2024年01月
2024年01月31日
藪椿の開花が遅い
ちらほら藪椿が咲き始めてはいますが、かなり開花時期が遅い。ま、梅は順調に咲いているし、野菜は元気、問題は無いのですが、どうも温暖化が植物たちの生育に影響を与えているようにも考えられます。このところ氷は張らないし、霜もほとんど見ることが出来ません。私の小さな敷地の変化で済むなら良いのですが、地球全体を考えると怖い気もします。たかが藪椿の開花が遅いの問題ではすまないですよね、考えてしまいます。
Click:今年初めてライムが豊作になりました、やはり嬉しいものです。柑橘類を沢山植えていますが、いちばん栽培が難しかったのがライムでした。これだけの量が収穫出来るとは考えられませんでした。さて、どう使うか、悩みますね、サラダの香り付けにまずは利用してみます。
2024年01月30日
ジャガイモ畑の準備
2024年01月29日
モコモコの襟巻きを入手
実はお蕎麦屋<秀ちゃん>の奥様は編み物の先生をされており、作品をお手ごろの価格でお店にて販売しています。常日頃、長い襟巻きが欲しいと思っていたところ、注文で作ってくださるとのこと、お頼みしていたら出来上がったとのことで、スタッフが届けてくださいました。温かそう、寒くてもお出かけできそうです。
Click:そろそろ杉花粉が飛び始めますね、今のところ冬晴れの青空が気持ち良いのですが、もう終わりかもしれません。畑にとって日照時間はとても大事です。特に敷地は森の中、どうしても日射しが受けられない時間帯が出てきます。野菜たちは必死に光を求めています。土の管理も大事ですが、日射しをいかに受け止めるか、その管理も大事なのです。
2024年01月28日
なんと駐車違反で罰金!
2024年01月27日
南房総、冬の名物オオニシ
冬の気圧配置、西高東低から生まれる南房総の西風はオオニシと呼ばれています。かなりの強風で、特に海岸地帯では畑が痛んだり問題をおこしています。私の家は海岸から直線距離で1.3キロ、かなり影響を受けます。それも山の中なので風があちこちぶつかり、風向きが変化します。土地の人はブンマワシと呼んでいます。先日建てたビニールハウスはどうにか損害をかわすことができましたが、それほどの風被害、困った冬の名物なのです。
Click:蕎麦好きの私にとって有り難いことに、家の近くに美味しい手打ち蕎麦のお店があります。オドヤ大神宮店の前にお蕎麦屋さん<秀ちゃん>、昨日もスタッフ共々行ってきました。いつも頼むのがカシワつけ汁田舎蕎麦900円です。つけ汁たっぷりで味も良い、それに蕎麦湯がまた美味しい。お薦めのお店です。
2024年01月26日
隔週の土曜日はお片付けの日
何が苦手かというと、お片付けです。台所から居間まで阿鼻叫喚となってしまいます。といいながら
整理整頓した生活が好きなのです。このギャップを埋めるために、アウトソーシング、その道のプロに来て頂き、お掃除をお願いしています。でも、最低限綺麗にするのが礼儀、ということで1日かけて自分ながらのお掃除を今日はします、大変です。
Click:今年も信州辛味大根が発芽し始めています。10年ほど前に寿司店<笹元>のゲンさんから頂いた種を蒔いて以来、エスケープして、勝手に生えて来るのです。さすがに野生化して来ているので、昔のように大根とはいかないものの、葉は充分辛い、刻んで蕎麦に混ぜて食べると、それなりに上手い。嬉しい辛味葉っぱの存在なのです。
2024年01月25日
久しぶりにスタッフと共にお買い物
千葉銀とコアデザインに用事があり、スタッフと共に千葉銀、コアデザイン、昼飯を近くの中華で食べ、業スーへ、ついでにイオンタウン、忙しげなお出かけでした。安さでは業スー、品数ではイオンタウン、フードコートでマック、カフェとアップルパイ風スイーツ、ゆっくりできました、たまにはお出かけも楽しいものですね。
Click:畑は冬から夏モードに切り替え、土壌をしっかりと整えなければなりません。その一翼を担うのが海砂、貝磨きのフクちゃんが用意してくださったのですが、土嚢袋に詰め替え、いつでも持ち運べるようにしています。先日は20袋をサツマイモ畑に使いました。そして昨日はエキナセアのアイランドに投入、これからあちこちに使うことになります、大事な海砂なのです。
2024年01月24日
少しずつですが、畑が充実
陽が伸びてくると、草が萌えてきましたね。自然の力強い営みです。しかし、今年はスタッフのおかげで掻き取っています。三角の鍬が重宝しています。やはりこの時期からは畑の土色が大事、野菜の青さとのコントラストが綺麗です。そして大量に積み上がったレモングラス、お客様が喜んでお持ちします。晩冬の景色ですね。
Click:このところ急に寒くなりましたね。ビワは実を付け、ダイダイの実が明るく振る舞い、梅の花は満開、なんだか敷地は賑わいが増しますが、寒さは厳しい、冷たい大気を実感しています。やはり大寒の時期なんですね。早く3月の声が聴きたいものです。それにしても今年、湯たんぽを使っていますが、優れものですね、すくなくとも温かく寝れるのは有り難いことです、湯たんぽ様々です。
2024年01月23日
ハーブの女王エキナセアを植え替え
エキナセアは風邪などの予防にも良し、抗炎症作用、抗酸化作用にも良し、良いこと尽くめのうえに、なんと抗ガン作用もあるという、立派なハーブの女王なのですが、そのうえ綺麗な花が咲きます。菊科だけあってそのような姿です。なんだか強靱な植生で、勝手に増えて行きます。ということで、一度抜き、土壌改良し、植え直しました。大変な作業ですが、スタッフのおかげで綺麗になりました。春が楽しみです。
Click:数年前、畑に10本ほどのライムを植えたのですが、思うように育たなく、残ったのはこの2本だけでしたが、この2本は順調に成長しています。しかし、まだ花も咲きません、まったく難しい柑橘類です。ライムの香りは独特、モヒージョの美味しさは夏には欠かせません、ことしこそ生って欲しいですね。
2024年01月22日
サル軍団が毎日訪問
雨模様の中、サル軍団が毎日のようにやって来ます。困った存在、大根は引き抜くは、柑橘類の味見なのかあれこれ囓られています。ただ、子ザルの声を聞くと、なんだか切なくなります。冬枯れ、食べ物の少ないとき、イノシシ君も含めて皆さんやってきますが、、少しぐらい耐えなければなりません、なにせ、ここは動物たちも含めた森、生命共同体地域なのです。
Click:なんだかボリジが爆発的に増えています。エスケープして、あちこちで勝手に育ち始めているのです。色味の無い花ばかりのこの時期、綿毛に包まれた青紫色の花は心和むのですが、どこにでも顔を出すので困っています。ただ、コンパニオンプランツとして有名で、土中の微生物をコントロールしてくれるそうです。そんな使い方をして働いて貰いましょうかね。