2023年11月

2023年11月30日

今日からビニールハウスの設営が始まります

IMG_0578

急でしたが、昨日、ビニールハウスの部材をお持ちした方がやって来て、今日から工事が始まると報告してくださいました。工事は息子の同級生だったお父さん、縁ですね。8,5x5,4x3<高さ>とかなりの大きさです。ま、イチジクの苗2本は植えるつもり、他はじっくりと考えて苗木を選びます。楽しみ、楽しみです。
Click:ブロッコリーの苗を定植して一週間が過ぎました。毎日、水遣りを続けたおかげで、ようやく活着したようです。元気に葉を広げています。虫がこの葉が大好きで、少しでも温かいと湧いてきます。いまのところ大丈夫なようです。春にはブロッコリーでパスタを食べてみたいですね。

tsurezure_nikki at 06:06|PermalinkComments(0)clip!

2023年11月29日

給湯器の修理が終わりました。

IMG_0574

私のところは井戸水を使っているので、どうしても砂が混じります。そこで問題なのは、しばしばフィルターにめずまりを起こすことです。当然水圧が下がり、ガスが着火しなくなるのです。ということで、リンナイのサービスセンターの方に来ていただき、修理していただくことになったのです。無事に着火、ゆっくりと湯船に浸かりました。これからは自分でフィルター掃除をすることにします。
Click:今年もジャンボニンニクが元気に育っています。収穫まで2年かかるのですが、使い勝手は良いかな?、あまり匂いがしないのです。生命力が旺盛で、勝手に敷地内にエスケープして自生しています。といいながらふたつのアイランドを使い、栽培しています。来年の5月には半分ほど収穫できるはずです。

tsurezure_nikki at 06:20|PermalinkComments(0)clip!

2023年11月28日

スタッフと共にお片付け。

IMG_0589

本来、大晦日のお掃除を早めて台所や倉庫などをスタッフ3人と共にお片付けをしました。そして、畑仕事は種蒔きや苗の植え付け、草取り、そして収穫をしました。忙しかったのでお昼は奥白浜の沖縄そば屋さん、「風の道」に行ってきました。気のせいか少し味が変わったようでした、今日は給湯器の追い炊きが作動せず、リンナイさんが修理にやってきます。
Click:毎週、月曜日は収穫の日、今回はカボス、ショウガ、ハヤトウリ、ルッコラ、サンチュ、それに中里さんから蜜柑のお裾分けがありました。写真は私の分、実際はこの3倍、仕事場としては魅力ありますよね、来週はサツマイモがメインになりそうです。

tsurezure_nikki at 05:57|PermalinkComments(0)clip!

2023年11月27日

フィエスタの後はお片付け。

IMG_0579

芋煮会は無事に終わりましたが、その後始末、ほとんどスタッフと共にお客さんがお手伝いして綺麗にはなっていましたが、やはりあれこれ片付けなければなりませんでした。そして今日は更にスタッフにお頼みし、続きをします。フィエスタをするたびにスタジオが整理整頓されてゆきます。
Click:カボスが色付いてきました。今日にでも収穫するつもりです。温かいハチミツレモン水に絞り入れると酸味と香りが増し、美味しく頂くことができます。仕事の終わりに皆さんと一緒に頂くことになっています。クエン酸たっぷり、体がほてり、疲れが癒やされます。

tsurezure_nikki at 06:14|PermalinkComments(0)clip!

2023年11月26日

芋煮は牛肉、それとも豚肉?

IMG_0586

芋煮は牛肉を使うか豚肉にするか、迷うところです。そして醤油にするか味噌を使うかでかなり味が違います。先日は牛肉を、そして昨日は豚肉を使ってみました。私的にはやはり豚肉が良いようです。醤油味、最初は鶏肉やゴボウのささがき、そしてサトイモで少し煮込んで置いて、豚肉はしゃぶしゃぶ用を使い、食べる直前で軽く火を通して頂く、面倒でも肉が硬くならないように食べるのが良かったようでした。
Click:昨日はご近所の友人たちをお呼びして芋煮会をしました。開始時間が3時、絶妙な時間ですね、なんだかスペインの昼飯のタイミングに似ていました。サトイモの豊作で、楽しいフィエスタが2回も行うことができました、有り難いことです。写真は鍋に火を付けたところ、そろそろ皆さんがいらっしゃる気配です。

tsurezure_nikki at 06:13|PermalinkComments(0)clip!

2023年11月25日

絵の保管場所ができつつあります。

IMG_0567

絵の保管は思いのほか難しい。ということで、スタッフと貝磨きのフクちゃんにお頼みして単管と木材を使い、組み立て2日目、どうにかできあがりそうです。絵描きとしては絵を描けば、それで仕事は終わりなのですが、額装すれば商品、その保管は今まで無頓着でしたが、画商さんがいらして保管の指導が入りました、何かと大変ですね。今日は第二回芋煮会、これから準備に入ります。
Click:そろそろレモングラスの収穫時期に入りました。今年も豊作、かなりの量があります。まず、自家消化のため、試し切り、乾燥させています。レモンバーベナやカモミールと合わせてハーブティにすると、茶菓子が美味しくなります。充分乾燥したので、スタッフのティタイムに頂きます。

tsurezure_nikki at 06:00|PermalinkComments(0)clip!

おかげさまで絵の保管場所ができそうです。

IMG_0567

絵の保管は思いのほか難しい。ということで、スタッフと貝磨きのフクちゃんにお頼みして単管と木材を使い組み立てして2日目、どうにかできあがりそうです。絵描きとしては絵を描けば、それで仕事は終わり、額装すれば商品、その保管は無頓着でしたが、画商さんがいらして保管の指導が入りました、何かと大変です。今日は第二回芋煮会、これから準備に入ります。
Click:そろそろレモングラスの収穫時期に入りました。今年も豊作、かなりの量があります。まず、自家消化のため、試し切り、乾燥させています。ラモンバーベナやカモミールと合わせてハーブティにすると、茶菓子が美味しくなります。充分乾燥したので、スタッフのティタイムに頂きます。

tsurezure_nikki at 05:56|PermalinkComments(0)clip!

2023年11月24日

さて、明日は再び芋煮会をします。

IMG_0558

先日も楽しくご近所さんとスタッフで芋煮会をしましたが、明日、近所の友人をお呼びして、再び芋煮フィエスタをすることになりました。スペインでは常に皆さんとあれこれ食事会をしますが、日本ではあまりしないでいました。サトイモ様々、豊作だったおかげでこんなことができるのでした。有り難いことです。
Click:光沢のある常緑の葉、強靱な植生、敷地内どこにでもツワビキのコロニーが増えてきています。昔からアク抜きして食用にしていましたが、私はまだ食べたことはありません。それより花が少ない今の時期、黄色い花があちこち咲き、賑やかにしています。やはりミツバチ達が急がしそうに、飛び回り、密を集めています。存在そのものが嬉しい初冬の花です。

tsurezure_nikki at 06:17|PermalinkComments(0)clip!

2023年11月23日

アトリエに明かりがふたつ付きました。

IMG_0548

アトリエが少しずつ整理整頓され、私も絵描きらしい仕事を始めています。唯一、水曜日、1日だけスタッフとともにアトリエに籠もります。そして昨日はプロスキーヤーでもある平井さんに来て頂き、明かりをふたつ付けて頂きました。やはりこれから冬に向かい、暗くなりどうしても部屋を明るくする照明が必要だったのです、なんとなくアトリエが活性化してきました、有り難いことです。
Click:今年は例年になくツルムラサキの葉を食べました。スタッフの皆さんも健康食ということで食べていたのです。おかげさまで葉無し、赤い種だけが目立つようになっています。たぶん、来年もこぼれ落ちる種によって、発芽することでしょう、ポリフェノールたっぷりな野菜、有り難いことです。

tsurezure_nikki at 05:58|PermalinkComments(0)clip!

2023年11月22日

イノシシ君がうろうろしているようです。

IMG_0564

今のところだいそれた狼藉はしないようですが、朝一番、スタジオに向かうと、時々がさこそと音がします。サル軍団ではなさそうなので、多分イノシシ君なのでしょう、なんだか憎めない存在です。彼らのお目当てはミミズ、そのため、あちこち掘り起こしているのです。ま、耕してくれるだけでしたら良きお友達なのですが、そうはいきませんよね!
Click:ようやくビワの木に花が咲き始めました。プロの方々は摘花の時期、忙しいようですが、私は自然成り行き派、そのおかげかミツバチ達が忙しく飛び回っています。聞くところによると摂氏15度を下回ると飛べないとのこと、日射しが温かい今の時期、密集めに忙しいようです。なんだか見ているだけで微笑ましく思います。

tsurezure_nikki at 05:50|PermalinkComments(0)clip!