2024年10月
2024年10月31日
さすがに注意深くなったコッコチャンたち
猛禽類に襲われたコッコチャンたち、かなり注意深くなり鳴くのを控え、鶏舎の片隅に固まっていましたが、ようやく近づけばオンドリはコケコッコーと鳴き、寄ってくるようになりました。近くで畑仕事をするときだけ、運動場に解放、喜んで羽ばたいています。ま、良かったのですが、まだまだ猛禽類は見かけます、注意しなければなりません、自然豊かな森に囲まれた生活圏なのです。
Click:今年、大きく成長したのが胡桃の木です。葉の大きさも付き方も他の木々とはかなり違います。スペインの畑には大きな胡桃が何本か有り、沢山の実を毎年付けていましたが、アルプハーラ地方一帯、ウイルス性の病気が蔓延し、どこもかしこも枯れてしまいました。怖いですね、しかし館山にはまだ病気は発生していないようです、これからも元気で育ってほしいですね。
2024年10月30日
片桐大先生のお誕生日会
実は今日、片桐大先生のお誕生日なのですが、多忙のため昨日、武子晃子さんともども<きん華飯店>でお誕生日会を致しました。といいながら車の運転をお願いして、まあ、飲み会でもあり、久しぶりに紹興酒2本空けてしまいました。かなりの雨のなか、でも、お店はお客様で一杯、館山の美味しい繁盛店ですね。
Click:念願だったスタジオに平井電気さんが新たに電線を通してくださいました。おかげさまでオーブンなど電気製品がしっかりと働くようになりました、有り難いことです。鶏小屋やアトリエにも配線してあり、クーラーなども動くようになりました。それにしてもまだ、請求書が届いていません、どうなることやら、平井さん、そろそろ現れてくださいね。
2024年10月29日
朝のカフェタイムは7人に
朝から雨模様、そんな日はお隣りご両人の奥様も参加します、ということで7人になりました。まずは選挙結果に、と思いましたが、皆さん、あまり乗り気で無く、畑の話題になりました。とくに土作りに関心がおよび、どのように肥料を混ぜるか、それぞれ一家言有るようでした。なにせ皆さん使い続けた畑、地力を高めるのは大変な作業のようです。こんなお話は尽きること無く、皆さん真剣な様子でした。
Click:スタッフが青パパイアを千切りにしてサラダ仕立てで料理したら、大変美味しかったとのこと、ま、でも初めてのパパイアの育苗、まずはどのように熟れて行くか様子を見ることにしています。私はバンコックでよくサラダを食べていたのでその美味しさは知るところ、熟れたパパイアもマニラ郊外に滞在していたとき、毎日のように食べていました。ま、そんなに甘くもないのですが、喉の渇きを潤します。とまあ、予期せぬ沢山の結実、その成長を楽しみにしています。
2024年10月28日
しっくりいかなかった国政選挙
2024年10月27日
お休みの日は大事ですね。
日々、何かとしなければならないことが続きます。となると、やはりお休みが必要だと離解するようになりました。といっても炊事・洗濯・畑を巡ること、それが私にとってお休みなのです。まずは天気がいまいちなのですが、洗濯をし、畑を見回り、食器を洗うとほっとします、ま、お休みなのですね。今日はそんな一日にします。
Click:無農薬、有機栽培で野菜や果物を育てていますが、なんのため?、まず皆様に差し上げること、森の住人こと動物たちに分け差し上げること、そして自分自身が食べることなのですが、なんと、気が付けばスタッフの女性が、毎回、料理してくれていました。美味しい料理と云うよりは、畑の食材をいかに使うかに重点を置いています。有り難いことですね、スタッフに感謝です。
2024年10月26日
那古のとんかつ屋さん、オカノへ
ようやくスペイン産空豆の種をほぼ120粒蒔き終えました。問題は鳥たちに食べられないようにすることです、日除けの布を被せることにしました。そして今期最後になるだろう草刈りをお願いしました。さて、夕方、片桐大先生がスポーツドリンクをお持ちになりました。神余の催事クジ引きで何箱か当たったとのことでした。そのまま那古の豚カツ屋さんで夕食、やはりここは美味しいですね。
Click:アトリエの脇に大きく育った酔芙蓉があり、満開になっています。夏に大胆な強剪定をしたのですが、それにもめげず、花を沢山咲かせているのです、凄い生命力ですね!夕方になると薄桃色に染まり、なんとも艶容な姿になります、晩秋のほんの短い賑わいですね。
2024年10月25日
2024年10月24日
4ヶ月ぶりに七浦診療所に
2024年10月23日
定期検診に行ってきます。
2024年10月22日
一大事件発生しました!
いつものようにコッコチャンたちを運動場に放したところ、なんと猛禽類に襲われ一羽が命を落としてしまいました、なんともかわいそうなのっですが、これが自然のながれなのです。二羽が藪の中に逃げ込み、一羽は帰ってきましたが、一羽はまだです。とまあ、やはり野鳥の森の裏手、サル軍団、イノシシ君、カラスの他にも猛禽類がいましたね、自然豊かなところと、いうことなんでしょうね、コッコチャンのご冥福を祈ります。
Click;この夏の暑さと大雨のおかげで、芭蕉が大繁殖、今までに無く葉を広げ、沢山のひこばえが育っています。しかし、寒さが段階的に近づいてきました。11月にはほとんどの葉が枯れてしまいそうです。さすがに越冬はしないでしょうけど、ひこばえなどは大きくなるに違いありません、新たな生命の誕生です。