2023年12月

2023年12月31日

2023年、有り難うございました。

IMG_4689

今年もスタッフ共々充実した年を過ごしました。なんといってもビニールハウスができたこと、何年かぶりに催事、金沢は大和百貨店そして上野松坂屋、新しい年2024年も仕事が待っています。秘密基地もアトリエとして整備したし、絵描きとして仕事を進めます。大晦日は久しぶりの慈雨、神様の思し召しですね。有り難い自然の恵みです。
Click:今年も2ヶ月ほどフェレイローラ村に滞在しました。我が家から一番近いバル、モラルナの看板娘ルシアーナとツーショット、その日は仮装の日、着飾った彼女は更に美しかった!毎週末、ライブをして村人を楽しませてくれます。そして、毎日Wi-Fiのために訪れていたマリッサのバル、一杯のカフェオレから1日が始まり、日本との接点を作っていました。さて、2024年、どのような展開が待っているのかな?、我ながら楽しみにしています、皆様に置かれましては素晴らしい年をお迎えになれること、深く祈念しています。

tsurezure_nikki at 06:26|PermalinkComments(0)clip!

2023年12月30日

9本の植樹準備

IMG_0648

スタッフのおかげで9個の穴が掘られました。イノシシ君が入らないように柵をしてそのなかに植えるので掘り起こされることは無いはずです。植樹は3月頃を予定しています。昨日元肥などを入れて準備完了です。そしてレモングラスの収穫をしました。毎年、かなりの量が取れますね、嬉しいことです。
Click:もう自然界では春が近づいているようです。敷地内あちこちにモグラ餅ができています。モグラもミミズが大好きです、というかミミズを常食にしています。果樹のために堆肥を撒くのでミミズが育ち、それを狙ってイノシシ君やモグラが跋扈しているのです。有機肥料を使っているのでしかたがありませんね、そして森に住んでいることの宿命なのかもしれません。

tsurezure_nikki at 06:21|PermalinkComments(0)clip!

2023年12月29日

イノシシ君も必死にミミズ探し。

IMG_0639

いっとき、キイチゴを栽培すべく元肥を撒いたのですが、それから3年、土と馴染んでミミズが育っていたようです。それを見逃さないのがイノシシ君、そこを掘り起こしていました。大きな石も放り投げ、怪力ぶりを発揮、そろそろドングリも食べ尽くし、お腹が減ってきたようです、用心用心ですね。
Click:南房総の海岸沿いは、今年は紅葉しませんでした。モミジも葉が褐色になり、もう落葉しています。それでも落葉広葉樹は黄色くなっています。唯一の秋の気配ですが、暖冬だったおかげで師走も深まったこの時期に秋色に染まっています。植物たちは自然の微妙な温度変化に対応しながら生きているようです。

tsurezure_nikki at 06:24|PermalinkComments(0)clip!

2023年12月28日

青空市やマルシェを運営している方々が集まりました。

IMG_0644

市会議員の東洋平さんの肝いりで、館山での青空市やマルシェを運営している方々、十数名がスタジオに集まりました。まず、スペインのメルカド、すなわち青空市の現状を見て頂くために映写会、そしてそれぞれの自己紹介、現状での問題点、広報や情報の共有など課題を洗い出しました。これからも引き続き解決策の模索が続きますように祈念しています。
Click:ようやく柑橘類が色付いてきました。写真はベニアマナツ、大きな実がたわわに輝いています。今年は生り年、来春には熟成して食べ頃になりそうです。実が大きいこと、皮が厚いのでさすがにサル軍団も手を付けません。このように立派な実になるまでには、植樹してから数年かかります。

tsurezure_nikki at 06:17|PermalinkComments(0)clip!

2023年12月27日

昨日は搬送の日になりました。

IMG_0641

基本、料理や飲料水にはミネラルウオーターを使っています。スタジオのストックが少なくなったので、12パック購入してきました。入り口まで運びましたが後はスタッフにお願いします。そして粒状の鶏糞10袋も購入、これは軽トラの荷台に、今日同じく運んでもらいます。かなりきついエクササイズになりました。
Click:ようやく冬らしい寒さが続いていますね、ジャガイモは霜げてしまい、近く収穫します。そしてせっかく生った芭蕉の実、もう限界のようです。このまま枯れてしまいます。最後の勇姿といったところです。温暖化と行っても芭蕉が成熟できるまでには行かないようです、自然の摂理ですね。

tsurezure_nikki at 06:01|PermalinkComments(0)clip!

2023年12月26日

なんとなく大掃除の日でした

IMG_0633

クリスマスも過ぎればもうお正月、ということでスタジオのお掃除、それに畑の草取り、そしてビニールハウスの周囲に果樹を植える準備、大変な穴掘りをしました。寒いのですが風は穏やか、仕事が捗りました。そしてもうひとつ、買ってから一度も掃除をしていなかったオーブンを綺麗にしてもらいました。確かにお正月が近づいてきましたね。
Click:私の敷地あたりは、鳥巣と呼ばれ、昔は目白を取りに来るような場所でした。とにかく野鳥が多い、ということはフンと一緒に種を落とすので、色々な植生が育っています。日本古来の常緑アオキがあちこちで発芽し、育っています。赤い実を付けますが、今はまだ未熟、青い色をしています。もうそろそろヒヨドリが食べてしまうでしょう。

tsurezure_nikki at 05:49|PermalinkComments(0)clip!

2023年12月25日

日曜日、ゆっくり敷地内を見回り

IMG_0646

まずは朝一番、洗濯をして、乾かしながら敷地内の散歩、これが常に新しい発見をし、次の作業について考えています。昨年植えた数十本の挿し木のアジサイ、もう少し加えた方が良さそうと考え、来春には予備のいくつかを植えることにしました。そして畑の面々の写真取り、そういえば悲しいこと、あのアップルキウイ、サル軍団に食べられてしまいました。美味しかったのかな?、残念でした
Click:ビニールハウス内の整備が進んでいます。大量のバーク堆肥に糠や苦土石灰などなどを撒き、耕運機でしっかりと混ぜ合わせ、畝を作りました。なんだかそのままにして置くのはもったいないと、種を蒔くか、苗を植えるか、考え中です。こんな時が一番楽しいですね。

tsurezure_nikki at 06:21|PermalinkComments(0)clip!

2023年12月24日

無事に友人は茅ヶ崎へ

IMG_0614

湯たんぽのおかげで温かく寝ることができたとのこと、ほっとしています。朝飯には薫炭作りで調理したジャガイモやサツマイモを灯油ストーブで焼き直し、カフェとレモンのハチミツ漬けにカボスを入れて頂きました。昼は布良の富崎館でミックスフライ定食、帰りにあれこれ詰め合わせた宅急便を送り館山駅へ、無事に帰られました。やはり冬の来客はなかなか気がかり、そして館山らしい食事も楽しんでもらえたようでほっとしています。次は夏に来られるようです、楽しみにしています。
Click:スペイン料理と云えばかならず使う野菜、イタリアンパセリ、ことペレヒールがあります。今年も無事に育ち、春には使えそうです。スペインの八百屋さんでは、サービスで頂けるぐらい良く使われる野菜なのです。色味として揚げ物には必ず添えてあるし、スープにも浮かべてあります。もちろん、サラダにも使うし、重宝な野菜なのです。

tsurezure_nikki at 06:22|PermalinkComments(0)clip!

2023年12月23日

友人と共に回転寿司<大和>へ

IMG_0615

友人は茅ヶ崎からフェリーで金谷経由で館山にいらっしゃいました。やはり乗り換えが多く、待ち合わせのお昼には無理で、食事は2時半を過ぎていました。残念ながら<笹元>は無理で、くるくる寿司になってしまいました。いつでも対応してくれる有り難いお店ですね。なんと彼がお支払いしてしまいました、残念。夜は鉄板焼き、スタジオで夕飯、今日は畑の果樹を収穫して貰うつもりです。思うように行きませんね。
Click:寒くてもしっかりと成長しているのがブロッコリー、たいしたものですね、気がつけば思いのほか大きくなりました。無農薬、有機農法ということで、一部虫に食べられていますが、しかたないですね。寒くても少しは虫が隠れて居るものです、春には収穫出来るのかな?、期待しています。問題はヒヨドリが葉を食べることがあるのですが、今のところ大丈夫です。

tsurezure_nikki at 06:04|PermalinkComments(0)clip!

2023年12月22日

ビニールハウスの精算終了

IMG_0616

まずはATMで部材代を支払い、今日は手間賃を取りに来るそうです、一件落着します。そしてお昼には友人がいらっしゃいます。久しぶりに笹元にでも行きますかね?スタッフにはビニールハウス内の畝作りに取りかかります。そして寒空のなかですが、やはり草取りをお願いするつもりですが、あまり寒かったら他に考えなければ、忙しい1日になりそうです。
Click:ジャガイモの収穫はいつも取り残しがあります、なんと男爵が青々と葉を広げています。元気が良いのですが、霜が降りると萎れてしまいます。そうなれば収穫時、初冬のジャガイモを掘ることになります。そしてサトイモも時期を見て掘る予定です。今度は味噌味でイモ煮を味わいます。野菜が豊富だと、楽しみも増えますね。

tsurezure_nikki at 05:55|PermalinkComments(0)clip!