2013年07月23日
LhaOpen Version 2.34 / HTML CharacterCode Creator Version 3.05 公開開始
さて、先週のLhaOpen Version 2.34の公開に続き、今日はHTML CharacterCode Creator Version 3.05の公開を開始しました。
どちらのソフトもWindows 8での動作確認および認識コードに追加がメインの修正となっております。
LhaOpenにおいては、LhaOpen DLL Downloaderが一部の環境において動作を停止する問題の修正もおこなっております。
活動休眠状態だった3年間の間に周辺環境がガラリと一変した訳ですが、詳細は別の記事にでも書きます。
2010年12月20日
トリプルモニタ環境
2010年02月26日
LhaOpen Version 2.32 公開開始
最近全然更新が出来ん状況で・・・ (というよりネタが殆ど無いw)
2010年01月25日
Windows Vista / 7をインストール後に、SATAインターフェイスをAHCIに切り替えてみた
エラーコードで調べたらあっさりと対処法が見つかった.
ブート ドライブの SATA モードを変更した後で Windows Vista ベースのコンピュータを起動すると、エラー メッセージ "STOP 0x0000007B INACCESSABLE_BOOT_DEVICE" が表示される - マイクロソフト サポート オンライン
まあ書いてある通りにやればいいのだが、レジストリエディタに極力触りたくない人は以下の手順を踏めばいい.
- メモ帳などで以下の内容のテキストファイルを作成し、拡張子を .reg に変更する.
コピーして貼り付けるだけで良いはずである.Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\msahci] "Start"=dword:00000000
- 作成したファイルをダブルクリックして開くと、レジストリに追加するか聞かれるので「はい」を押す.
まあこれでもレジストリエディタは触る訳だけどメッセージボックス一つ触るだけなので精神的には楽になる・・・だろうw
あとこれはWindows Vista / 7世代のOS用なので、XP以前のOSでやったらどうなるか知りません.
どうでもいいですけどブログタイトルをちょいと変更してみました.
気分的に後ろ向きな響きにしたくなった訳でw
2009年12月17日
PCぶっ壊れたorz
どうも土日にちょいと酷使したことによってとどめを刺してしまったようで.
一昨日あたりから割とよくブルースクリーンを出して落ちるようになってきて、昨日の段階ではリブートを繰り返すようになって使い物にならなくなった訳で.
で、今日ちょいと調べてみたところ、CPUの電源周りだと思われるコンデンサが数個膨らんでいたため、おそらくこいつらが原因だという結論に.
ちなみにこいつらはどれもCPUファン・ヒートシンクのちょうど真下にあたる位置に実装されており、CPUから発せられる熱に直接さらされる位置にある.
そんな訳なので少しずつダメージを蓄積してきていたとは思うのだが、やはり土日の件が引き金になったことはほぼ間違いないと思う・・・いやそう考えておきたいw
・・・で、これを放置しとくといろいろ支障がありそうなので、とりあえず早いうちに直すことにする.
ただほぼ同じスペックのものを調達してもつまらないので、若干世代が新しいものを入れるつもりである.
後は極力既存部品を使えるようにすれば何とか\10kには収まりそうである.
2009年10月21日
Windows 7
たぶん今頃某所では深夜発売とかで祭り状態にでもなっているのだろうか.
明日発売のはずのWindows 7ですが、実はもうとっくに導入してたりします.
企業向けとか言いつつ個人でも普通に購入できてしまうボリュームライセンスとかを契約すれば普通に9/1から購入することが出来たわけで.
今のところまだノートPCにしか入れてませんが、特に不自由なく安定して使えてたりします.
そういえばWindows XP Modeの公開も明日からだったような気が・・・
2009年10月18日
終わった・・・
だいぶ前に申し込みをしてあったネットワークスペシャリスト試験を受験してきたわけで.
午後問題はともかく午前は何とか突破・・・できたのかな?
いつものパターンだと、午前午後試験どれかがあと一問ってところで突破してるのだが、今回は流石に期待できないかw
とにかく、これで肩の荷が一つ下りたわけで.
まあ、まだ学祭に向けたハードウェアの製造/ソフトウェアの開発やら課題とかが山積みな訳でw
これからまだまだ大変だw
2009年10月06日
LhaOpen Version 2.30 公開
UACが有効なWindows Vista / 7上で設定を保存しようとすると、関連付け設定を弄っているいないに関わらず関連付け設定の変更用サブプログラムが起動することによって、UACのダイアログが毎度表示されていたので、関連付け設定が変更されていないときはサブプログラムを呼ばないよう仕様変更。
実際のシステムとして運用してみないと分からないことって以外とあるもんですね・・・.