October 13, 2005

「もったいないおばけ」のつぶやき。

悶々もったいないおばけ三昧。
昨年の事です。
『もったいないおばけ』は、
浮かない顔で地方を巡業しておりました。
客の入りは良くありません。
でもそれもしかたありません。
かつての人気もどこへやら、
いまや『あの人は今』扱いでしかなかったのです。

ある温泉町に滞在していた僕は、
さびしさを抱えた『もったいないおばけ』と親しくなって、
彼の今後について一緒に考える事にしました。





「あの頃は本当に良かったなあ.....。」
もったいないおばけは、目を細めながら話し始めました。





.

「.....充実した毎日でしたよ、本当に。
子供達はとっても純真で、ボクの事ちょっと見ただけで
ブルブル、ブルブル。
そして効果はテキメン。
ニンジンやピーマンを残すイケナイ子供たちも、
次の日から残さず全部食べるようになります。」


「そうだね、私も小さい頃、君の事が怖かったなぁ。」


「そうでしょう?でも最近じゃ、
ボクのことなんて誰もかまってくれないんです。
もったいないって叱る大人もいないし、
ニンジンやピーマンを残したって、
子供達は罪悪感のカケラもありゃしない...。
それだけじゃないんです。
反対にボクのこと、
時代遅れだって笑い出す子供まで!
ほら、あの貞子さんみたいな、
強い強い呪いを持ってるオバケじゃないと
ハヤラないんですよね
『もったいない』じゃインパクトに欠けて、
全然ダメみたいなんです....。」


「おばけ君、そう落ち込まないでさ...。
ハヤるかどうかなんて、全然気にすることないよ。
キミはなんで世間体を気にするんだい?
大切なのは、自分らしい生き方だろう?
キミは自分の正しいと思う事をやってるんじゃないか。
とっても素晴らしいと思うよ。
続けなきゃだめだよ。
元気をだして...。

....そうだ!
いっそ世界に出てみてはどうだい?
野茂やイチローが、NOMO、ICHIROとして、海外で成功したみたいにさ、
キミも世界で、MOTTAINAIになるんだよ!!!
考えてみなよ。
エコや、リサイクル、スローライフやスローフード、
シンプルライフや、おまけにロハスなんてのもあるよね。
キミが今まで何十年間も続けていたことに、
やっと世界追いついてきたんじゃないかい。
そうだよ。
時代はキミの事を必要にしているよ!
絶対ほっとくわけないさ。
ほっとけないんだよ!」


「そ、そうかなあ....。うん、そうだね。
そうかも知れない。
こうしてひっそりと暮らして
挑戦しないのなんて、全くもったいない話だもんね!
じゃ、ボクさっそく世界に飛び出してみるよ。
ボクのMOTTAINAIが、
どこまで通じるか
やれるところまでがんばってみるよ!
今日は相談に乗ってくれてありがとう!」







※その後の「MOTTAINAI」運動の広がりは
みなさんご存知の通り。まさに世界で脚光を浴びたのです。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以下は、真面目な考察

■「MOTTAINAI」という国際語には、
「物質」としての無駄使いが「MOTTAINAI」という意味で広まっていますが、
本来は、その奥にある「精神」的な部分が重要です。
かつての日本人が感じていた万物への『畏敬の念・感謝の念』が、
「もったいない」という言葉を生んだんです!

例えばこんな事です。
食べ物を残すのが「もったいない」のは、
物質として食材を無駄にしたという面より、
むしろ食事という行為で食べ物の命を奪っておきながら、
その命を粗末にしてしまったことへの
戒めが含まれているのです。


ですから「もったいない」とは、
日本人の心が生んだ、とってもとっても美しい言霊なのです。

※「MOTTAINAI」の語源への解説はブログ「大いなる夢」の記事、
「MOTTAINAI means 5Rs.」に詳しく載っています。





.
TIG-HUG GRAPHICS by Tsuyatsuya Leader at 02:31
この記事へのトラックバック
今月3日、日本で初めてのワンガリ・マータイさんの著書「モッタイナイで地球は緑になる」が発売されました。この機会に、前からどうしても書きたかった事を書きます。
千里の道へ一歩を踏み出す【サイクルロード 〜千里の自転車道も一ブログから〜】at October 01, 2005 04:43
私は毎日、「もったいない、もったいない」と言いながら暮してます。*朝、歯磨きする時、水を流しっぱなしなんて、もったいない。*夜、お風呂の湯は、そのまま抜いてしまうなんて、もったいない。*米の研ぎ汁を捨てるなんてもったいない。「もったいない」なんて、古くさ...
MOTTINAI(もったいない)は地球を救う!【おしゃれ手紙】at October 01, 2005 09:25
いわゆる、省資源の「3R」って、皆さんはご存知かと思います。 --- Reuse 使えるものは再利用する Reduce なるべくゴミを出さない・ゴミを減らす Recycle 資源をリサイクルして繰り返し使う 日本政府の省資源の方針・標語でもあったらしい。 --- 「もったいない運動...
5Rs of Mottainai 〜もったいない五箇条と五戒文など【空をみるひと】at October 11, 2005 22:49
この記事へのコメント
こんばんわ☆はじめまして☆チェリーブログから遊びに来ました♪

このおばけちゃん・かわいすぎる><
Posted by izumi at October 01, 2005 00:21
コメントありがとうございます!!!
カワイイといわれて、
おばけともども喜んでます!

☆-*・゚(●´∀`●)*・゚アリガト〜!*・゚
Posted by つやつやリーダー at October 01, 2005 01:33
ども!はじめまして(^^♪
チェリーブログから、おばけに惹かれて遊びに来ました。つやつやリーダーさんの作品すごい!
勝手ながらリンクしちゃいました。
Posted by コサ at October 02, 2005 18:00
>>コサさん

リンクありがとうございました!!

コサさんの所にも遊びに行ってみましたが、
きぃちゃんとコサさんの日常が微笑ましい!!!
とっても仲良しなのが文章から
ビシビシ伝わってきましたよ!
(´・ω・`)妬ケルクライニネ....。
カワイイ暮らしだなあ。

今後とも宜しくです。


Posted by つやつやリーダー at October 02, 2005 18:57
トラックバック、コメント、ありがとうございます。もったいないおばけ、かわいいですね。泣きが入ってますね
Posted by ecotaka at October 04, 2005 20:46
コサさんのブログのリンクから
勝手に遊びに来ちゃいましたあ(。・ε・。)〜♪

とっても考えさせられる文章ですね。。。
本当に最近はものが溢れ過ぎていて
「もったいない」なんて考えは貧乏くさいと思われがち。。。
もっとものを大切にしなきゃです!
Posted by ここママ at October 07, 2005 12:14
こんにちわ。

もったいないおばけめっちゃかわいい!
もったいないって、真剣に考えてみるとすごい事ですね・・・!


おばけ、
本当にかわいぃwwwwwww!!!!!!!!!
Posted by かりゅ at October 11, 2005 10:02
つやつやリーダーさん、こん**は。
僕のBLOGの記事にコメントいただき、ありがとうございます。
“トラックバックしました”とのことでしたが、そうなっていないので、こちらからトラックバックさせて頂きます。
---
「もったいない」。
本当に、誇るべき、日本語。
それを正しく使い、実践できるヒトは、どんどん減って、いまや、ごく僅かしか残っていないかも…。
かくいう、僕も、どうだろうか…?
美しい言葉に、改めて、心を、魂を込めるのは、僕たちの日々の行いですね。
精進しよう、っと。

今後とも、BLOG『空をみるひと』ともども、よろしくお願いします。





Posted by kuu at October 11, 2005 22:46
つづきです。

ご参考:BLOG『空をみるひと』ワンガリ・マータイさん関連記事:

美しいヒト ワンガリ・マータイさんに会った!(速報)
美しいヒト ワンガリ・マータイ 語録
美しいヒト ワンガリ・マータイ(記者の目より)
美しいヒト ワンガリ・マータイさんがくれたもの…responsibility
Say "Mottainai"「もったいない」 〜続:ワンガリ・マータイさんがくれたもの
5Rs of Mottainai 〜もったいない五箇条と五戒文など
ワンガリ・マータイ×野口健 対談 『ソトコト』5月号にCDで収録!
Posted by kuu at October 11, 2005 22:47
もったいないお化けの世界進出
すばらしいことです。
この、もったないなお化けの物語
印刷してみんなに広めてもいいですか?
Posted by かんど at November 08, 2005 09:30
>> かんどさん

ありがとうございます!
>この、もったないなお化けの物語
>印刷してみんなに広めてもいいですか?

もちろんです!
じゃんじゃん広めちゃってください!!!

世界進出で、世界がもっと良くな〜れ!!!
Posted by つやつやリーダー at November 09, 2005 15:44