2006年01月19日

ホールの地図をグリグリッっと

Google Mapsを使ってホールの地図をグリグリッと動かせるようにしてみました(すごく面白いので、是非一度やってみてください)。
http://www.concertsquare.jp/hall.php

我ながら、これ面白いっすよ!しかも作るの驚くほど簡単。最も時間がかかったのは情報収集でした(約10日間かかりました。腰が痛くなりました)。文字コードはUTF-8が必須のようなので、インナーフレームを使いました。しかもXHTML推奨ということで、これを考えても別ページという選択は正しいかもしれない。でも使用感はあまり違和感無いですね。

こういうところを見ると、色々問題はありながらGoogleはすごい…。この技術を自分ところだけに囲い込まないで、無料APIとして公開するという発想には脱帽です。

これからはこれをどう使ってもらうかがポイントですね。多くの個人ページでGoogle Maps APIを使う「ネタ」は無いと思います。私は偶然「ホールの検索」というネタがあったので作ってみただけですし。

Web2.0に、「Webをプラットフォームに」という考え方がありますが、事実としてGoogleはAdsenseで儲けているからこういう先進的なプラットフォームの開発ができるわけで、Google Mapsでお金を儲けられているわけではない。と考えると、無料API公開というのは「儲けられる発想」を求めてるようにも思えました。発想のオープンソース(まさにプラットフォームだ!)といいますか、色々広がりそうな考え型ですね。

この際なので、もっとホールを増やします!コンサート会場のページはあるけど、グリグリッと動かせるのはここだけだよな〜。充実させてもっとアピールしてみよう。


トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by toshi   2006年01月19日 09:27
遅いって、google map で遊ぶの。
2. Posted by とし   2006年01月19日 11:56
そうそう、ここの地図の提供はゼンリンさんだよね。
3. Posted by aoshima   2006年01月19日 12:31
確かに遅いっすね(笑)。もう1年近く前に出たネタですもんねぇ。

なかなかGoogle Maps APIを使った実用ページって無いんで、作ってみたかったんですよ。もうすこし充実させてい行こうと思います(^^)。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
自己紹介
青島 裕

神奈川県横浜市在住。

ao

 業務系のSEをやりながら、アマチュアオーケストラや吹奏楽団にて打楽器をやりながら、コンサートスクウェアの管理者をしている。

 体と精神を健康にするため、マクロビオティックに取り組み中。牛肉の禁断症状が現れるのが悩みの種。
Ads
お気に入りBLOG
★音楽関係★
トランペット吹き茨木智博の日記
応援している音大生のBLOG

★その他★
まっちゅう
バイク好きまっちゅうのBLOG
QRコード
QRコード