動の中でもスペインには毎年行っていましたが、なんと東京へは2年ぶりでした。日本の様子がかなり奇異に感じました。スペインではマスク義務が撤廃された次の日からほとんど皆さんマスクをしていませんでした。しかし、昨日はどこに行っても皆さんマスク姿、帰りに東京駅地下街にあるつけ麺<六厘舎>にいってきましたが、マスクをしていないのは外国人だけでした。私もマスクをしていましたが同調圧力をかなり感じた外出でした。
Click:菊池レモンがようやく発芽してきました。名前がいくつかあって、<小笠原レモン>と呼ばれたり、<八丈フルーツレモン>ともいいます。元々菊池さんがレモンとオレンジの交配から育てた品種で大ぶりで甘さを感じるレモン種のようです。このまま育ってくれるか心配ですが、楽しみでもあります。

tsurezure_nikki at 05:53|PermalinkComments(0)clip!