2024年06月

2024年06月30日

日本を経つ前に笹元で食事

IMG_1169

とうとうあと1週間、時の経つのは早いですね。フェレイローラ村での友人、ジョンにマラガの空港まで迎えに来るようお願いし、まずは一件落着、本来、家の掃除をお願いしていたイサベルはご両親の具合が悪いということでスペイン東北部の実家に帰られているとのこと、残念です。でも、昨日は笹元の焼き寿司美味しかった!、それに一緒に頂いた友人が美味しそうに飛鶴を飲んでいたことに感銘、至福の時を過ごしました。有り難うございます。
Click:数十本の額紫陽花が見事に咲きそろいました。挿し芽から育て3年目、なせばなるものですね。日本ならではの大輪の花、雨に打たれながら耐えるように咲く数十本の姿は素晴らしいですね、館山最後の数日間、楽しませて頂きます。

tsurezure_nikki at 05:50|PermalinkComments(0)clip!

2024年06月29日

出発前の掃除と洗濯

IMG_1166

今日は母屋の清掃の日、昨日は掃除と洗濯に費やしました。何時ものことなのですが、出発前、荷物があれこれ積み上がっています。掃除をお頼みするのですが、ある程度自分で綺麗にするのがエチケット、台所、トイレ、お風呂と掃除します。やれやれです、掃除は苦手ですね!
Click:古株のライムは毎年、結実してくれるのですが、なんと今年は8年生の苗木が初めて結実しました。ライムはなかなか育てるのが難しく、失敗の連続でしたが、ようやく小さな実が付きました、といっても油断は禁物、自然摘果することが多いのです。帰ってきたら冷え冷えのモヒート飲めるかな?

tsurezure_nikki at 05:56|PermalinkComments(0)clip!

2024年06月28日

散髪してスッキリ、業スーでお買い物

IMG_1160

ようやく散髪、いつも時間があるような無いような、床屋さんに行くのが最後になります。そして2ヶ月を超えるスペイン滞在、日本食の確保をしなければなりません。もちろん、グラナダには中国食品店が何軒も有り、そんなには困らないのですが、やはり日本製品は質が高いですよね。ということで乾麺のソバやそうめん、棒ラーメンやらわさびとあれこれ買いそろえました。
Click:今日は雨、本当は薬を頂きに千倉の七浦診療所に行きたいところなのですが、お休み、明日行きます。昨日、洗濯をしましたが乾いていません、梅雨ですね。嬉しいのは気候条件が良いのか、オクラがすこぶる調子が良く、大きな葉を広げ、黄色い花を咲かせています。スペインに行く前に、ひとつぐらい食べられそうです。有り難い自然からの恵みですね。

tsurezure_nikki at 05:50|PermalinkComments(0)clip!

2024年06月27日

今日は床屋さんに

IMG_1159

毎回、スペインに行く前には床屋さんに行きます。やはり出入国時くらいはさっぱりしていた方が印象は良いですよね、これだけは常に実行しています。そして帰国直前はスペインの床屋さんにいってきます。もう、私のルーティンになっています。そうしてスペイン行きの準備が進むのです。
Click:ようやく北アメリカ原産、免疫を高めるメディカルハーブ、エキナセアが満開になりました。和名はムラサキバレンギク、庭の花としても初夏にふさわしい見応えのある美しさ、エキナセアが咲くと一気に夏がやって来ます。ミツバチ達も喜んでいるようです。しばらくは咲き続けることでしょう。

tsurezure_nikki at 05:47|PermalinkComments(0)clip!

2024年06月26日

一日かけて国際免許を取得

IMG_1098

朝、7時発の内房線で幕張メッセの免許センターにいってきました。乗り継ぎが悪く、4回も電車を変え、ようやくたどり着きました。おかげさまで無事に入手、そのまま帰ってきましたが、やはり必要なもの、ほっとしています。スペインではツインゴを乗っていますが、これで無事に車を走らせます。山の中の寒村、フェレイローラに住んでいるとやはり車が必要なのです。
Click:雨が降ったり止んだり、こんな天候の中、レタスだけは元気に育っています。本当はもう少し晴れの日がほしいのですが、今は梅雨、仕方がありませんね。でも、野菜が豊富に食べられるのは贅沢かもしれません。友人から新しい苗を頂いたので、あと2週間の館山滞在、充分に野菜が食べられそうです。有り難いことです。

tsurezure_nikki at 05:40|PermalinkComments(0)clip!

2024年06月25日

さて、これから国際免許を取得に幕張メッセへ

IMG_1150

いよいよスペイン行きが」近づいてきました。今日はこれから内房線さざなみ号で幕張メッセに向かいます。友人ジョンのため、先日はお土産としてふりかけ卵とウーロン茶、プーアール茶を購入しました。出発に日が近づいてきたようです。私自身のスペインでの食料も買わねば生りません。おいおい、気がついたときに購入することにしましょう。
Click:畑では不在中に収穫する野菜が元気に育っています。確実に食べられないのがトウモロコシ、それにスイカやメロンがあります。残念ですよね、スイカは食べたかったな、しかし無理、スタッフや近所の方々に味わって頂くことにしましょう。柑橘類は微妙に元気、帰国したらまずは蜜柑類が食べられそうですね、楽しみのひとつです。

tsurezure_nikki at 04:54|PermalinkComments(0)clip!

2024年06月24日

雨が降ったりやんだり、さすが梅雨時ですね。

IMG_1094

天気予報が日々変わります、農作業には困った梅雨時ですね。今日も雨予報でしたが、どうも曇り、仕事は出来そうです、ということでスタッフには来て頂くように通知します。そしてお隣さん達もカフェタイム、賑やかな朝になりそうです。私は6人分のカフェを準備します。
Click:天気の悪い中、小さなオリーブの花が咲いています。スペインの畑では大きな花が咲いて結実するはずです。気候風土的には日本の梅雨はオリーブには向いていませんね、といいながら、健気に花は咲いています。写真の花から想像するにはかなり小粒な実のようです、ま、実を収穫できたら御の字ですね、さて、どうなるでしょうか?


tsurezure_nikki at 05:36|PermalinkComments(0)clip!

2024年06月23日

夜半からの雨、それでも昨日はいっときの雨がやみました。

IMG_1148

以前からライムの結実を見たいといっていた友人が、アメリカ育ちの娘さんふたりと一緒にいらっしゃいました。柑橘類のなかでもなかなか生育条件が難しく、何本もこれまで失敗しています。ようやく初めて実を付けた2本が育ったので、見に来て頂きました。やはり喜んでいましたね、ライムも本望だったことでしょう。
Click:キウイを何種類か育てていますが、これまた思いのほか難しい。それでもどうにか大きくなってきました。でも、今年は花芽が付きません。去年はサル軍団に食べられてしまい、味見することさえできませんでした。ま、枯れずに育っているので良しとしなければ、更なる成長を期待しています。

tsurezure_nikki at 05:41|PermalinkComments(0)clip!

2024年06月22日

微妙に雨になってしまった金曜日

IMG_1149

さすがに外仕事は出来ず、ビニールハウス内での作業と鶏舎の清掃を、お願いしました。コッコチャン達はとても元気、外に出たがっていますが、おうちでスーパーで貰ってきたキャベツの葉を美味しそうに食べています。雄鶏がようやくコケコッコーと鳴くようになり、年増のメンドリとの相性が良く、今は一緒に生活し、生殖作業をし続けています。有精卵になっていますね、なんとなく落ち着いてきました。
Click:今まで何度となくトウモロコシを栽培しましたが、結局、カラスかサル軍団に食べられてお終いなのですが、今年もめげず発芽させています。一本でも食べられたら嬉しいのですが、さて、どうなることでしょうか?、半分楽しみにしています。ここらあたりでは大規模にトウモロコシ栽培をしている農家がいますので、あちこち売り出していますが、やはり食べるとなると自家栽培の無農薬、有機栽培物が安心して食べられますよね。どちらにしろもうすぐスペイン、結局スタッフが食べることになります。


tsurezure_nikki at 05:45|PermalinkComments(0)clip!

2024年06月21日

新じゃがを美味しく頂きました。

IMG_1133

男爵の収穫を一部し、塩のみで茹で上げ、ニュージランド産のバターたっぷりを付けながら頂きましたが、やはり美味しいですね。たっぷりと食べました。それにしても美味しい、自分がこんなにもジャガイモ好きだとは思いませんでした。今日もスタッフに頼んで、茹でておもらいます。
Click:なんだか梅雨入りしたような毎日の雨、バジルや頂いたレタスの苗を植えねばなりません。雨が降り過るのも問題なのですが、なんとかスタッフにお頼みして定着させるつもりです。この長雨で喜んでいるのはサトイモ、どんどん大きく成長しています。天水に感謝、どうにかサトイモもイノシシ君の狼藉にも耐えてリカバーしているようです。

tsurezure_nikki at 06:03|PermalinkComments(0)clip!