べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

第8回認知症ライフパートナー検定1級受験票到着!5

12月10日(日)にリベンジする第8回認知症ライフパートナー検定1級の受験票が到着しました。
昨年と同様、エル・おおさか(大阪府立労働センター)になります。
1級公式テキスト及び過去問を徹底的にやっています。
特に前半試験(マークシート方式)の方がなぜか鬼門となっており、基準をクリア出来ておりません。
後半試験は記述式であり、部分点でどれだけ得点を伸ばせるかにかかっています。
試験日まで残り僅かですが、ラストスパートで頑張ります。
では!

第8回認知症ライフパートナー検定1級受験票

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

漢検1級試験結果通知到着!5

令和5年度(2023年度)第2回漢検1級の試験結果通知が到着しました。
べんちゃんの点数は写真にある通りです。
前回からは7点downとなりました。
今後の勉強方法として、「語選択 書き取り」と「文章題 書き取り」について言及がありましたが、前回と全く同じ指摘でした。
この2つは実際問題、対策のしようがありませんので、もどかしい思いです。
「語選択」は辛うじて1問正解し、0点は免れました。
「四字熟語 書き取り」は8点で撃沈。
■しんぜ−むざん 【信施無慙】
僧が信者から布施(ふせ)を受けながら修行をせずに、それを恥じないこと。◆仏教語。
■あしゃ‐いちげい【阿遮一睨】
不動明王が左の目を閉じ、右の目でにらむ、 忿怒 ふんぬ を表す形相。 転じて、威徳があって勇猛なようす。
佛教語を含む四字熟語が分からなかったため、大きく点数を落とす結果となりました。
「対義語・類義語」については空欄(書けなかった)がありましたが、なんとか5問正解で10点ありました。
令和5年度第3回漢検は令和6年2月11日(日)に実施されます。
受付開始日は12月6日(水)9時からとなっています。
これまで通り各会場に定員を設けるものと思われます(先着順)。
べんちゃんは当然ながらリベンジ受検予定です。
なお、漢検1級に合格するためのアイテムは十二分に揃っておりますので、出来るだけ多く暗記し、令和5年度第3回漢検1級をリベンジ合格できるよう、精進していく次第です。
では!

令和5年度第2回漢検1級検定結果通知

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

向日市ふるさとWEB検定初級合格!5

本日は先日紹介させていただいた「向日市ふるさとWEB検定」初級に挑戦してみました。
択一式ですが、100問60分なので、1問あたり36秒で解答しないといけません。
70問以上の正解で合格となりますが、無事合格しました。

向日市ふるさとWEB検定初級合格画面

なお、得点に関する表示はありませんでしたので、具体的に何点取れているのかは分かりません。
少なくとも90問は正解していると思います。
初級は無料ですが、中級と上級は受検料がかかります。
と言っても、中級が500円、上級が800円と超格安ですが。
マイページより、中級と上級の予約を済ませました。
今後の流れとしては、向日市役所の会計課より納付書が自宅に郵送されてくる予定であり、入金確認後に受検可能となります。
HP上には納付書の送付に1〜2週間程度かかりますとの記載があったので、それでは受検期間期限の12月17日までに間に合わない可能性があるため、直接担当部署に電話をしました。
すぐに送付してくださるそうです。
中級は択一式75問で53問以上の正解で合格、上級は択一式70問で49問以上の正解で合格となります。
いずれも時間との戦いになりますね。
出題は「向日市ふるさと検定テキスト『むこうを知ろう』」が基本になるので(それ以外からも出題されます)、市役所まで購入しに行く予定でしたが、本日14時過ぎに阪急電車京都線で人身事故があり、桂〜河原町間が不通(17時前に再開)、改札封鎖で東向日駅まで行けないため、本日の購入は断念しました。
JRで行くとかなり遠いですし、交通費も高くつきます。
郵送でも入手可能ですが、400円のテキストを入手するのに倍以上の費用(切手代・定額小為替代)をかけるのもちょっとアレなので、公休日(但し、市役所が開いている平日)に買いにいくことにします。
向日市は西日本で1番小さな市であり、日本国内でも3番目に小さな市ですが、魅力がいっぱい詰まっている素晴らしい市です。
長岡宮があったのは現在の向日市にあり、中心部の宮域はすべて現在の向日市域にあり、東西約1.0キロメートル、南北約1.6キロメートルの大きさで、周囲を築地大垣で囲まれていました。
京域は、上図のように朱雀大路を中心に大路小路によって規則正しく区画されており、東西4.3キロメートル、南北5.3キロメートルに及ぶ整然とした都でした。
申込み期間は令和5年9月1日(金曜日)から11月30日(木曜日)までとなっており、まだ間に合いますので、関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

※2023年度成績 35勝15敗(勝率7割)

向日市ふるさとWEB検定初級合格証

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

令和5年度マンション管理士試験をリベンジ受験!5

予定通り、大阪経済大学中央キャンパス5号館にて令和5年度マンション管理士試験をリベンジ受験してきました。
本日はいつもとは異なるルートで試験会場に着きました。
阪急京都線淡路駅までは特急で行き、アーケード商店街を通り抜けてJR淡路駅まで歩きました。
そこから放出(はなてん)まではおおさか東線で行き、放出からは学研都市線に乗り換えて野崎駅に到着しました。
野崎駅は改装されており、綺麗な自動改札機に置き換わっていました。
エスカレーターを降りた後(1年前はエスカレーターもありませんでした)、周囲を見ると、コンビニとパチンコ店の位置は変わっていなかったので、大阪産業大学までの道順はすぐに分かりました。
いつもはこの会場で試験を受ける時は途中のリンガーハットで昼食をとりますが、そのリンガーハットがありませんでした。
知らない間に「味噌ラーメン専門店」に変わっていました。
その向かい辺りにあったファミレス?は「パン屋」に変わっていました。
もともとこの辺りは幹線道路と言いますか、飲食店はほとんどありません。
べんちゃんは大学前の交差点近くのほか弁でテイクアウトして、大学構内のオープンスペース(テラス)でランチにしました。
大学前ではLECの方が「直前チェック」を配っておられたのでいただきましたが、ここからは出なかったようです。
試験会場への入室は11時半から可能ですが(12時半までには入室完了)、私が見ているに、ほとんどの受験者が食事もとらずに建物内に入って行かれました。
お腹すかないのかな?
受験番号からお分かりの通り、大阪会場(他の会場もあるかもしれませんが)では約1000人以上が受験しています(受験終了後は約1000人が一斉に動くので、駅まで物凄い時間がかかりました)。
毎回言ってますが、受験者の年齢層ですが、いつもながらおっさん率MAXです。
管理業務主任者試験もそうですが、資格試験にしては超珍しく、男子トイレに長蛇の列が出来ます。
さて、座席ですが、5人掛けの長いテーブルに3人掛けとなっていました。
要は、両端1名、真ん中1名(2番目と4番目は空席)の配置です。
べんちゃんは右端でしたが、真ん中の席の方はやはり出入りする時に端の席の方に気を遣うので大変ですね。
試験は13時から15時までの2時間。
中途退出は出来ません。
べんちゃんは1問目から順調に解答し始めましたが、やはり民法が難しかったですね。
マンション管理士試験は難易度的には史上最強の4択試験になるため、その他の領域も難しく感じました。
個数問題も微妙ですね。
全体的な手応えとしては、あまり良くないですね。
なぜか、変な自信はちょっとありますけど(笑)。
昨年の受験時の記事を見ますと、「解答の見直しに30分程度かけることが出来ました。」と書いていましたが、今年はそんな余裕はなく、見直し時間は10分間程度しかありませんでした。
当然ながら50問分検討する余裕はなく、解答を数問変更した程度でした。
吉と出るか凶と出るかは神のみぞ知るといったところです。
今晩あたりから解答速報がweb上やYouTube上でupされると思います。
資格予備校によって解答が分かれる可能性もありますし、合格基準点予想はあくまで予想です。
合格発表は令和6年1月5日(金)予定となっています。
全力を尽くしましたので、結果を楽しみにして待ちたいと思います。
では!

令和5年度マンション管理士試験会場

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

笠松力検定2023に挑戦!5

笠松力検定委員会では、笠松町の魅力を町内外の皆さんに再認識していただき、「おもてなし」の心や郷土を愛する心の醸成、笠松町の魅力を広く発信してくれる人材の発掘・育成、町外受検者の来町による観光PRを目的として『笠松力検定』を実施しています。
今年も昨年に引き続きオンラインで検定を実施します。
スマートフォンやパソコンを使って、いつでもどこでもどなたでも受検可能です。
この機会に笠松町を勉強し、気軽に受検してみてください。
さらに今年は、これまでの笠松力検定で培った知識を活かし、未来の笠松町を元気にするまちづくりアイデアを導く『笠松力アイデアコンテスト』を併せて実施します。
ぜひ挑戦してみてください。
(笠松町HPより)
笠松町は岐阜県羽島郡笠松町のことです。
いわゆる無料のネットご当地検定になります。
テキストはHPからダウンロード可能となっていますので、是非ご参照下さい。
出題範囲は笠松町の自然、文化、歴史、産業、観光、行政などに関する問題19問となります。
合格点ですが、
オンライン初級・・・50点以上
オンライン中級・・・70点以上
オンライン上級・・・90点以上
となっています。
べんちゃんは早速スマホから挑戦してみました。
受検期間は令和5年11月20日(月曜日)〜26日(日曜日)と短いのでご注意下さい。
合格発表は令和5年12月〜令和6年2月ごろに郵送で通知されます。
笠松町に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

佛教大事典BUDDHICA!5

漢検1級などの上級では所謂(いわゆる)佛教語が出題される傾向が強まっています。
べんちゃんは既に「佛教語大辞典」「日本佛教語辞典」を入手しておりますが、この度またもやメルカリにて格安で「佛教大事典BUDDHICA」を入手しました。
文字の大きさも読み易いですね。
時間を見つけて少しずつ読み進めたいと思います。
では!

佛教大事典BUDDHICA

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

「デジタルアクセシビリティアドバイザー認定試験」!5

デジタルアクセシビリティアドバイザー認定試験とは
AIやIoTなどの進化により、サービスや製品の使いやすさは著しく進歩する一方で、支援が必要な場で十分に活用されていない実情があります。
そこで、デジタルデバイスと障害の両方を理解した上でコーディネートできる人材を育成し活躍の場を広げるために立ち上げられたのがデジタルアクセシビリティアドバイザー認定試験です。
デジタルアクセシビリティの知識を持つ支援者を数多く認定・輩出することで、支援を必要とする人とアドバイザーが出会う確率を向上させることを目指しています。
合格すると、デジタル庁が普及を進める「デジタル推進委員」にも登録が可能です。
デジタルアクセシビリティアドバイザー認定試験は、年齢、学歴、国籍等に関係なく、どなたでも受験できる認定試験です。
想定される受験者は、作業療法士、特別支援教育教員、職場適応援助者、家電量販店や携帯電話事業者の説明員、当事者、ご家族、教員、学生、一般企業の情報システム・人事・経営層 など。障害のある受験者に対しては、マウスやキーボードの持ち込み、設定の変更、問題文の拡大、筆談対応といった支援サービスをご用意しています。
(株式会社オデッセイコミュニケーションズ プレスリリース 11月20日)
『Basicレベル』と『Standardレベル』があります。
出題範囲等の詳細は上記プレスリリースまたはHPをご参照下さい。
本認定試験に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

賃貸住宅メンテナンス主任者試験申し込み完了!5

先日紹介させていただきました「賃貸住宅メンテナンス主任者試験」の申し込み完了しました。
余談ですが、クレジット決済の場合、事務手数料495円が加算されます。
申し込むと、「講習動画」が閲覧可能になります。
テキストを分かり易く説明した動画(全10編)を視聴すれば、受験可能となります。
私の場合はMy Page上に利用可能期間:2023年11月27日(月) 00時00分 〜 2024年2月25日(日) 23時59分と記載されていました。
要するに、すぐには受験出来ない訳ですね(待機期間?)。
既に受験した方のブログ等を見ると、勉強せずにいきなり受験して合格したという記載もありましたが、べんちゃんは不動産会社勤務ではありませんので(実務経験なし)、しっかりと事前学習を行った上で受験したいと思います。
ちなみに、試験時間:120分、問題数:100問(正誤式)なので、私の経験上、落とすための試験ではなさそうです。
利用可能期間は来年2月までありますが、今年中に受験し、確実に合格して1勝を計上したいと思います。
「賃貸住宅メンテナンス主任者試験」に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

宅建士試験合格発表!5

去る10月15日にリベンジ受験した令和5年度宅地建物取引士資格試験の合格発表が不動産適正取引推進機構のHPにて本日9時30分よりupされましたが、残念ながらべんちゃんの受験番号はありませんでした。
深夜0時頃に住宅新報社のサイトにて、今年の合格基準は50問中36問以上正解(登録講習修了者45問中31問以上正解)との速報がありました。
合格者40,025人で合格率17.2%という結果になりました。
べんちゃんの得点は合格基準にほんの僅か足りませんでした。
残念ながら宅建士試験連続不合格記録を更新するという汚名を返上出来ませんでした。
悔しいですが、諦めることなく、しっかりと復習をして、令和6年度のリベンジに備えたいと思います。
では!

※2023年度成績 34勝15敗

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

本試験型 漢字検定1級試験問題集 ’24年版!5

タイトルにあります通り、「本試験型 漢字検定1級試験問題集 ’24年版」(成美堂出版)を入手しました。
漢字検定1級の本試験と同じ出題形式、出題範囲、採点形式の模擬試験を17回分収録。
「解答・解説」は別冊になっているので、答え合わせしやすく、自己採点して実力チェックができる。
巻末には、「1級に出る常用漢字表外音訓」、「1級に出る四字熟語」などチカラがつく資料が満載。
コピーして使える答案用紙つき。
最新出題漢字に対応。
(書籍詳細より)
漢検を受検される方でしたら、市販されている問題集として一度は手にされたことはあるかと思います。
但し、皆様もご存知の通り、この問題集は基本的には「〇年度版」と毎年カバーの名称が変更となるだけで、中身は全く一緒(文章題は変更ある時も)のため、5〜10年に1度の改訂時が購入のタイミングとなります。
発行日の11月1日以降、X(旧Twitter)の漢検1級リピーターの方の投稿より、中身が大幅に改訂されているとの情報が挙がっていたため、早速購入し、本日到着しました。
中身を見ると確かに内容が変わっていました。
最近の漢検1級は難易度が相当upしており、過去問からの出題はさらに減少しておりますが、それでもややマイナー系の問題(全領域)は繰り返し出題される傾向にあります。
この問題集を完璧にこなすことにより、少しでも合格に近づけるよう引き続き精進していきます。
では!

本試験型 漢字検定1級試験問題集 ’24年版

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ